2008年05月31日
Yシャツのアイロンの掛け方
先日静岡伊勢丹の紳士服売り場で開催された『Yシャツアイロンショー』を見学して来ました。
実演されていた方は布帛(フハク)縫製一級技能士という肩書きをお持ちの人でした。
私も今は自分で洗濯しアイロン掛けしていますが、今一つ決まりません。
教わった通りにやってみると、見違えるほど綺麗にピシッと掛かり気持ち良く仕上がりました。

上手に説明出来るかどうか自信はありませんが、教わってきた
『Yシャツのアイロンの掛け方』について説明したいと思います。
続きを読む
実演されていた方は布帛(フハク)縫製一級技能士という肩書きをお持ちの人でした。
私も今は自分で洗濯しアイロン掛けしていますが、今一つ決まりません。
教わった通りにやってみると、見違えるほど綺麗にピシッと掛かり気持ち良く仕上がりました。

上手に説明出来るかどうか自信はありませんが、教わってきた
『Yシャツのアイロンの掛け方』について説明したいと思います。
続きを読む
Posted by よいっぱり at
12:30
│Comments(4)
2008年05月28日
ほたて貝柱の炊き込みご飯
最近我が家でちょくちょく作る炊き込みご飯です。
生のほたて貝柱が今安く買えますね。
作り方も極めて簡単、
普段炊き込みご飯を作る要領で具がほたての貝柱になるだけです。
私のいいかげんレシピは
・先にほたて貝柱5~6個(お米3合に対し)に酒少々を振りかけておく。
・白出し醤油(適量)、醤油(少々)、塩(少々または無し)、酒(少々)を入れ味つけしたお水の分量は、
白米の時と同じにする。
・出し昆布を適当な大きさに切った物を一枚入れる。
・ほたて貝柱をお米の上にのせる。
・炊けたら昆布を取り出し、ほたて貝柱をおしゃもじの先で軽くほぐして細かくし、全体に混ぜる。
以上、簡単、美味しい炊き込みご飯の出来上がり~

是非一度お試し下さい。
生のほたて貝柱が今安く買えますね。
作り方も極めて簡単、
普段炊き込みご飯を作る要領で具がほたての貝柱になるだけです。
私のいいかげんレシピは
・先にほたて貝柱5~6個(お米3合に対し)に酒少々を振りかけておく。
・白出し醤油(適量)、醤油(少々)、塩(少々または無し)、酒(少々)を入れ味つけしたお水の分量は、
白米の時と同じにする。
・出し昆布を適当な大きさに切った物を一枚入れる。
・ほたて貝柱をお米の上にのせる。
・炊けたら昆布を取り出し、ほたて貝柱をおしゃもじの先で軽くほぐして細かくし、全体に混ぜる。
以上、簡単、美味しい炊き込みご飯の出来上がり~

是非一度お試し下さい。

Posted by よいっぱり at
22:29
│Comments(4)
2008年05月27日
テンプレートの変更
ブログ「パソコンわかばくらぶの活動日記」を覗いていたら
タイトルバーの変更の記事が載っていました。
それもオリジナルのものです!
前々からオリジナルのタイトルバーを使われているブロガーさんを見ていて、
そんなこと出来たらいいなあと思っていたのですが、
ちょっと私には無理かなあ、とも思っていたのです。
そう言えばブログ開設の折にわかばくらぶ事務局さんがタイトルバーは後からでも
変更出来るって話していたことを思い出しました!
まだ一度も変更していなかったのです。
そういう訳で一人ではとてもオリジナルとはいきませんが、タイトルバーのデザインを
替えてみることにしました。
ちょっともたつきましたが、「ブログの設定」~「テンプレート」で
どうやら変更できました。

