2009年07月31日
専門医による講演
演題『最近増え続けるIBDの現状と最新情報について』
炎症性疾患(IBD)の患者は年々増加を続けており、
昨年度の全国データで潰瘍性大腸炎(UC)104,760人、
クローン病(CD)28,860人となっています。
年間1,000人以上の増加を続け、静岡市においても
2009年3月末のデータで
UC:681人、CD:161人となっています しずおか中部 IBD(患者会)の案内状より抜粋)
先日静岡市保健所、しずおか中部 IBD 主催の講演会があって聴いて来ました。


まだどちらも原因不明の病気です。
私は長いこと(20年くらい)UCで完治していません。
幸い病気は軽症で、現在は緩解期で朝晩に錠剤の服用で済んでいます。
講演会には20代くらいの若い人も多かったです!(患者とその家族が参加)
続きを読む
炎症性疾患(IBD)の患者は年々増加を続けており、
昨年度の全国データで潰瘍性大腸炎(UC)104,760人、
クローン病(CD)28,860人となっています。
年間1,000人以上の増加を続け、静岡市においても
2009年3月末のデータで
UC:681人、CD:161人となっています しずおか中部 IBD(患者会)の案内状より抜粋)
先日静岡市保健所、しずおか中部 IBD 主催の講演会があって聴いて来ました。


まだどちらも原因不明の病気です。
私は長いこと(20年くらい)UCで完治していません。
幸い病気は軽症で、現在は緩解期で朝晩に錠剤の服用で済んでいます。
講演会には20代くらいの若い人も多かったです!(患者とその家族が参加)
続きを読む
Posted by よいっぱり at
07:53
│Comments(0)
2009年07月27日
ビールで乾杯
夜になって関東で暮らしている娘から久し振りにメールが届きました。
お誕生日おめでとう
だって! 

そうでした!
今日は私の○○回目の誕生日でした。
すっかり忘れていました。
勿論誕生日までは、カレンダーに書き込みはしてなかったですがね。
側にいた夫が「ワインでも買って来ようか?」と。
「雨も降っているし、ビールで良いよ」
夫「私の誕生日(5月)に、何かしてもらったっけかァ?」
私「エッ!?????」
それからし~ばらくして私「おとうさ~ん、いっぱい買って上げたじゃあない!」
ブレザー・ズボン・靴・ベルト
それもすっかり忘れていました。
そして二人でささやかに、ビールでかんぱーい

今夜の夕食の片付けは夫が素速く立って、みんなやってくれました。
もう~、ただただ自分に呆れるばかり
シッカリしなくっちゃ!
お誕生日おめでとう



そうでした!
今日は私の○○回目の誕生日でした。
すっかり忘れていました。

勿論誕生日までは、カレンダーに書き込みはしてなかったですがね。
側にいた夫が「ワインでも買って来ようか?」と。
「雨も降っているし、ビールで良いよ」
夫「私の誕生日(5月)に、何かしてもらったっけかァ?」
私「エッ!?????」
それからし~ばらくして私「おとうさ~ん、いっぱい買って上げたじゃあない!」
ブレザー・ズボン・靴・ベルト

それもすっかり忘れていました。

そして二人でささやかに、ビールでかんぱーい

今夜の夕食の片付けは夫が素速く立って、みんなやってくれました。

もう~、ただただ自分に呆れるばかり

シッカリしなくっちゃ!

タグ :誕生日
Posted by よいっぱり at
23:29
│Comments(9)
2009年07月24日
大失敗!

今日は午後から「パソコン講習」に行く予定になっていました。
しかしうっかり忘れてしまい、すっぽかしてしまいました!

気が付いた時には、とっくに終わっている時間でした!

バカバカバカ! 自分でも呆れる程大バカ者です!
実は『パソコンわかばくらぶ』の「ブログ勉強会」に参加を申し込んだのでした。
しかし事前にお願いしてあった内容について、“ブログ勉強会の時では少し時間的に厳しいので、
別に時間を組んで下さる”というお話になっていました。
私の為に貴重なお時間を割いて下さったにも関わらず、本当に申し訳ないことを
してしまいました!

歳のせいや物忘れのせいにはしたくないし、出来ません!
しっかりしている方は大勢います。
不注意極まりないことです!
カレンダーには書き込んであっても、朝晩見る習慣を付けないといけないと
つくづく反省しています。(汗・汗・汗)
先生、大変ご迷惑をお掛けして済みませんでした。<(_ _)>
以後気を付けます。 (反省)
タグ :反省
Posted by よいっぱり at
18:56
│Comments(4)
2009年07月24日
三重の名物
三重の和菓子をご紹介
ご近所さんからお土産を戴きました。


小豆ともち米を使用し製造。
一つずつ手作りで焼き上げられた和菓子です。
甘さ控えめであっさりしていて美味しい!
ついつい2つ3つと手が出てしまいます。
↑写真は三重県桑名市の株式会社 永餅屋老舗の『安永餅・やすながもち』
以前四日市市の有限会社太白永餅 金城軒の『太白永餅・たいはくながもち』
を戴きましたが、どちらのお店の和菓子も、見た目・お味共全くと言っていいほど変わりがありませんでした!
賞味期間がそれぞれ製造日より2日間と3日間で短いですが
冷凍にしておけば一週間後でも変わらないお味でした。
ご近所さんからお土産を戴きました。


