2009年09月30日

くさデカ

(9月29日)
午後2時すぎ、清水駅前銀座商店街の裏通りを歩いていたら、
前方に7~8人の集団が。
よーく見るとテレビで見たことのある男性を発見!
どうやらテレビ番組「くさデカ」のロケに来ているようです!





ちょうどこれからお店に入って収録するところのようでした。

あの大食いのギャル曽根ちゃんもいました!







〔男性の名は「くさデカ」レギュラー出演の平畠啓史さんでした〕



  


Posted by よいっぱり at 01:03Comments(0)

2009年09月28日

写真撮影会 (1)

写真クラブに入会して初めての撮影会があり、参加して来ました。
まず始めは島田市にある北河製品所に。

明治29年創業の化学工場だそうです。

赤煉瓦造りの建物で一番奥の棟は、明治40年頃の建築物だそうです。
さすがに現在は使われてはいないようですが、ツタの這う赤煉瓦造りは風情があって、
映画のロケ地としても使われたそうです。





しかし現在も倉庫として使用されている棟もあるようです。





本社事務所は木造二階建ての建築物で、こちらも歴史を感じさせる建物でしたが、
今でもそこで働いていました。



さて肝腎な写真撮影ですが、会員の中にはフォトコンテストで何回も入賞されている方々もいて、
私には皆さんが先生です。

しかし今回は自分なりに勉強してきたことを元に撮影し、どんな風に撮れたか、また何処が
まずかったのかを考えてみることにし、先ずは何枚も撮影してみることにしました。

生意気にもオートでは物足りなく、設定をあれこれ変えてみました。
帰ってからパソコン画面で見ると、カメラの液晶モニターでは確認出来なかった(気が付かない)
失敗が何箇所もあり、自分でもこれは良いと思えるような写真は殆ど無し。face10
技術的にまだまだです。

月一回ある例会では、皆さん作品を持ち寄っての互選会もあります。
同じ場所、同じ被写体ですが、それがそれぞれどんな作品に出来上がるのか、
どんなアングルで写したのか、撮影術も見習いたい。
それが良い勉強の場でもあります。
その時こそ上手になるチャンスかも!icon09
  


Posted by よいっぱり at 16:32Comments(7)

2009年09月19日

エコナ商品販売自粛で

花王は16日、体に脂肪が付きにくいとして人気の高い「エコナクッキングオイル」をはじめとする
関連商品59品目(内13商品はドックフード)を出荷停止し、販売を自粛すると発表。

昨日スーパーの油売り場を覗いたら、小さな貼り紙と共に花王のエコナ関連商品が棚から
消えていた。

油の中で脱臭として使用している「グリシドール脂肪酸エステル」という成分が人の体の中に入ると
発ガン性物質に変化する可能性があるという。

花王が自社製品を分析したところ、一般の油の10~180倍も検出されたとか。

私も健康に気を使い、一般の油より少々高いが過去に何回も購入していた。

昨年はお中元ギフトで「エコナクッキングオイル」を頂き、随分使ってしまった!
大丈夫でしょうか?

3月にドイツで粉ミルクの中に含まれていることが問題視されたことをきっかけに、花王が
自社製品を分析して分かったことのようですが、

昨日お昼頃のNHKテレビで、厚労省では6年も前から安全性を危惧していたという。
発ガンを促進すると懸念していたのにも関わらず、問題を放置していたらしい!

そんな話を聴くと、不安と共に腹立たしくもある。

幸いと言えるのかどうか、我が家には今、エコナ商品のストックは無い。
しかし他社製品の「コレステロールゼロ」を使っていて、まだ未使用のボトルをよく見ると、
何と『におわない』の文字が!!!!



もしかしてこれも「グリシドール脂肪酸エステル」使用???

心配!

安全性が解明されるまでは使えない。 face10

花王は現時点で安全性への懸念を明確に示す報告は無いとして、既に出荷した分の回収は
しないとしているらしい。(希望者の返品には応じる)

それでは他社の製品は安全なのでしょうか?
甚だ疑問です。

他社の食品を含めた安全性の調査を、早急にして欲しい。 icon09


2009.10.3.追記

〔記事に一部誤りがありました。〕
お詫びし訂正致します。

私の購入してあった食用油が味の素の製品でしたので、そちらのお客様相談室に
電話で問い合わせてみました。
その結果

○問題になっている花王の商品のグリシドール脂肪酸エステルは、脱臭として使用と書いて
しまいましたが、製造する際の脱臭工程が原因で、発生するのだということでした。


〔他社製品についてのご報告〕

○他社の製品は安全か?ですが、
(味の素の製品は花王の製品とは)「作り方が全く違いますので安全です」の回答でした。


  


Posted by よいっぱり at 07:00Comments(4)

2009年09月17日

諦めないこと

一昨日映画の試写会に行って来ました。
「ココ アヴァン シャネル」でした。
ブランド「シャネル」を生んだ女性の物語。


貧しい家庭に生まれ、幼くして母を亡くし、父親に見捨てられ、孤児院で育った少女が
苦労の果てに手にした世界。
ファッション界の革命そして成功までには、自分にも何か出来るはず、何かを成功させてみせる
と言う強い信念の元に、決して諦めない断固たる決意。

諦めない女性の勇気と挑戦が、現在の女性達にも憧れと共に
希望を与えてくれるような、感動的な作品でした。

私には全く縁のないブランド「シャネル」でしたが、折角頂いた試写会の券でしたので、
観賞してきました。
華やかなイメージの「シャネル」にも秘密があった!
そしてその秘密を知った思いで、意外でした!