やっぱり「ブログ勉強会」でオリジナルテンプレート作ってみたいな。
タイトルバーの変更の記事が載っていました。
それもオリジナルのものです!
前々からオリジナルのタイトルバーを使われているブロガーさんを見ていて、
そんなこと出来たらいいなあと思っていたのですが、
ちょっと私には無理かなあ、とも思っていたのです。
そう言えばブログ開設の折にわかばくらぶ事務局さんがタイトルバーは後からでも
変更出来るって話していたことを思い出しました!
まだ一度も変更していなかったのです。
そういう訳で一人ではとてもオリジナルとはいきませんが、タイトルバーのデザインを
替えてみることにしました。
ちょっともたつきましたが、「ブログの設定」~「テンプレート」で
どうやら変更できました。


やっぱり「ブログ勉強会」でオリジナルテンプレート作ってみたいな。
Posted by よいっぱり at
11:11
│Comments(2)
2008年05月25日
備忘録
ブログを始めてからブロガーの皆さんの記事を拝見するようになり、
随分役立つ情報をもらっています。
行ってみたい食事処。知らなかった商品の紹介、またそれを売っているお店。
お薦め料理のレシピ。観光地の情報。 本や映画の紹介。 ステキな写真。
役立つ知識、感動するような話、好きなことば、等々拾い出したら切りがない。
いつも良い出会いがあると手帳に書き留めたり、メモ書きしたり、時にはコピーもしていたのですが、
整理してないので、出先でちょっと気になるお店に寄ってみたいと思っても
肝腎な時に用を足さない。
そこで一冊のノートに私なりに分かり易く分類し、見出しも付けて『備忘録』を書いていくことにしました。

車で出掛ける時には必ず持って出掛けるようにします。
この一冊があれば「何だっけかなァ、何処だっけかなァ」と考え込まなくても、さっと見れて、
ふらっと寄れそうです。
随分役立つ情報をもらっています。
行ってみたい食事処。知らなかった商品の紹介、またそれを売っているお店。
お薦め料理のレシピ。観光地の情報。 本や映画の紹介。 ステキな写真。
役立つ知識、感動するような話、好きなことば、等々拾い出したら切りがない。
いつも良い出会いがあると手帳に書き留めたり、メモ書きしたり、時にはコピーもしていたのですが、
整理してないので、出先でちょっと気になるお店に寄ってみたいと思っても
肝腎な時に用を足さない。
そこで一冊のノートに私なりに分かり易く分類し、見出しも付けて『備忘録』を書いていくことにしました。

車で出掛ける時には必ず持って出掛けるようにします。
この一冊があれば「何だっけかなァ、何処だっけかなァ」と考え込まなくても、さっと見れて、
ふらっと寄れそうです。

Posted by よいっぱり at
00:21
│Comments(8)
2008年05月20日
山田泉さん
テレビやラジオにも何回か出演されていて、既にご存じの方も多いと思います。
大分県の元養護教諭。
二度の乳ガン手術の後、体力の限界で退職される。
その後、転移による三度目のガン宣告をされたそうです。
自らの体験をもとに「いのちの授業」を子供達に語り続けてきた熱血先生。
山ちゃん先生の明るいキャラと子供の目線で体当たりしていく山ちゃんマジックに
悪ガキ、突っ張りの中学生が、みるみるうちに変わっていく。
自らも心を「ゆさぶる授業がしたい」と語って居りますが、
そんな山田泉さんの感動の著書
「いのちの授業」をもう一度

そして新刊 「いのちの恩返し」
続きを読む
大分県の元養護教諭。
二度の乳ガン手術の後、体力の限界で退職される。
その後、転移による三度目のガン宣告をされたそうです。
自らの体験をもとに「いのちの授業」を子供達に語り続けてきた熱血先生。
山ちゃん先生の明るいキャラと子供の目線で体当たりしていく山ちゃんマジックに
悪ガキ、突っ張りの中学生が、みるみるうちに変わっていく。
自らも心を「ゆさぶる授業がしたい」と語って居りますが、
そんな山田泉さんの感動の著書
「いのちの授業」をもう一度

