2008年05月07日

柿の木

昨日ラジオの園芸電話相談を聴いていたら、相談者から「柿の実が青いうちに落ちてしまう。
どうしたらよいでしょうか?」と言う質問がありました。

回答者のお話ですが、まず柿の品種を聞かれ、富有柿や次郎柿について下記のような説明でした。

原因の一つと考えられるのが「へた虫」で、これは実のへたの部分に虫が入り込み落下させてしまいます。
へただけが木に残っている場合がそのようです。

もう一つは、生理落下で柿の場合多くが未受粉による落下です。
側に受粉用の柿を植えることが必要です。
種類は昔から在る『禅寺丸』や『鶴ノ子』がよい。
同じ富有柿や次郎柿をもう一本植えてもだめです。(異品種を植える)

また受粉用にひと枝をもらってきて、柿の木に吊しておくのも一つの方法です。


我が家にも次郎柿が2本植えてありますが、その1本は私が子供の頃よく木登りして遊んだ古木です。
実家からもらってきたもので、毎年よく赤い実が生りましたが、ここ何年かはやはり青いうちに
落下してしまう物が多くなりました。

柿の木

柿の木


ほとんど管理もしていませんし、肥料不足かとも思っていましたが、そうでもなかったようです。
それに受粉も単に雌雄の関係でもないようです。

もう少しインターネットで検索してみました。



柿は品種により受粉が必要な種類があります。
例えば「甲州百目」「富有」「次郎」などです。
これらの柿は、受粉しないと生理落下を起こしてしまいす。
逆に「平核無」「会津身不知」などは、受粉をあまり必要とせず、未受粉でも生理落下を起こし難いです。

そして柿の木は毎年剪定と、落葉後にお礼肥をすると翌年も実付きがよくなります。


と書かれていました。

今年もお花はいっぱい咲いています。
それじゃあ受粉樹をもう一本植えた方がいいものかと思案中。face02


Posted by よいっぱり at 22:52│Comments(2)
この記事へのコメント
よいっぱりさん、はじめまして!
よいっぱりさんはとっても研究熱心な方ですね。
わたしも最近ガーデニングをはじめたばかり、いろいろ教えてください。また、ときどきおじゃまさせていただきます。
Posted by ende at 2008年05月08日 10:15
ende 様
いえいえ、私は知識なんて何にもないですよ。
ただ好きなだけ。

endeさんにはステキな「待ち花コーディネーター」さんが
いらっしゃって羨ましいですよ。

緑やお花を見ていると癒やされますよね。

これからも宜しくお願いします。
Posted by よいっぱり at 2008年05月08日 13:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
柿の木
    コメント(2)