2007年12月31日
大晦日
う~、イイ気分
今酔っちゃってます~
久し振りにみんな揃ったので、ビールにワイン、日本酒とチャンポンしちゃいました。
今夜はテーブルの上にも手作り料理が並びました。


紅白歌合戦を観ながら、みんなでワイワイ、ガヤガヤ。
最高の幸せです。
もう少ししてから、年越しそばも作ります。
どうやら今年一年も無事に終われそうです。
皆様、来年もどうぞ宜しくお願い致します。
良いお年をお迎え下さい。
今酔っちゃってます~

久し振りにみんな揃ったので、ビールにワイン、日本酒とチャンポンしちゃいました。
今夜はテーブルの上にも手作り料理が並びました。
紅白歌合戦を観ながら、みんなでワイワイ、ガヤガヤ。
最高の幸せです。

もう少ししてから、年越しそばも作ります。
どうやら今年一年も無事に終われそうです。

皆様、来年もどうぞ宜しくお願い致します。

良いお年をお迎え下さい。

Posted by よいっぱり at
21:18
│Comments(2)
2007年12月31日
お正月の準備
12月30日・ 朝6時15分に家を出て焼津さかなセンターへ買い出しに行って来ました。


7時前には着きましたが、もう大勢の人でごった返していました。
マグロにカニ・帆立・蒲鉾・栗きんとん・いくら・数の子・エビ・いかの白造り・沖漬け等々買ってきました。
9時前には帰宅。さかなセンターで買って来たお寿司を急いで食べ、
次はあさはたじまん市へ野菜の買い出しに。

このお花じまん市で買ってきた物ですが、いくら位に見えますか?
あまりの安さと出来上がりの豪華さにちょっと自慢です。(ずーと昔に習っただけで、今は我流ですが)
南天500円 ・ 葉牡丹(2本)400円 ・ ネコヤナギ300円 ・ 松170円 でロウバイはいただき物。
締めて1370円也~
(そうそう、お花は冷蔵庫の卵を置くトレーを花器にはめ込んで、その穴に入れたら固定出来て便利でした。)
野菜(特に緑黄色野菜)もいっぱい買い込んで来ました。
これで終わりではありません。
次はいつものスーパーへ。
うわ~!こちらもすごい人

7時前には着きましたが、もう大勢の人でごった返していました。
マグロにカニ・帆立・蒲鉾・栗きんとん・いくら・数の子・エビ・いかの白造り・沖漬け等々買ってきました。
9時前には帰宅。さかなセンターで買って来たお寿司を急いで食べ、
次はあさはたじまん市へ野菜の買い出しに。

このお花じまん市で買ってきた物ですが、いくら位に見えますか?
あまりの安さと出来上がりの豪華さにちょっと自慢です。(ずーと昔に習っただけで、今は我流ですが)
南天500円 ・ 葉牡丹(2本)400円 ・ ネコヤナギ300円 ・ 松170円 でロウバイはいただき物。
締めて1370円也~

(そうそう、お花は冷蔵庫の卵を置くトレーを花器にはめ込んで、その穴に入れたら固定出来て便利でした。)
野菜(特に緑黄色野菜)もいっぱい買い込んで来ました。

これで終わりではありません。
次はいつものスーパーへ。

うわ~!こちらもすごい人

Posted by よいっぱり at
00:53
│Comments(3)
2007年12月25日
Merry Christmas
昨日我が家にもクリスマスケーキが届きました。
早速、夕食後に頂きました。
子供が小さい頃にはクリスマスケーキもバースデーケーキも
みんな手作りでした。
子供達の喜ぶ顔が見たくて、朝から張りきって作ったものです。
今では全く作ることは無くなってしまいましたが、
やっぱりクリスマスが来ると、美味しいケーキが
ちょっとで良いから食べたくなります。
Posted by よいっぱり at
08:57
│Comments(6)
2007年12月23日
庭の赤い実
庭の植木鉢に水やりをしていたら、赤い実を付けたオモトが目に留まった。
葉の根元にぎっしりと真っ赤な実を付けている。
そう言えばこの時季、赤い実を付けた植物が幾つもあるなと思った。
毎年のことですが、特に肥料をやるのでも無く、また庭植えの植物は夏の暑い季節に水やりを
するくらいで、殆ど何にも管理していない。
そして実の付く季節になっても、それ程気にもしてやらない。
それでも毎年しっかり実を付けてくれる。