そして新刊 「いのちの恩返し」
続きを読む
Posted by よいっぱり at
10:55
│Comments(4)
2008年05月18日
誕生日

夫のところへメールが届いた。
午前10時過ぎ。
メールを見た夫(笑って) 「誰かなと思ったら、洋服の青山だった。 【誕生日、おめでとう】だって、忘れていた!」
それを聞いた私 「あっ、そうだっけ!今日、18日だった?」
本人でさえも忘れていた誕生日。
青山さんに感謝(かなり長いこと、御無沙汰しておりますが)
夕食はう~んと気張って作りますよ。
おとうさん。

Posted by よいっぱり at
17:38
│Comments(6)
2008年05月17日
散歩 (その2)
最近テレビでも360度ウォーキングがいいと話していましたが、
私もいつも行っていた公園の散歩を止め、いろんな所に出掛けるようにしています。

初めて通る道、久し振りに通る道、、細い裏道。
半分くらい歩いたところで折り返し、同じ道を帰って来たりする。
さっき通った道なのにもう迷ったりしてしまう。
結構頭も使う。
景色も往きとは違って見える。
往きには気が付かない発見もある。
たまには遠くまで出掛け、駐車場を見つけ、そこから1時間くらい歩いてくる。
何時でも出来そうな簡単なことだけど、気が付くとあれもこれも
いつの間にか止めてしまっている。
でもこの散歩だけは、ずっとずっと永く続けたい。
今日はあの道、逆回りして来ようかな。
身体にいい汗かいて、ああ、気分爽快。 





私もいつも行っていた公園の散歩を止め、いろんな所に出掛けるようにしています。

初めて通る道、久し振りに通る道、、細い裏道。
半分くらい歩いたところで折り返し、同じ道を帰って来たりする。
さっき通った道なのにもう迷ったりしてしまう。
結構頭も使う。
景色も往きとは違って見える。
往きには気が付かない発見もある。
たまには遠くまで出掛け、駐車場を見つけ、そこから1時間くらい歩いてくる。
何時でも出来そうな簡単なことだけど、気が付くとあれもこれも
いつの間にか止めてしまっている。
でもこの散歩だけは、ずっとずっと永く続けたい。
今日はあの道、逆回りして来ようかな。







Posted by よいっぱり at
10:15
│Comments(2)
2008年05月16日
散歩 (その1)
「MBT」シューズを履くようになり今ではすっかり私の足に
フィットするようになりました。
それまで間違いだらけのエクササイズウォーキングをしていましたが、
今は小股歩きの散歩に変えました。
・・・・・ ☆ ・・・・・ ☆ ・・・・・ ☆ ・・・・・ ☆ ・・・・・ ☆ ・・・・・ ☆ ・・・・・
ウォーキングシューズにかかとをしっかり付けて履き、靴ひもはきつめにしっかり結ぶ。
それだけでもう足と靴は一体になったって感じ!
意識して爪先で蹴ろうなんて考えなくても、自然とそうなる。
靴底も特殊な靴底で衝撃吸収能力に優れていて、身体に優しい着地ができる。
心地好い感触が伝わってくる。
大股歩きだと体重の3倍の重みが体重を掛けた前足の膝に掛かるらしい。
足はいつも身体の真下で着地。
だから自然に小股歩きでチョコチョコ歩き になる。
夫はいつの間にか、がに股歩きになってしまった。
そのせいか、今は時々整骨院通い。
たまに一緒に散歩して歩き方を教えても、私の言うことなんか一向に信じようとしない。
ああ言えばこう言う。こう言えばああ言う。
まったく頑固ジジイで困る。
「MBT」のシューズも薦めるが欲しい気持ちもあるのに素直でない。
「そんなの履いたらもっと悪くなる」なんて心にも無いこと言っている。
もう 勝手にしろ だ。
。。。。。 ★ 。。。。。 ★ 。。。。。 ★ 。。。。。 ★ 。。。。。 ★ 。。。。。
あらあら、ごめんなさい。
ついつい愚痴になってしまって、
でも聞いていただいて、すっきりしました。

