2010年02月26日

さくら~♪さくら~♪

さくら~♪さくら~♪



さくら~♪さくら~♪



さくら~♪さくら~♪



〔河津桜・カワヅザクラ〕
  続きを読む


Posted by よいっぱり at 00:30Comments(4)

2010年02月21日

岩本山梅祭り

岩本山公園では2月20日(土)~28日(日)の間、

『岩本山梅祭り』が開催されています。

期間中は様々なイベントが予定されているようです。

昨日は、梅祭りに相応しい良いお天気になり、園内は人で賑わっていました。

初日メインのイベントは既に終わっていましたが、入園者は午後になっても後を絶ちません!

梅園はお花も見頃を迎え、辺り一面、梅の優しい香りに包まれていました。



期待していた富士山は、どうも今日は顔を出してくれそうもないと諦めかけたその時に、

突然真っ白な富士が、ぽっかり現れました!

周りにいたカメラマン達も、この時とばかりみんな夢中でシャッターを押していました。










絶景の撮影ポイントには、人も多い!!


岩本山公園梅祭りイベント情報  


Posted by よいっぱり at 13:35Comments(4)

2010年02月15日

繭玉ひな人形

(2月14日)

西部生涯学習センターの講座に行って来ました。

ゆいまーるさんの教えて下さる「繭玉で作るひな人形」

お内裏様にお雛様の完成で~す。



ゆいまーるさんが用意して下さった絹の布で衣を着せますと、白い繭玉がたちまち

ひな人形に大変身!

教室がパット明るく華やかになりました。

我が家に帰って、早速玄関に飾ることにしましたが、

はて、お内裏様にお雛様、正式な並べ方、右はどっちで、左がどっち???





うっかり聞いてくるのを忘れました!



  続きを読む


Posted by よいっぱり at 00:25Comments(6)

2010年02月12日

イワシを使って

新鮮なイワシが安かったので、多めに買ってつみれ団子を作りました。

フードプロセッサーを使ってミンチにしたつみれ団子の表面に片栗粉を薄くまぶし、

たっぷりのお湯で茹で上げトレーに並べ、あら熱を取ってから冷凍庫に入れます。



表面が凍ったところで、保存袋に移し冷凍庫で保存します。



鍋物やつみれ汁にと、小出しにして使え便利です。

つみれ団子は唐揚げにして、同様にストックして置くこともあります。

取り除いた中骨も小イワシのときには唐揚げにしますが、大きいイワシの時には捨てていました。

しかし時間を掛けてゆっくり揚げればと思い、160℃の油でコンガリと揚げてみました。



塩少々を振りかけて食べてみると、何となんと、たまらなく美味しい!!

骨が全く口に残りません。

ポリポリ食べられます。

カルシウムたっぷりのイワシの骨は捨てるべからずですね。
  


Posted by よいっぱり at 14:16Comments(4)

2010年02月10日

氷瀑を訪ねて

〔冬景色〕の続きです。

“坪庭”の撮影が終わって、次は横谷渓谷(横谷峡)の乙女滝へ氷瀑の撮影に行きました。

乙女滝の駐車場(無料)の前に掲示板がありました。



ここには渋川沿いに約4キロ渓谷が続いています。

その渓流沿いに、大小の滝や巨岩が点在しています。

遊歩道が整備されていて、渓谷美を観賞しながら散策出来るようです。

ここまで来て気が付きました。

すぐ近くに見えるのが、いつかバスツアーで来た横谷温泉だったと!

そして今から向かう滝が、滑って諦めたあの時の滝だったと!

滝は数分下った場所にありました。

何と名前と違って、豪快にほとばしり渓谷に落ちて行く、荒々しい滝でした!



滝は周囲だけは凍っていましたが、以前Aさんが写した写真のような、あの美しい氷瀑は

残念ながら観られませんでした!

ここで次の滝へと足を延ばし、移動し始めたところでハプニングが!!

足場も悪く、三脚を担いでいたAさんが、転倒!