?の実はオレンジ色で、ちょうどホオズキの実に似ているが、もう何年も前に鉢植えを買ってきた記憶がある。
初めは白い実で、だんだんオレンジ色に変わってくる。
しかしコンクリートの脇に植えた覚えは全く無い。
最近毎年実がなるが、何という植物だったのかな?
続きを読む
葉の根元にぎっしりと真っ赤な実を付けている。
そう言えばこの時季、赤い実を付けた植物が幾つもあるなと思った。
毎年のことですが、特に肥料をやるのでも無く、また庭植えの植物は夏の暑い季節に水やりを
するくらいで、殆ど何にも管理していない。
そして実の付く季節になっても、それ程気にもしてやらない。
それでも毎年しっかり実を付けてくれる。

?の実はオレンジ色で、ちょうどホオズキの実に似ているが、もう何年も前に鉢植えを買ってきた記憶がある。
初めは白い実で、だんだんオレンジ色に変わってくる。
しかしコンクリートの脇に植えた覚えは全く無い。
最近毎年実がなるが、何という植物だったのかな?
続きを読む
Posted by よいっぱり at
23:58
│Comments(2)
2007年12月18日
墓地が決まりました
先日お寺さんから、墓地の空きが出たという連絡をいただきました。
墓地の測量と確認ということで、立ち会って欲しいと言われました。
予てよりお願いしていた事だったので、早速夫と一緒にお願いに行って来ました。
直ぐに裏手にある墓地に案内されました。
測量と言ってもご住職が、竹の物差しで測ります。
それも尺の物差しです。
一坪らしいですが、お墓の一坪は普通の一坪より大分狭いようです。
細長いこの場所を半分貸して下さるそうです。
後の半分はもうどなたかに決まっていると言っていましたが、まだそのままでした。
以前から墓地というのは借りるもので、買えるものでは無いと聞いてました。
やはりご住職からその点の注意と、「しかし祀って下さる方がいれば、永代(エイタイ)使用
できますから」というお話がありました。
急な話でもあり、今月の臨時出費は内心辛いもがありましたが、そうも言っていられません。
それでもう一度日を改めて先日の測量結果による面積の、永代使用料を支払いに行って来ました。
ここで初めて正式な檀家になれたのだそうです。
あとはブロックで囲って置くか、墓地の基礎の部分だけでも造るかして欲しいと言われました。
年明けにでもお清めのお経をお願いし、親戚に墓地の囲いをお願いすることにしました。
『だけど墓地の使用はもう少し後でお願いします』なんて思っていたら、夫もこっそり同じ事を言っていました。
念願叶った訳なのですが、いずれはこの場所に入るのかと思うと胸中は複雑・・・・・・
しかしホットしたのも確かです。
帰りに同じ敷地内にある、ご先祖のお墓にお参りして報告して来ました。