気を取り直して 散歩、続けま~す。
過去の私の関連記事 『正しい姿勢と靴』です。
フィットするようになりました。
それまで間違いだらけのエクササイズウォーキングをしていましたが、
今は小股歩きの散歩に変えました。
・・・・・ ☆ ・・・・・ ☆ ・・・・・ ☆ ・・・・・ ☆ ・・・・・ ☆ ・・・・・ ☆ ・・・・・
ウォーキングシューズにかかとをしっかり付けて履き、靴ひもはきつめにしっかり結ぶ。
それだけでもう足と靴は一体になったって感じ!
意識して爪先で蹴ろうなんて考えなくても、自然とそうなる。
靴底も特殊な靴底で衝撃吸収能力に優れていて、身体に優しい着地ができる。
心地好い感触が伝わってくる。
大股歩きだと体重の3倍の重みが体重を掛けた前足の膝に掛かるらしい。
足はいつも身体の真下で着地。
だから自然に小股歩きでチョコチョコ歩き になる。
夫はいつの間にか、がに股歩きになってしまった。
そのせいか、今は時々整骨院通い。
たまに一緒に散歩して歩き方を教えても、私の言うことなんか一向に信じようとしない。
ああ言えばこう言う。こう言えばああ言う。
まったく頑固ジジイで困る。

「MBT」のシューズも薦めるが欲しい気持ちもあるのに素直でない。
「そんなの履いたらもっと悪くなる」なんて心にも無いこと言っている。
もう 勝手にしろ だ。

。。。。。 ★ 。。。。。 ★ 。。。。。 ★ 。。。。。 ★ 。。。。。 ★ 。。。。。
あらあら、ごめんなさい。
ついつい愚痴になってしまって、
でも聞いていただいて、すっきりしました。


気を取り直して 散歩、続けま~す。

過去の私の関連記事 『正しい姿勢と靴』です。
Posted by よいっぱり at
10:45
│Comments(2)
2008年05月15日
ランチ
久し振りに女性3人でランチに行って来ました。
草薙にある『花咲』というお店。

JR草薙駅と静鉄草薙駅のちょうど中間くらいにありますが、看板もなくクチコミでなければ
側を通っても分からない隠れ家のようなお店。
細い入り口から通路を奥に入っていくと玄関があり、店内は和風の落ち着いた部屋になっています。

8周年記念だということで、ランチが通常5000円コースのお料理が今だと3000円か2000円のコースで食べられます。
今がチャンス、3000円コースでいただいて来ました。
お料理は月替わりになっているようです。
(前菜)
(ヒラメとウニのカルパッチョ)
(帆立と蓮の揚げしんじょう あんかけ)
(和牛ハラミのハチミツソース)
(海鮮寿司と赤だしみそ汁)
(バニラアイスクリームのキャラメルソース がけ&ガトーショコラ)
(ハチミツ入りゆず湯)
どれもとても美味しく戴きました。
平日のちょっと贅沢なランチ。
周りも、皆さん女性のグループ。
こんな時いつも思うこと。
”世の男性に申し訳ないような、いつまでも女性でいられる喜び ”
(品名はお品書きが無かったのと、よく聴き取れなかったので一部勝手にに付けちゃいました)
花咲さん
静岡市清水区草薙1-7-2
(0543)48-8730
草薙にある『花咲』というお店。

JR草薙駅と静鉄草薙駅のちょうど中間くらいにありますが、看板もなくクチコミでなければ
側を通っても分からない隠れ家のようなお店。
細い入り口から通路を奥に入っていくと玄関があり、店内は和風の落ち着いた部屋になっています。

8周年記念だということで、ランチが通常5000円コースのお料理が今だと3000円か2000円のコースで食べられます。
今がチャンス、3000円コースでいただいて来ました。
お料理は月替わりになっているようです。







