2007年06月30日
準備 OK
昨日の除湿器に続いて、カタログ販売のお話です。
私のたわいもない話ですが、良かったら」聞いて下さい。
2ヶ月位前の話ですが、夕方庭いじりをしていて、虫に刺されてしまいました。
右まぶたが腫れてしまったので、市販の使い残しの軟膏を塗ったんです。
そのあとうかつにも、持病のドライアイの目薬をさしてしまい、大変な思いをしてしまいました。
軟膏が目に染みてきて、痛くて、開けていられなくなってしまったんです!!!
結局、お医者様のお世話になり、大事に到らずに済みましたが.........
そんな折、タイミング良くと申しますか、頼んだ覚えの無いカタログが届きました。
その中に (これだ~!) と思う商品のクール虫除けハットがあった訳です。
首もとまでネットが張ってあり、虫の侵入を防ぎます。
頭部はメッシュ地で通気性がよいと謳ってありました。
値段も1020円とお手頃価格です。
そんな訳で思わず飛びついた次第です。(苦笑)
気になっていた黒いネットも見やすく、邪魔になりません。
後は蚊取り線香に軍手。
これで庭いじりは万全です。
私のたわいもない話ですが、良かったら」聞いて下さい。
2ヶ月位前の話ですが、夕方庭いじりをしていて、虫に刺されてしまいました。
右まぶたが腫れてしまったので、市販の使い残しの軟膏を塗ったんです。
そのあとうかつにも、持病のドライアイの目薬をさしてしまい、大変な思いをしてしまいました。
軟膏が目に染みてきて、痛くて、開けていられなくなってしまったんです!!!
結局、お医者様のお世話になり、大事に到らずに済みましたが.........
そんな折、タイミング良くと申しますか、頼んだ覚えの無いカタログが届きました。
その中に (これだ~!) と思う商品のクール虫除けハットがあった訳です。
首もとまでネットが張ってあり、虫の侵入を防ぎます。

頭部はメッシュ地で通気性がよいと謳ってありました。
値段も1020円とお手頃価格です。
そんな訳で思わず飛びついた次第です。(苦笑)
気になっていた黒いネットも見やすく、邪魔になりません。
後は蚊取り線香に軍手。
これで庭いじりは万全です。

Posted by よいっぱり at
01:02
│Comments(5)
2007年06月29日
我が家の働き者
我が家の働き者のコンパクト除湿器君です。
彼はちょうど5年前のこんな蒸し暑い時季、我が家に
やって来ました。
それからと言うもの5年間、休む事無くひたすら除湿に励んでくれてます。
押し入れやクローゼットにも入っちゃう、オチビさん。
だけどもしっかり者で、怠けてなんかいません。
役目の除湿が完了し満水になれば、無駄な電気は使いません。
彼の休息の時間と言えば、ご主人様の私が気づくまでの時間だけ。
タンクを空にされれば、せっせとまた仕事。
文句も言わずに納戸の隅っこで、ご主人様の衣類を守ってくれてます。
彼はちょうど5年前のこんな蒸し暑い時季、我が家に
やって来ました。

それからと言うもの5年間、休む事無くひたすら除湿に励んでくれてます。
押し入れやクローゼットにも入っちゃう、オチビさん。
だけどもしっかり者で、怠けてなんかいません。
役目の除湿が完了し満水になれば、無駄な電気は使いません。
彼の休息の時間と言えば、ご主人様の私が気づくまでの時間だけ。
タンクを空にされれば、せっせとまた仕事。
文句も言わずに納戸の隅っこで、ご主人様の衣類を守ってくれてます。