  続きを読む


Posted by よいっぱり at 09:07Comments(2)

2009年09月14日

つるの籠

じゃ~ん!
出来ました~!
手作りのつるの籠の完成で~す!



そうなんです。
昨日はゆいまーる教室、いえ、ゆいまーるさんの教えて下さる
『四季折々自然を楽しむ』の講座(西部生涯学習センター)第4回目がありました。

いつものようにゆいまーるさんの準備して下さった生の蔓を使って、籠を編みました。
今回も前日にゆいまーるさんが自ら山に蔓刈りに行って、生徒全員の教材を準備して
下さったのでした!

不器用な私は、果たしてどんな籠が作れるものかと思っていましたが、
何となんと、なかなかの出来映えに、我ながら大満足~(笑)

毎回違った楽しみ方と良さがあり、趣味の世界が広がります。
蔓も近くの里山で割りと容易く採れるようです。

採取する時期はちょうど今頃、夏の終わりから秋だそうです。
それ以前は虫が付きやすいようです。

野山にはお宝の蔓がいっぱいあります。
出かけるのにも良い季節になりました。
マナーを守ってちょっと蔓刈りにでも出かけてみようかしら・・・・icon16

ゆいまーるさんのブログ「ステキ発見♪蔓で編む」  


Posted by よいっぱり at 09:16Comments(5)

2009年09月01日

出会い

先日、写真家の柴田秀夫さんのフォトエッセイ「トンビがくれた贈り物」と、
写真と詩「続 一枚の写真」の『2冊の本の同時出版を祝う会』があって行って来ました。
柴田さんとご縁のある方々総勢70余名が参加されての盛大な祝賀会でした。



第一部は「バッハハウス」(葵区油山)での音楽コンサートでした。
ピアニストや声楽家(ソプラノ)などをお招きしての素晴らしいコンサートでした!

窪田由佳子さんとそのファミリーによる演奏や、
柴田さんの写真から生まれた詩に、幾つもの曲が出来き、それを披露したりと、ミニコンサート
ならではの親しみやすく、心が癒やされるコンサートでした。

「バッハハウス」はオーナーがお気に入りの方にだけお貸しするという音楽館で、
年間を通して数回だけしか開催されない場所のようです!
ですからここで生の音楽を聴けるなんて、めったに出来ないことです!
なんとも幸せな一時に感謝です!





そして第二部は「バッハハウス」のすぐ近くにある「油山温泉元湯館」での大宴会でした。



私が幸運にもこの場所に同席出来たのは、柴田さんが講師を務める写真クラブに
入会出来たからでした!

柴田さんは気さくで全く自然体の人柄で、初めてお会いした時から親近感があり、
何だかずっと昔からお付き合いしているような錯覚を覚える人でした。

もう一冊、作品集「洗いたての靴下を履こう」が前日に出来上がってきたということで、
三冊の本を頂いてきました。




作品には昔のことや子供達のこと身近な動物などが、モノクロ写真とともに表現されており
自分の思い出と重なって映るところも多く、懐かしくもあり心温まる本でした。

祝賀会も終始明るく和やかなムードで、柴田先生をお祝いするのに相応しいものでした。

さて私は、待望の一眼レフカメラをやっと買うことが出来ましたが、まだカメラのことも
操作方法も殆ど分かりませんが、これからどんな風にか、変わって行けるのでしょうか?

全くの別世界にまた入り込んだような心境です!
また新しい人との出会いがあって、今があります。
その出会いも、これまで出会えた人達から多くのことを学ばせて頂いたからこそ
ご縁がもてたことで、みんな繋がっているのです。

そう思うといろんな人との出会いが自分の人生に大きく影響し、導いて下さるものなんだと
つくづく感じられ、感謝の気持ちです。

どっちの道に行くかの舵取りは自分、選択した道からまた新しい人生が始まります。

薄っぺらな私の人生ですが、これからでもまだ遅くない、私なりに膨らめて
ちょっとでも悔いのない人生になるように塗り替えて行けたら良いですが。

好きなことを学ぶことって楽しくて、決して努力しているなんて思わないし、感じない。
それが自分を成長させてくれる秘訣かなあ。

好きなこと、新しいことの始まりには夢があって希望がもてます。

今を大事に、出会いを大事に、そして人生をより楽しいものに繋げて行けたら良いんだけれど。。。

〔本日の静岡新聞朝刊にも当日のことが載っていましたので、ご覧下さい〕



柴田秀夫さん 関連記事







  


Posted by よいっぱり at 15:54Comments(4)