(寺の境内にて撮影)
墓地の測量と確認ということで、立ち会って欲しいと言われました。
予てよりお願いしていた事だったので、早速夫と一緒にお願いに行って来ました。
直ぐに裏手にある墓地に案内されました。
測量と言ってもご住職が、竹の物差しで測ります。
それも尺の物差しです。
一坪らしいですが、お墓の一坪は普通の一坪より大分狭いようです。
細長いこの場所を半分貸して下さるそうです。
後の半分はもうどなたかに決まっていると言っていましたが、まだそのままでした。
以前から墓地というのは借りるもので、買えるものでは無いと聞いてました。
やはりご住職からその点の注意と、「しかし祀って下さる方がいれば、永代(エイタイ)使用
できますから」というお話がありました。
急な話でもあり、今月の臨時出費は内心辛いもがありましたが、そうも言っていられません。
それでもう一度日を改めて先日の測量結果による面積の、永代使用料を支払いに行って来ました。
ここで初めて正式な檀家になれたのだそうです。
あとはブロックで囲って置くか、墓地の基礎の部分だけでも造るかして欲しいと言われました。
年明けにでもお清めのお経をお願いし、親戚に墓地の囲いをお願いすることにしました。
『だけど墓地の使用はもう少し後でお願いします』なんて思っていたら、夫もこっそり同じ事を言っていました。
念願叶った訳なのですが、いずれはこの場所に入るのかと思うと胸中は複雑・・・・・・
しかしホットしたのも確かです。
帰りに同じ敷地内にある、ご先祖のお墓にお参りして報告して来ました。

(寺の境内にて撮影)
Posted by よいっぱり at
20:11
│Comments(0)
2007年12月17日
イルミネーション
青葉公園には歩いても30分程で行ける距離に住んでいても、
今年はまだあの華やかなイルミネーションを見ていません。
もう何年も夜の町にはさっぱり行かなくなってしまいました。
それで今日は暗くなるのを見計らって、青葉シンボルロードを
歩いてきました。
勿論往復の道はエクササイズウォーキングで。



皆さん携帯やデジカメで盛んに撮影しています。 続きを読む
今年はまだあの華やかなイルミネーションを見ていません。
もう何年も夜の町にはさっぱり行かなくなってしまいました。
それで今日は暗くなるのを見計らって、青葉シンボルロードを
歩いてきました。
勿論往復の道はエクササイズウォーキングで。
皆さん携帯やデジカメで盛んに撮影しています。 続きを読む
Posted by よいっぱり at
19:45
│Comments(8)
2007年12月16日
山陽山陰の旅 (3)
三日目(最終日)
原爆ドーム

1996年(平成8年)12月
核兵器の惨禍を伝える建築物としてユネスコ世界文化遺産に登録された。
話しかけて来た広島の女性が、ドームの周りに高いビルが建っていくことを嘆いていました。

広島平和記念資料館の中には被爆者の遺品や被爆資料をはじめ、原爆投下後の市内の模型や
写真、子供達の描いた原爆投下直後の絵なども展示。

原寸の73%の大きさで複製されている
続きを読む
原爆ドーム
1996年(平成8年)12月
核兵器の惨禍を伝える建築物としてユネスコ世界文化遺産に登録された。
話しかけて来た広島の女性が、ドームの周りに高いビルが建っていくことを嘆いていました。

広島平和記念資料館の中には被爆者の遺品や被爆資料をはじめ、原爆投下後の市内の模型や
写真、子供達の描いた原爆投下直後の絵なども展示。

原寸の73%の大きさで複製されている
続きを読む
Posted by よいっぱり at
01:00
│Comments(2)
2007年12月14日
山陽山陰の旅 (2)
(二日目)
まずフェリーで日本三景の宮島へ

厳島神社。平成8年12月にユネスコの世界文化遺産に登録された。
宮島は昔から神の島として崇められていたので、御社殿を海水のさしひきするところに
建てたといわれている。

能舞台(ここで舞うこともあるようです。)
続きを読む
まずフェリーで日本三景の宮島へ

厳島神社。平成8年12月にユネスコの世界文化遺産に登録された。
宮島は昔から神の島として崇められていたので、御社殿を海水のさしひきするところに
建てたといわれている。