Posted by よいっぱり at
01:09
│Comments(2)
2007年06月27日
にんじん様、ピーマン様
我が家の献立で、季節に関係なく年中食卓に登場するのが、人参とピーマンの料理です。
旬に関係なくいつでもあり、 年間を通して価格も安定していて安い。
そして葉物の野菜より保存が利く。更に良いのが、何時も気にしている緑黄色野菜です。
私は毎日の食事に出来るだけ緑黄色野菜を摂るように心掛けています。
葉物野菜が、高かったり買い置きが無かったりする時に大変役に立つ、ありがた~い野菜です。
人に聞いたりテレビで見たものをちょっと自分流に変えた、とっても簡単レシピを紹介します。
人参の炒め物
1.人参は千切りにします。
2.油を引いたフライパンで、1.の人参をさっと 炒めます。
3.火が通ったら人参を周りに寄せ、中央 を空け、その鍋肌にウスターソースをいれ、 そのまま少々 加熱します。
4.人参にソースをからめ、塩こしょうで味を整 えます。
5.器に盛り上に青のり(または焼き海苔)を
たっぷりのせます。
6.白ごまも少々振りかけます。
焼ピーマンのお浸し
1.ピーマンは縦半分に切り、種を出します。
2.更に細切りにします。
3.アルミホイルにピーマンをのせ、
オープントースターで5分位加熱します。
(出来ればパプリカや赤ピーマンも混ぜます。)
4.器に盛り、上に鰹節とすりごまをかけ、
お醤油を掛けて頂きます。
安くて簡単、美味しい、お薦め料理です。
是非一度お試し下さいネ。
旬に関係なくいつでもあり、 年間を通して価格も安定していて安い。
そして葉物の野菜より保存が利く。更に良いのが、何時も気にしている緑黄色野菜です。
私は毎日の食事に出来るだけ緑黄色野菜を摂るように心掛けています。
葉物野菜が、高かったり買い置きが無かったりする時に大変役に立つ、ありがた~い野菜です。
人に聞いたりテレビで見たものをちょっと自分流に変えた、とっても簡単レシピを紹介します。
人参の炒め物
1.人参は千切りにします。

2.油を引いたフライパンで、1.の人参をさっと 炒めます。
3.火が通ったら人参を周りに寄せ、中央 を空け、その鍋肌にウスターソースをいれ、 そのまま少々 加熱します。
4.人参にソースをからめ、塩こしょうで味を整 えます。
5.器に盛り上に青のり(または焼き海苔)を
たっぷりのせます。
6.白ごまも少々振りかけます。
焼ピーマンのお浸し
1.ピーマンは縦半分に切り、種を出します。

2.更に細切りにします。
3.アルミホイルにピーマンをのせ、
オープントースターで5分位加熱します。
(出来ればパプリカや赤ピーマンも混ぜます。)
4.器に盛り、上に鰹節とすりごまをかけ、
お醤油を掛けて頂きます。
安くて簡単、美味しい、お薦め料理です。
是非一度お試し下さいネ。

Posted by よいっぱり at
19:47
│Comments(6)
2007年06月27日
ブログ講座 最終日
今日は(日付が変わってしまいました。昨日は)記事の装飾の仕方を、習ってきました。
新しいことがまた一つ覚えられると、すっごく嬉しいです。
これから復習です。
やり始めると止まらないのが欠点の一つ。
夕食の買い物も支度もついつい後回しです。
しかし私は主婦でした。
これじゃあいけないと思いつつ、ブログが気になる今日この頃です。
↓旅行した時に店頭で見つけた好きな言葉です。

↓ 私の受講しているパソコンわかばくらぶの活動日記です。
是非見て下さい。
http://senior.eshizuoka.jp/
新しいことがまた一つ覚えられると、すっごく嬉しいです。

これから復習です。
やり始めると止まらないのが欠点の一つ。
夕食の買い物も支度もついつい後回しです。
しかし私は主婦でした。
これじゃあいけないと思いつつ、ブログが気になる今日この頃です。