どれもとても美味しく戴きました。
平日のちょっと贅沢なランチ。
周りも、皆さん女性のグループ。
こんな時いつも思うこと。
”世の男性に申し訳ないような、いつまでも女性でいられる喜び ”
(品名はお品書きが無かったのと、よく聴き取れなかったので一部勝手にに付けちゃいました)
花咲さん
静岡市清水区草薙1-7-2
(0543)48-8730
Posted by よいっぱり at
08:13
│Comments(2)
2008年05月12日
山椒の実
『山椒は小粒でもぴりりと辛い』
∥
『からだは小さくても、気性や才能が鋭く、また優れていて、あなどることができない』
とことわざにも使われている山椒の実ですが、今が収穫の時季。

昨日親戚からの頂き物ですが、「あさはたじまん市」で買ってきてくれた物です。
私は炊き込みの梅じゃこおこわに入れたり、ちりめん山椒にしたりフキや昆布の佃煮を作る時にも少々入れます。
青い実のぴりりと辛いその辛さは程よい辛さで好きです。(少々時期が過ぎてくると、とても辛くなります)
冷凍にしておけば一年中使えます。
今年もそろそろ出ているころかしら?と思っていたので
とても嬉しいおみやげでした。
一袋が100円と、とっても安い!!
何時だったか乾燥物を買ったことがありました。
舌の先でちょっとなめても驚く辛さ!!!
びりびり、びりびり、辛いの何のって、お水を飲んでも一向に治まらない。
茹でてみても同じ事。二度茹でてもやっぱり辛い!
結局諦めて捨ててしまった苦い経験もありました。
これぞ正しく『山椒は小粒でもぴりりと辛い』であります。
∥
『からだは小さくても、気性や才能が鋭く、また優れていて、あなどることができない』
とことわざにも使われている山椒の実ですが、今が収穫の時季。

昨日親戚からの頂き物ですが、「あさはたじまん市」で買ってきてくれた物です。
私は炊き込みの梅じゃこおこわに入れたり、ちりめん山椒にしたりフキや昆布の佃煮を作る時にも少々入れます。
青い実のぴりりと辛いその辛さは程よい辛さで好きです。(少々時期が過ぎてくると、とても辛くなります)
冷凍にしておけば一年中使えます。
今年もそろそろ出ているころかしら?と思っていたので
とても嬉しいおみやげでした。
一袋が100円と、とっても安い!!
何時だったか乾燥物を買ったことがありました。
舌の先でちょっとなめても驚く辛さ!!!

びりびり、びりびり、辛いの何のって、お水を飲んでも一向に治まらない。

茹でてみても同じ事。二度茹でてもやっぱり辛い!
結局諦めて捨ててしまった苦い経験もありました。

これぞ正しく『山椒は小粒でもぴりりと辛い』であります。

Posted by よいっぱり at
23:35
│Comments(2)
2008年05月12日
母の日
5月11日(日)
母の日で私にも子供達から嬉しいプレゼントが届きました!
“いつもありがとう”のメッセージも添えられて。

嬉しいものです。
こうして私のことを想ってくれているその気持ちが一番のプレゼントです。
本当は何にもいらないのです。
ただ元気な顔を見せてくれれば、それだけで満足なんです。
みんな揃って食事でもできればそれが最高の幸せです。
会えなければ元気な声だけでも聞かせてくれれば、それでいいんです。
親ってみんなそういうものではないでしょうか。
私には贈り物をする親はもういません。
いつの間にかそんな歳になってしまいました。
母の日で私にも子供達から嬉しいプレゼントが届きました!
“いつもありがとう”のメッセージも添えられて。