洋服からリュック、そしてカメラまで泥だらけになってしまいました。

幸いケガは無く済みましたが、大事を取って氷瀑巡りは諦め、帰路に着きました。

横谷峡は新緑や紅葉の季節も素晴らしいようです。

行ってみたい、撮ってみたい景色がまた増えました。

今度はゆっくりと、一泊旅行で行きたいものですが。。。。。














  


Posted by よいっぱり at 19:12Comments(2)

2010年02月09日

冬景色

先月(1月30日)

日帰りで長野県に写真撮影に行って来ました。

天候を見計らっての、急遽決まった旅行でした。

始めに向かったのが、茅野市の北八ヶ岳にある“坪庭”です。

坪庭は八ヶ岳最後の噴火で出来た溶岩台地で、地形の形状がすり鉢状態になっています。

「ピラタス蓼科ロープウエイ」の100人乗り大型ゴンドラで約7分登った山頂駅は、

標高2237mにもなります!

ロープウエイからの眺望は絶景!

八ヶ岳連峰、南・中央・北アルプス、御岳、乗鞍岳などの大パノラマが一望です!

山頂駅を出ると、まるでそこは別天地!

白銀の世界が目に飛び込んできました!!

そこからスキーやスノーボードで山麓に滑り降りる人。



また坪庭は国定公園で、一周約1,000mの散策路になって居り、そこから北横岳・縞枯山・

茶臼山・雨池にとそれぞれ通じています。

スノートレッキングや登山の人も多く、賑やかでした。





夏期(5~8月)は高山植物の宝庫のようです。

きっと冬山とは全く違った坪庭が観られることでしょう。

さて今回の撮影旅行は、親戚のAさんに誘われて出かけて来ましたが、初心者の私達夫婦には、

この冬山をAさんのガイド無しに探索することは、ちょっと無理に思えました。

輝く真っ白な雪が、とても眩しく目を開けているのが大変です!

撮影にはサングラスは不便と思い、持ってこなかったことを後悔しました。(涙・涙です!)

どこまでも続く樹氷の中で、雪路かと踏み込んだ一歩が、うっかりドボンと膝くらいまで

雪に埋まってしまいます!

しかしこの幻想的な天空の庭で、撮影できる喜びは最高です!

時の過ぎるのも忘れ、夢中になってシャッターを押し続けました。









(帰宅後、Aさんに写真を見てもらうと、全体的に明るすぎたようで、もう少し露出をアンダー気味に
 した方が良かったねと教えられました)


そして次に向かったのが、氷瀑の滝でした。

果たして滝は凍っていますか。。。。。

この続きは次回にいたします。icon23











  


Posted by よいっぱり at 07:00Comments(6)

2010年02月05日

あーあっ、残念でした!

遅れた報告でお恥ずかしいですが、3日の節分には豆まき風景を写真に撮ろうと、

2箇所のお寺を掛け持ちで朝から撮影に出かけてきました。

午前中は、駿河区の平沢観音(平澤寺)へ。

始まるまでに少々時間があったので、近くの馬場を覗いてきました。

その時カメラの設定を、いつもとは違う設定に変更して撮影してみました。

その後の節分会の撮影も、うっかりそのままの設定で終日撮りまくってしまいました!

結果として、当然満足な写真はありませんでした!(涙)

つくづく未熟さを感じた次第です。(汗)

そんな訳ですが、節分会の紹介として一部画像も一緒に観て頂きます。

始めに梵焼供養祭がありました。



午後から会場を本堂(?)に移し、読経に続きしずはた遊鼓会による威勢の良い

太鼓演技を披露。

そしていよいよ豆まきのはじまり~





落語家の柳家花禄さんも参加してとても賑やかでした。

(豆まきの後、演芸会も催されたようでした。)







  続きを読む


Posted by よいっぱり at 10:35Comments(2)

2010年02月02日

春の予感

今年も庭にフキノトウが芽を出しました。

ふっくらとした蕾が地上に顔をだすと、春が来たんだなぁと、感じます。

殺風景な冬の庭でフキノトウを探すこの時季になると、他の植物たちも芽吹き始め、

それを見つけるのが楽しみの一つです。

フキノトウは大小合わせて33個ありました。



今夜は煮浸しと、フキ味噌でも作ろうかと思います。

独特の苦みがたまらなく美味しい、春を代表する旬の味です。

うっかり見過ごした白い花のフキノトウは、一輪ざしに飾ります。

とうが立ってしまうと、今度はフキが伸びてきます。

フキは根本から切り取って、茎も葉も無駄なく食べられる、有り難い山菜です。

おまけに切っても切っても、次から次へと伸びてくるので、何度も食卓に並びます。

全く管理もいりません。

庭の片隅にちょっと植えておくと、とても重宝します。





  


Posted by よいっぱり at 18:27Comments(6)