↓旅行した時に店頭で見つけた好きな言葉です。

↓ 私の受講しているパソコンわかばくらぶの活動日記です。
是非見て下さい。
http://senior.eshizuoka.jp/
Posted by よいっぱり at
00:08
│Comments(4)
2007年06月25日
かたつむりにカルシウム
この時期、良く降った後の雨上がり、庭のブロック塀を覗くと、
決まってかたつむりを見かけます。
あまり日の差さない、たっぷり濡れたブロック塀に、
はい上がってきています。
多い時では大小合わせて、15~6匹見つけたこともありました。
今日は大きいのが2匹、小さいのが2匹いました。
以前かたつむりは、カルシウムを補給する為に、
ブロックを食べるんだと、聞いたことがありました。
でも何でブロックがカルシウムなの??と疑問に思い、
インターネットで検索してみました。
すると、次のようなことが載っていました。
『ブロック塀はもともとコンクリートですから、主成分はカルシウムです。
また、コンクリートは微生物や貝などの死骸が化石になったものを、
加工したものです。』
『ブロック塀に張り付くのは、実はブロック塀を食べているのです。
貝の部分の成長の為に、カルシウムが必要になる訳です。』
『主食は葉っぱです。(中には肉食のものもわずかにいます。)
かたつむりは雌雄同体で、互いに産卵します。
産卵は春先から夏場にかけて盛んで、一個体が30個ほどの卵を、
土の中に生み落とします。
2~3週間すると孵化の開始。
孵化した幼貝は、普通1年~2年くらいたって
立派な成貝になります。』
等々調べれば知らないこと、びっくりするようなことが、
まだまだいっぱいあります。
しかし”ブロック塀がカルシウム”と言うことを、
人間である私が知らないのに、
あんな小さなかたつむりには、
貝殻を丈夫にしてくれるものだと分かるなんて、
凄いことだと思いました。びっくりです!
決まってかたつむりを見かけます。

あまり日の差さない、たっぷり濡れたブロック塀に、
はい上がってきています。
多い時では大小合わせて、15~6匹見つけたこともありました。
今日は大きいのが2匹、小さいのが2匹いました。
以前かたつむりは、カルシウムを補給する為に、
ブロックを食べるんだと、聞いたことがありました。
でも何でブロックがカルシウムなの??と疑問に思い、
インターネットで検索してみました。
すると、次のようなことが載っていました。
『ブロック塀はもともとコンクリートですから、主成分はカルシウムです。
また、コンクリートは微生物や貝などの死骸が化石になったものを、
加工したものです。』
『ブロック塀に張り付くのは、実はブロック塀を食べているのです。
貝の部分の成長の為に、カルシウムが必要になる訳です。』
『主食は葉っぱです。(中には肉食のものもわずかにいます。)
かたつむりは雌雄同体で、互いに産卵します。
産卵は春先から夏場にかけて盛んで、一個体が30個ほどの卵を、
土の中に生み落とします。
2~3週間すると孵化の開始。

孵化した幼貝は、普通1年~2年くらいたって
立派な成貝になります。』
等々調べれば知らないこと、びっくりするようなことが、
まだまだいっぱいあります。
しかし”ブロック塀がカルシウム”と言うことを、
人間である私が知らないのに、
あんな小さなかたつむりには、
貝殻を丈夫にしてくれるものだと分かるなんて、
凄いことだと思いました。びっくりです!

Posted by よいっぱり at
22:17
│Comments(2)
2007年06月23日
泣き寝入り
聴いて下さい。昨日の出来事です。
当て逃げされちゃいました!
国一バイパスで、右折車線に進入し、
対向車の行き過ぎるのを、待っていました。
すると突然、後方から走ってきた大型トラックが、
私の運転している車に接触して来たのです。
サイドミラーがぶっちぎれてしまいました。
「バリバリー!」 「ガリガリー!」と凄い音。
ミラーの破片が下にも落ちて行き、大きな塊が
対向車線に飛んで行きます!
トラックは止まるのか?と思いきや、
猛スピードで走り去ってしまいました。
本当に一瞬の出来事でした。
ナンバーを確認するゆとりも無く、
ましてや追いかけようなんて、
今のこの状況では、私にはとても出来ません。
車体もかなりの傷がついてしまいました。
とてもショックです!!!
。。。。。。。。
しかし考えてみれば、一歩間違えれば大惨事にも
成りかねない出来事でした。
そう思うとぞっとします。
結局あきらめて、泣き寝入りです。

当て逃げされちゃいました!
国一バイパスで、右折車線に進入し、
対向車の行き過ぎるのを、待っていました。
すると突然、後方から走ってきた大型トラックが、
私の運転している車に接触して来たのです。

サイドミラーがぶっちぎれてしまいました。
「バリバリー!」 「ガリガリー!」と凄い音。
ミラーの破片が下にも落ちて行き、大きな塊が
対向車線に飛んで行きます!
トラックは止まるのか?と思いきや、
猛スピードで走り去ってしまいました。
本当に一瞬の出来事でした。
ナンバーを確認するゆとりも無く、
ましてや追いかけようなんて、
今のこの状況では、私にはとても出来ません。
車体もかなりの傷がついてしまいました。
とてもショックです!!!