嬉しいものです。
こうして私のことを想ってくれているその気持ちが一番のプレゼントです。
本当は何にもいらないのです。
ただ元気な顔を見せてくれれば、それだけで満足なんです。
みんな揃って食事でもできればそれが最高の幸せです。
会えなければ元気な声だけでも聞かせてくれれば、それでいいんです。
親ってみんなそういうものではないでしょうか。
私には贈り物をする親はもういません。
いつの間にかそんな歳になってしまいました。
Posted by よいっぱり at
01:50
│Comments(2)
2008年05月10日
自転車のルールとマナー
某町内の掲示板です。

あなたは全部知っていましたか?
あなたは全部守っていましたか?
道路交通法で定められていることですが、罰則はあっても
よほどのことが無い限り懲役は疎か罰金も取らないのが
現状ではないでしょうか。
せいぜい忠告程度でしょうか。
しかし自転車の事故も跡を断ちません。
このポスターは平成18年10月作成になっています。
平成20年6月19日までに道路交通法の改正が施行されるようです。
静岡県のホームページに載っていました。 【こちら】

あなたは全部知っていましたか?

あなたは全部守っていましたか?
道路交通法で定められていることですが、罰則はあっても
よほどのことが無い限り懲役は疎か罰金も取らないのが
現状ではないでしょうか。
せいぜい忠告程度でしょうか。
しかし自転車の事故も跡を断ちません。
このポスターは平成18年10月作成になっています。
平成20年6月19日までに道路交通法の改正が施行されるようです。
静岡県のホームページに載っていました。 【こちら】
Posted by よいっぱり at
14:10
│Comments(4)
2008年05月09日
かつお削り節
今日は私のお薦め『本かつお削りぶし』の紹介です。
我が家から徒歩5~6分のところにあるお店の商品です。
こちらのお店は他にお茶や椎茸も販売しています。
昨日もインストラクターの方が美味しい新茶を淹れてくれました。
しかし今日はかつお削り節のお話です。

こちらの削り節を使い始めたら、とても美味しくて切らせません。
厚削りで香りも風味も良くとてもいいお出しが出ます。
そのままを色々な料理に掛けて食べたり炒め物や煮物に入れても一味違います。

店頭価格が一袋70g入りで347円ですが、かなり使いでがあります。
今年のお年賀もこの『本かつお削りぶし』にしました。
贈答用にもよく使いますが、とても喜ばれます。
因みにネット販売より直接お店に行かれる方が、多少お安くなっているようでした。
(有)塩谷欽一商店さんはこちらです。
我が家から徒歩5~6分のところにあるお店の商品です。
こちらのお店は他にお茶や椎茸も販売しています。
昨日もインストラクターの方が美味しい新茶を淹れてくれました。
しかし今日はかつお削り節のお話です。

こちらの削り節を使い始めたら、とても美味しくて切らせません。
厚削りで香りも風味も良くとてもいいお出しが出ます。
そのままを色々な料理に掛けて食べたり炒め物や煮物に入れても一味違います。

店頭価格が一袋70g入りで347円ですが、かなり使いでがあります。
今年のお年賀もこの『本かつお削りぶし』にしました。
贈答用にもよく使いますが、とても喜ばれます。
因みにネット販売より直接お店に行かれる方が、多少お安くなっているようでした。
(有)塩谷欽一商店さんはこちらです。
Posted by よいっぱり at
09:52
│Comments(6)
2008年05月08日
トカゲのしっぽ
リビングから庭を眺めていると、時々トカゲが横切ります。
今朝はしっぽの切れたトカゲを見つけました!
慌ててカメラを持って追いかけました。
そーっとカメラを近づけても逃げようともせず、撮ることが出来ました。

子供の頃トカゲの「しっぽを切るとお金を拾う」なんて迷信を真に受けて、夢中で追いかけたこともありました。
トカゲのしっぽは再生するとその頃から知ってはいましたが、随分残酷なことをしたものです。
時々近所の猫が庭に入ってきます。
そういえば先日も何かを銜えていたのでそっと見ていたら、逃がしてしまったらしく、
可愛いしぐさで辺りを捜していました。