能舞台(ここで舞うこともあるようです。)
続きを読む
Posted by よいっぱり at
01:09
│Comments(2)
2007年12月12日
山陽山陰の旅 (1)
先週2泊3日のツアーでで山陽山陰の観光名所をぐるっと周って来ました。
ツアーの良いところは、個人ではなかなか回り切れない位の行程を観ることが出来る。
また全てお任せで連れて行ってくれるし、ガイド付き。
マイカーで行くよりも安心して乗っていられて、のん気な点も良い。
更に遠出はマイカーよりもずっと格安で行ってこられる。
そんな訳で多少の不便は我慢しなくてはなりません。
とはいっても過密スケジュールで時間時間で回るので、
写真を撮っていればガイドさんの説明が聞けない。
反対に説明を聞いているとなかなか写真が撮れない。
一方通行があったりで、戻って撮りには行けないところもある。
食事や宿も期待しているとはずれもある。
そんな慌ただしい旅のなかで撮った写真です。
(一日目)

(初めに寄った大原美術館・来年は創立70周年になるそうです。)

(倉敷・美観地区)
尾道・千光寺公園(文学のこみちの石碑)
有名な文学者の25の文学碑があり、遊歩道沿いを順に見て回れる。
続きを読む
ツアーの良いところは、個人ではなかなか回り切れない位の行程を観ることが出来る。
また全てお任せで連れて行ってくれるし、ガイド付き。
マイカーで行くよりも安心して乗っていられて、のん気な点も良い。
更に遠出はマイカーよりもずっと格安で行ってこられる。
そんな訳で多少の不便は我慢しなくてはなりません。
とはいっても過密スケジュールで時間時間で回るので、
写真を撮っていればガイドさんの説明が聞けない。
反対に説明を聞いているとなかなか写真が撮れない。
一方通行があったりで、戻って撮りには行けないところもある。
食事や宿も期待しているとはずれもある。
そんな慌ただしい旅のなかで撮った写真です。
(一日目)
(初めに寄った大原美術館・来年は創立70周年になるそうです。)
(倉敷・美観地区)

尾道・千光寺公園(文学のこみちの石碑)
有名な文学者の25の文学碑があり、遊歩道沿いを順に見て回れる。
続きを読む
Posted by よいっぱり at
23:25
│Comments(2)
2007年12月11日
目を肥やす
最近写真撮影にちょっと興味をもつようになりました。
先日の紅葉撮影会でプロカメラマンから直接撮り方の指導をしていただいたことで、
更に良い写真を撮れるようになりたいという気持ちが高まってきたのです。
良い作品を沢山鑑賞すればきっと勉強になり、上達するのではないかと考えるようになりました。
そんな折、『静岡の魅力 第4回フォトコンテスト 入賞作品展のチラシを目にしました。
もう一つ親戚に当たる人ですが、長年趣味で写真を撮っていて、そのお仲間と写真展を開催している
という話も聞いたので、良いチャンスと思い2箇所に出かけてきました。
初めに市内のギャラリーで6人のフォトグループ写真展を観ました。

さすがどの方の写真も素晴らしい作品で、こんな撮り方もあるんだと感心したり、どうしたらこのような
写真が撮れるのかなと疑問に思ったりもしました。
生憎フォトグループの方は何方も見えていなかったので、話は伺えませんでした。
次はグランシップのフォトコンテストの入賞作品を観てきました。
静岡県内・外から寄せられた作品1、547点の中から、281点の入賞作品を展示していました。

ずらっと並ぶ入賞作品は、これまたどれも素晴らしい良い写真で、優劣はどこにあるのか素人の私が
見比べても全く分からない。 この世界がそう簡単に分かるはずもない。
ちょっとやそっと観て上達する訳無いなと思い知らされた次第でした。
こちらの展示ギャラリーでは写真家の大竹省二作品展も同時開催されていました。
先日の紅葉撮影会でプロカメラマンから直接撮り方の指導をしていただいたことで、
更に良い写真を撮れるようになりたいという気持ちが高まってきたのです。
良い作品を沢山鑑賞すればきっと勉強になり、上達するのではないかと考えるようになりました。
そんな折、『静岡の魅力 第4回フォトコンテスト 入賞作品展のチラシを目にしました。
もう一つ親戚に当たる人ですが、長年趣味で写真を撮っていて、そのお仲間と写真展を開催している
という話も聞いたので、良いチャンスと思い2箇所に出かけてきました。
初めに市内のギャラリーで6人のフォトグループ写真展を観ました。