しかし考えてみれば、一歩間違えれば大惨事にも
成りかねない出来事でした。
そう思うとぞっとします。
結局あきらめて、泣き寝入りです。


Posted by よいっぱり at
19:10
│Comments(11)
2007年06月20日
ブログ講座・四日目
昨日はブログ講座の四日目でした。
自由時間(質問時間)の一日でした。
まだ画像の挿入(横列)が上手に出来ないので、
勉強し、理解して来たはずでしたが.........
昨夜、もう一度やってみたところ、
何故か思うようにいきません。
そんなわけで、再チャレンジです。
↓ウチョウラン(羽蝶欄) ↓ ぶどう(キャンベルアーリー) ↓ 千両の花
フーウ!
やっと時間かかって何とかここまで出来ました。
まだ納得してませ~ん!
自由時間(質問時間)の一日でした。
まだ画像の挿入(横列)が上手に出来ないので、
勉強し、理解して来たはずでしたが.........
昨夜、もう一度やってみたところ、
何故か思うようにいきません。

そんなわけで、再チャレンジです。
↓ウチョウラン(羽蝶欄) ↓ ぶどう(キャンベルアーリー) ↓ 千両の花



フーウ!


まだ納得してませ~ん!

Posted by よいっぱり at
20:33
│Comments(4)
2007年06月19日
主婦の強~い味方
雨が止んだようです。
そうだ、野菜が無かったかなあ?
無人販売でも、一回りしてこようかな?
冷蔵庫をまずチェック。
今日は、葉物が欲しいなあ。
だけど、もう午後の一時半。
今日はあそこと、あそこと、あそこと、あそこ。
何箇所いったら、買えるかなあ?
家中の100円玉を探します。
歩いて行くのは、かなりの距離。
野菜を持ったら、ちょっと無理。
いつものバイクで出掛けます。
旬の野菜の、きゅうりに、たまねぎ、
それからじゃがいもに、
だけどもお目当ての葉物は、
残念ながらありません。
今日はきゅうりと、最後に見つけた
ししとうを買って帰ります。
そうだ、野菜が無かったかなあ?
無人販売でも、一回りしてこようかな?
冷蔵庫をまずチェック。
今日は、葉物が欲しいなあ。
だけど、もう午後の一時半。
今日はあそこと、あそこと、あそこと、あそこ。
何箇所いったら、買えるかなあ?
家中の100円玉を探します。
歩いて行くのは、かなりの距離。
野菜を持ったら、ちょっと無理。
いつものバイクで出掛けます。
旬の野菜の、きゅうりに、たまねぎ、
それからじゃがいもに、
だけどもお目当ての葉物は、
残念ながらありません。

今日はきゅうりと、最後に見つけた
ししとうを買って帰ります。


Posted by よいっぱり at
01:23
│Comments(11)
2007年06月17日
ベテラン主婦は、いいかげん!
いつも行く近くのスーパーで、
安くて小ぶりな、ちりめん干しを
見つけました。
愛知県産で、2パックでも340円、
合計171g。
小鍋に入れれば、かなりの量、有ります。
早速 ”佃煮作り”
お酒を入れて、くつくつ煮ます。
次に砂糖、市販のめんつゆ、みりん、
レシピは長年の勘と、自慢の舌。
調味料を足しては、味見、
出来映えは、この前より良かったり悪かったり。
それでいいのと、自負しているのです。
冷凍保存の、山椒の実も、適量入れます。
汁を煮詰めれば、もう出来上がり!
結構安くて美味しい、
”ちりめん山椒”が、出来ました。
安くて小ぶりな、ちりめん干しを
見つけました。
愛知県産で、2パックでも340円、
合計171g。
小鍋に入れれば、かなりの量、有ります。
早速 ”佃煮作り”
お酒を入れて、くつくつ煮ます。
次に砂糖、市販のめんつゆ、みりん、
レシピは長年の勘と、自慢の舌。
調味料を足しては、味見、
出来映えは、この前より良かったり悪かったり。
それでいいのと、自負しているのです。
冷凍保存の、山椒の実も、適量入れます。
汁を煮詰めれば、もう出来上がり!
結構安くて美味しい、
”ちりめん山椒”が、出来ました。