小豆ともち米を使用し製造。
一つずつ手作りで焼き上げられた和菓子です。
甘さ控えめであっさりしていて美味しい!
ついつい2つ3つと手が出てしまいます。
↑写真は三重県桑名市の株式会社 永餅屋老舗の『安永餅・やすながもち』
以前四日市市の有限会社太白永餅 金城軒の『太白永餅・たいはくながもち』
を戴きましたが、どちらのお店の和菓子も、見た目・お味共全くと言っていいほど変わりがありませんでした!
賞味期間がそれぞれ製造日より2日間と3日間で短いですが
冷凍にしておけば一週間後でも変わらないお味でした。

Posted by よいっぱり at
00:26
│Comments(2)
2009年07月21日
あ~した天気にな~ぁれ♪
明日は日本で46年ぶりに皆既日食が観られるとあって、テレビでは毎日その話題で
盛り上がっています。
その為、だいぶ前から直視用の観測フィルターが売り切れ状態だそうで!

46年前、私も観た記憶があります。
勿論当時は下敷きを使ってでしたが!
偶然辺りの茶の木の影にいくつもの三日月形を発見!
驚きましたね!
みかんの木の影にも、木漏れ日がみんな欠けて日食が映し出されていました!
日食用フィルターはもう、何処を探しても有るはずがないと思いながらも、先日インターネットで
検索してみると、なんと簡単に入手出来ちゃいました!
明日は良いお天気になることを願って、部分日食とあの木漏れ日も楽しみたいものですが。。。
静岡は最大食率が0.785の部分日食
欠け始めは9時52分36秒
最大食は11時10分55秒
食の終わりは12時29分37秒 (日本気象協会)
あ~した天気にな~ぁれ♪


盛り上がっています。
その為、だいぶ前から直視用の観測フィルターが売り切れ状態だそうで!

46年前、私も観た記憶があります。
勿論当時は下敷きを使ってでしたが!
偶然辺りの茶の木の影にいくつもの三日月形を発見!
驚きましたね!
みかんの木の影にも、木漏れ日がみんな欠けて日食が映し出されていました!
日食用フィルターはもう、何処を探しても有るはずがないと思いながらも、先日インターネットで
検索してみると、なんと簡単に入手出来ちゃいました!

明日は良いお天気になることを願って、部分日食とあの木漏れ日も楽しみたいものですが。。。
静岡は最大食率が0.785の部分日食
欠け始めは9時52分36秒
最大食は11時10分55秒
食の終わりは12時29分37秒 (日本気象協会)
あ~した天気にな~ぁれ♪



Posted by よいっぱり at
14:02
│Comments(7)
2009年07月20日
記念講演会
清水区の「フェルケール博物館」で写真展『お気に入り セルフ・ポートレート展』が開催されています。

先日、静岡在住の写真家・柴田秀夫さんを招いた記念講演会の
『人の魅力を引き出す写真術』が開かれ出かけてきました。

「写真をワクワクドキドキ楽しむ10ヶ条」のお話でした。
「この10ヶ条は私の集大成でもあります」と語っていました。
撮り方についての具体的なお話やどんな写真が魅力ある写真になるか等々、
分かり易いお話でした。
また実際に写真展を観ながらも解説して下さり、とても勉強になりました。
“写真は自分の人生の記録。
「自分が生きる今」を写すつもりで、出来る限りいつもカメラを持ち歩こう。
感動は朝起きてから寝るまで、あなたの周りにいっぱいあるはず。
シャッターチャンスは一度しかないと言う気持ちで、
「感動」を見つけたらその瞬間をとろう。(明日撮ろうは無い)
人間、花、樹、何でも語り合いながら写真を撮ろう。
声をかけて対話することが大切” だそうです。
そして動きがある、表情がある、物語を感じさせる写真について解説。
はにかんだ女性の写真をみながら「あ~!この手がいいですねえ!」のコメントに写真術が
チョッピリ分かってきたような気がしました!
良い写真ってどれも生き生きしていて、その写真の中にも撮る人と撮られる人との対話している
様子が窺えます!
【フェルケール博物館では8月2日(日)まで写真展「お気に入り セルフ・ポートレート展」を開催しています。】
【TEL 054-352-8060】