さすがどの方の写真も素晴らしい作品で、こんな撮り方もあるんだと感心したり、どうしたらこのような
写真が撮れるのかなと疑問に思ったりもしました。
生憎フォトグループの方は何方も見えていなかったので、話は伺えませんでした。
次はグランシップのフォトコンテストの入賞作品を観てきました。
静岡県内・外から寄せられた作品1、547点の中から、281点の入賞作品を展示していました。

ずらっと並ぶ入賞作品は、これまたどれも素晴らしい良い写真で、優劣はどこにあるのか素人の私が
見比べても全く分からない。 この世界がそう簡単に分かるはずもない。
ちょっとやそっと観て上達する訳無いなと思い知らされた次第でした。
こちらの展示ギャラリーでは写真家の大竹省二作品展も同時開催されていました。
Posted by よいっぱり at
00:01
│Comments(2)
2007年12月03日
フラメンコ
昨晩グランシップで『スペイン舞踊発表会』があって観に行って来ました。
フラメンコってあのヒラヒラのドレスで靴を鳴らして踊るスペインの舞踊くらいに思っていました。
ちょっとインターネットで調べてみたら、スペイン南部のアンダルシア地方に伝わる芸能で、
本当のフラメンコは歌、ギターの演奏、踊り、の3つが揃って初めて成り立つ芸術です。
フラメンコ=踊りは誤解だとありました。
姪の招待で行ったのでしたが、さすが6年もやっているだけあって、表現豊かでしなやかに綺麗に踊っていました。
やはり素人が観ていても、上手に踊る人は一段と輝いて見えます。
顔の表情一つにしても、”キッ”と客席(正面)を向き、満面に笑みを浮かべ踊る様には惹き付けられます。


こちらも浮かれてちょっと踊ってみたくなるような、良い気分になって帰ってきました。
しばらくの間あの独特の歌声が耳を離れません。
フラメンコってあのヒラヒラのドレスで靴を鳴らして踊るスペインの舞踊くらいに思っていました。
ちょっとインターネットで調べてみたら、スペイン南部のアンダルシア地方に伝わる芸能で、
本当のフラメンコは歌、ギターの演奏、踊り、の3つが揃って初めて成り立つ芸術です。
フラメンコ=踊りは誤解だとありました。
姪の招待で行ったのでしたが、さすが6年もやっているだけあって、表現豊かでしなやかに綺麗に踊っていました。
やはり素人が観ていても、上手に踊る人は一段と輝いて見えます。
顔の表情一つにしても、”キッ”と客席(正面)を向き、満面に笑みを浮かべ踊る様には惹き付けられます。
こちらも浮かれてちょっと踊ってみたくなるような、良い気分になって帰ってきました。
しばらくの間あの独特の歌声が耳を離れません。
Posted by よいっぱり at
08:17
│Comments(6)
2007年12月01日
紅葉三昧
昨日今日と2日間共、日帰りで紅葉狩りに行って来ました。
昨日はパソコンわかばくらぶの写真撮影会で寸又峡へ出かけてきました。
プロのカメラマンが同行して下さり、パスの中では事前の勉強会、現地ではそれぞれの場所、条件に合った撮り方を実際に指導して頂きました。少しは腕前が上がったかな?
〈寸又峡にて〉



続きを読む
昨日はパソコンわかばくらぶの写真撮影会で寸又峡へ出かけてきました。
プロのカメラマンが同行して下さり、パスの中では事前の勉強会、現地ではそれぞれの場所、条件に合った撮り方を実際に指導して頂きました。少しは腕前が上がったかな?
〈寸又峡にて〉
続きを読む
Posted by よいっぱり at
23:20
│Comments(4)