Posted by よいっぱり at
16:21
│Comments(4)
2007年06月17日
ぶらっと散歩
夕方ぶらっと,散歩に出掛けた。
今日は、久しぶりのコースで......
何処のお宅にも、玄関先やお庭に、
綺麗なお花が咲いている。
車で素通りしたら、こんないい物見つけられない!
もったいない!
今は紫陽花が、”私がいちばんよ”と言いた気に、
ここにも、あそこにも、二つと無い
違った色や種類で咲いている。
10分も歩かない所で、なんとまあ、みごとなやまぼうし!
木いっぱいに咲いている。
おや! ここのお宅のは、ちょっと黄色がかっている!

我が家にも一本、5~6年前から植えてあり、
やっと今年12~3個咲いて、喜んだところ。
田植えをして間もない田んぼ。
畑には、なすやかぼちゃや、いんげん豆。
空へ目をやれば、いつも見ている雲も、
いろんな表情をしている。
夕日も美しい。
目に優しい物は、身体にも優しく吸収される。
お金もかからない、身体にいいこと。
今日は、久しぶりのコースで......
何処のお宅にも、玄関先やお庭に、
綺麗なお花が咲いている。
車で素通りしたら、こんないい物見つけられない!
もったいない!
今は紫陽花が、”私がいちばんよ”と言いた気に、
ここにも、あそこにも、二つと無い
違った色や種類で咲いている。
10分も歩かない所で、なんとまあ、みごとなやまぼうし!
木いっぱいに咲いている。
おや! ここのお宅のは、ちょっと黄色がかっている!

我が家にも一本、5~6年前から植えてあり、
やっと今年12~3個咲いて、喜んだところ。
田植えをして間もない田んぼ。
畑には、なすやかぼちゃや、いんげん豆。
空へ目をやれば、いつも見ている雲も、
いろんな表情をしている。
夕日も美しい。

目に優しい物は、身体にも優しく吸収される。
お金もかからない、身体にいいこと。

Posted by よいっぱり at
00:30
│Comments(0)
2007年06月15日
塩らっきょう
今年もらっきょう漬けの季節になりました。
毎年の私の仕事です。

広口瓶に購入したらきょう一袋(約1k)と
塩 小さじ二杯を入れ、
台所の隅に置き、毎日 何回か瓶をあおっています。
辛いのが好きな人だったら、2~3日すればokです。

この焼酎瓶は私の子供の頃から実家で、
らっきょうを漬けていた瓶です。
もう使っていなかったので、もらったものです。
我が家に来てからも、もう二十年は経っています。
子供の頃、親から言いつけられ
菜箸とどんぶりを持って、
らっきょうを出してきた思い出があります。
せっかくらっきょうが出てきても、口が狭いので
中に落ちてしまい、なかなか思うように出ません。
瓶は軒下の土間に転がしてあり、
割れないように、縄がきれいに巻いてありました。
子供達も知っていて、言われなくても
ごろごろゆすっていました。
長いこと使われた瓶は、ひびも入ってしまいました。
幸いにもひび割れは上部で、水漏れはしません。 続きを読む
毎年の私の仕事です。

広口瓶に購入したらきょう一袋(約1k)と
塩 小さじ二杯を入れ、
台所の隅に置き、毎日 何回か瓶をあおっています。
辛いのが好きな人だったら、2~3日すればokです。