先日、静岡在住の写真家・柴田秀夫さんを招いた記念講演会の
『人の魅力を引き出す写真術』が開かれ出かけてきました。

「写真をワクワクドキドキ楽しむ10ヶ条」のお話でした。
「この10ヶ条は私の集大成でもあります」と語っていました。
撮り方についての具体的なお話やどんな写真が魅力ある写真になるか等々、
分かり易いお話でした。
また実際に写真展を観ながらも解説して下さり、とても勉強になりました。
“写真は自分の人生の記録。
「自分が生きる今」を写すつもりで、出来る限りいつもカメラを持ち歩こう。
感動は朝起きてから寝るまで、あなたの周りにいっぱいあるはず。
シャッターチャンスは一度しかないと言う気持ちで、
「感動」を見つけたらその瞬間をとろう。(明日撮ろうは無い)
人間、花、樹、何でも語り合いながら写真を撮ろう。
声をかけて対話することが大切” だそうです。
そして動きがある、表情がある、物語を感じさせる写真について解説。
はにかんだ女性の写真をみながら「あ~!この手がいいですねえ!」のコメントに写真術が
チョッピリ分かってきたような気がしました!
良い写真ってどれも生き生きしていて、その写真の中にも撮る人と撮られる人との対話している
様子が窺えます!
【フェルケール博物館では8月2日(日)まで写真展「お気に入り セルフ・ポートレート展」を開催しています。】
【TEL 054-352-8060】
Posted by よいっぱり at
11:44
│Comments(4)
2009年07月15日
ソビスケさんちに
先日の講座の後で、ゆいまーるさんに誘っていただき、
『ソビスケ』に行って来ました。
ゆいまーるさんのブログで紹介されていたユニークなお蕎麦屋さん。
楽しみにして店内へ。
昼時ともあって順番待ちのお客様もあり、大繁盛。
ソビスケさんのいたずらに、いきなり驚かされました!
のし台に振られた粉の上に、赤ちゃんの足跡が!可愛いィ!

その横の電動石臼の上ではチョンマゲも一緒に回っています!

碾きたてを打った『ソビ』が美味~しい!

我らご一行、総マゲ姿で50円引きを狙う!(笑)

遊び心がそこかしこに
ピークも過ぎた頃より懸命に働いていた店主も、やっと一息ついた表情で
面白いギャグを連発!(爆・爆・爆)
こんなに笑ったの、久し振り!
「ソビスケさんを撮らせて」とお願いすると、快くポーズ!

最後まで笑わせてくれました。
『ソビスケ』に行くならちょとピーク時を避けて、カウンター席がオススメ。
美味しくて楽しくて笑えちゃうお店でした。
『ソビスケ』をもっと知りたい方はこちらを
『ソビスケ』に行って来ました。
ゆいまーるさんのブログで紹介されていたユニークなお蕎麦屋さん。
楽しみにして店内へ。
昼時ともあって順番待ちのお客様もあり、大繁盛。
ソビスケさんのいたずらに、いきなり驚かされました!

のし台に振られた粉の上に、赤ちゃんの足跡が!可愛いィ!

その横の電動石臼の上ではチョンマゲも一緒に回っています!

碾きたてを打った『ソビ』が美味~しい!

我らご一行、総マゲ姿で50円引きを狙う!(笑)

遊び心がそこかしこに

ピークも過ぎた頃より懸命に働いていた店主も、やっと一息ついた表情で
面白いギャグを連発!(爆・爆・爆)
こんなに笑ったの、久し振り!
「ソビスケさんを撮らせて」とお願いすると、快くポーズ!

最後まで笑わせてくれました。
『ソビスケ』に行くならちょとピーク時を避けて、カウンター席がオススメ。

美味しくて楽しくて笑えちゃうお店でした。

『ソビスケ』をもっと知りたい方はこちらを
Posted by よいっぱり at
08:40
│Comments(4)
2009年07月13日
苔玉作り
昨日はゆいまーるさんが教えて下さる『四季折々自然を楽しむ』の講座、
第2回 『苔玉作り』が
西部生涯学習センターでありました。
苔玉はこの蒸し暑い夏にピッタリの癒しの植物です。

涼しげで何とも言えない安らぎがあり、その風情が心を和ませてくれます。
ずっと室内で楽しめたら良いのですが、夏場の置き場所は屋外の風通しの良い日陰なんだそうです。
そうそう、ゆいまーるさんはやっぱり楽しい方でした。
酒屋さんや醤油屋さんがしていた、あの懐かしい長い前掛け姿で、講義をして下さいましたよ。

苔玉は管理がしっかりしていれば、何年でも持つようです。
木陰に置いてそっと窓から観賞することにしました。
過去の記事
第1回 四季折々自然を楽しむの講座『蜜蝋キャンドル作り&蜂蜜テイスティング』
第2回 『苔玉作り』が
西部生涯学習センターでありました。
苔玉はこの蒸し暑い夏にピッタリの癒しの植物です。

涼しげで何とも言えない安らぎがあり、その風情が心を和ませてくれます。
ずっと室内で楽しめたら良いのですが、夏場の置き場所は屋外の風通しの良い日陰なんだそうです。
そうそう、ゆいまーるさんはやっぱり楽しい方でした。

酒屋さんや醤油屋さんがしていた、あの懐かしい長い前掛け姿で、講義をして下さいましたよ。

苔玉は管理がしっかりしていれば、何年でも持つようです。
木陰に置いてそっと窓から観賞することにしました。
過去の記事
第1回 四季折々自然を楽しむの講座『蜜蝋キャンドル作り&蜂蜜テイスティング』
Posted by よいっぱり at
13:37
│Comments(7)