この焼酎瓶は私の子供の頃から実家で、
らっきょうを漬けていた瓶です。

もう使っていなかったので、もらったものです。
我が家に来てからも、もう二十年は経っています。
子供の頃、親から言いつけられ
菜箸とどんぶりを持って、
らっきょうを出してきた思い出があります。
せっかくらっきょうが出てきても、口が狭いので
中に落ちてしまい、なかなか思うように出ません。
瓶は軒下の土間に転がしてあり、
割れないように、縄がきれいに巻いてありました。
子供達も知っていて、言われなくても
ごろごろゆすっていました。
長いこと使われた瓶は、ひびも入ってしまいました。
幸いにもひび割れは上部で、水漏れはしません。 続きを読む
Posted by よいっぱり at
20:10
│Comments(2)
2007年06月14日
Tさんのおみやげといい話
今日 親戚のTさんが、しゅうまいを持って来てくれました。
”デパートに行ったら美味しそうだったので”と言って
雨の中、わざわざ届けに来てくれたのです。
珍しい、いかしゅうまいだそうです。
早速夕食に頂きました。
いかの細かく刻んだ物が入っていて、
美味しかったです。

Tさんはとても頼りになる女性です。
私は困ったことや知らないことがあると、
よくTさんに相談します。
Tさんは、私と歳はそんなに違わないのに、
いつも女性の立場で、的確な回答をしてくれます。
そのTさんが今日も、とても良いお話をしてくれました。
結婚した時から、幾つか心掛けて実行してきた話です。
その中で、とても感心した話でした。
夫が出張した時や、旅行に行って何日か留守にした時、
必ずシーツを洗濯し、布団を干して、帰りを待つそうです。
帰って来て布団に入った時、”あ~、やっぱり家はいいなあ!”
と思ってもらえるように、そうして来たと話してました。
お金がかからなくて、直ぐに出来ることだからとも言ってました。
私はとても感心しました。
幾つになっても、遅いことはありません。
実行するように心掛けようと、心に誓いました。
”デパートに行ったら美味しそうだったので”と言って
雨の中、わざわざ届けに来てくれたのです。

珍しい、いかしゅうまいだそうです。
早速夕食に頂きました。
いかの細かく刻んだ物が入っていて、
美味しかったです。

Tさんはとても頼りになる女性です。
私は困ったことや知らないことがあると、
よくTさんに相談します。
Tさんは、私と歳はそんなに違わないのに、
いつも女性の立場で、的確な回答をしてくれます。
そのTさんが今日も、とても良いお話をしてくれました。
結婚した時から、幾つか心掛けて実行してきた話です。
その中で、とても感心した話でした。
夫が出張した時や、旅行に行って何日か留守にした時、
必ずシーツを洗濯し、布団を干して、帰りを待つそうです。

帰って来て布団に入った時、”あ~、やっぱり家はいいなあ!”
と思ってもらえるように、そうして来たと話してました。
お金がかからなくて、直ぐに出来ることだからとも言ってました。
私はとても感心しました。
幾つになっても、遅いことはありません。
実行するように心掛けようと、心に誓いました。

Posted by よいっぱり at
22:17
│Comments(2)
2007年06月13日
ブログ講座 三日目
今朝は早速、書き込みの練習。
う~ん
思った通りに書き込めないよ~お
昨日の講座では、”な~んだ、簡単じゃん”
な~んて高を括っていたんだけど、家に帰って復習してみると、大分つまずきます。
そして今日は、三回目の講座に行ってきました。
お陰様で何とか疑問も解け、画像の挿入も勉強してきました。
練習に、庭のお花を撮して見ました。




う~ん
思った通りに書き込めないよ~お

昨日の講座では、”な~んだ、簡単じゃん”

な~んて高を括っていたんだけど、家に帰って復習してみると、大分つまずきます。
そして今日は、三回目の講座に行ってきました。
お陰様で何とか疑問も解け、画像の挿入も勉強してきました。
練習に、庭のお花を撮して見ました。



Posted by よいっぱり at
20:45
│Comments(2)
2007年06月12日
いよいよデビュー
ブログ講座二日目。
今日からもうネットに公開されるの~?
って感じ!!!
な~んか ドキドキする感じ。
本当はもう前からあれも載せよう、
これも載せよかって、あれこれ
考えてたんだけど、
今日はこの辺で。。。。。。
今日からもうネットに公開されるの~?
って感じ!!!
な~んか ドキドキする感じ。
本当はもう前からあれも載せよう、
これも載せよかって、あれこれ
考えてたんだけど、
今日はこの辺で。。。。。。
Posted by よいっぱり at
14:28
│Comments(7)