もしかしてあのねこちゃんの仕業かしら?
えっ!アンタじゃあないのですって!
いえいえ、もうそんなこと決して致しません。
考えただけでもぞっとします。
トカゲのしっぽについて易しい解説が載っていましたので。
今朝はしっぽの切れたトカゲを見つけました!
慌ててカメラを持って追いかけました。
そーっとカメラを近づけても逃げようともせず、撮ることが出来ました。

子供の頃トカゲの「しっぽを切るとお金を拾う」なんて迷信を真に受けて、夢中で追いかけたこともありました。
トカゲのしっぽは再生するとその頃から知ってはいましたが、随分残酷なことをしたものです。
時々近所の猫が庭に入ってきます。
そういえば先日も何かを銜えていたのでそっと見ていたら、逃がしてしまったらしく、
可愛いしぐさで辺りを捜していました。

もしかしてあのねこちゃんの仕業かしら?
えっ!アンタじゃあないのですって!
いえいえ、もうそんなこと決して致しません。

考えただけでもぞっとします。

トカゲのしっぽについて易しい解説が載っていましたので。
Posted by よいっぱり at
13:09
│Comments(6)
2008年05月07日
柿の木
昨日ラジオの園芸電話相談を聴いていたら、相談者から「柿の実が青いうちに落ちてしまう。
どうしたらよいでしょうか?」と言う質問がありました。
回答者のお話ですが、まず柿の品種を聞かれ、富有柿や次郎柿について下記のような説明でした。
原因の一つと考えられるのが「へた虫」で、これは実のへたの部分に虫が入り込み落下させてしまいます。
へただけが木に残っている場合がそのようです。
もう一つは、生理落下で柿の場合多くが未受粉による落下です。
側に受粉用の柿を植えることが必要です。
種類は昔から在る『禅寺丸』や『鶴ノ子』がよい。
同じ富有柿や次郎柿をもう一本植えてもだめです。(異品種を植える)
また受粉用にひと枝をもらってきて、柿の木に吊しておくのも一つの方法です。
我が家にも次郎柿が2本植えてありますが、その1本は私が子供の頃よく木登りして遊んだ古木です。
実家からもらってきたもので、毎年よく赤い実が生りましたが、ここ何年かはやはり青いうちに
落下してしまう物が多くなりました。


ほとんど管理もしていませんし、肥料不足かとも思っていましたが、そうでもなかったようです。
それに受粉も単に雌雄の関係でもないようです。
もう少しインターネットで検索してみました。
続きを読む
どうしたらよいでしょうか?」と言う質問がありました。
回答者のお話ですが、まず柿の品種を聞かれ、富有柿や次郎柿について下記のような説明でした。
原因の一つと考えられるのが「へた虫」で、これは実のへたの部分に虫が入り込み落下させてしまいます。
へただけが木に残っている場合がそのようです。
もう一つは、生理落下で柿の場合多くが未受粉による落下です。
側に受粉用の柿を植えることが必要です。
種類は昔から在る『禅寺丸』や『鶴ノ子』がよい。
同じ富有柿や次郎柿をもう一本植えてもだめです。(異品種を植える)
また受粉用にひと枝をもらってきて、柿の木に吊しておくのも一つの方法です。
我が家にも次郎柿が2本植えてありますが、その1本は私が子供の頃よく木登りして遊んだ古木です。
実家からもらってきたもので、毎年よく赤い実が生りましたが、ここ何年かはやはり青いうちに
落下してしまう物が多くなりました。


ほとんど管理もしていませんし、肥料不足かとも思っていましたが、そうでもなかったようです。
それに受粉も単に雌雄の関係でもないようです。
もう少しインターネットで検索してみました。
続きを読む
Posted by よいっぱり at
22:52
│Comments(2)
2008年05月03日
クレマチス
昨日スーパーの店頭のお花屋さんで
可愛いお花を見つけました。

クレマチス(グリーンアイス)と書かれています。
開いても直径4センチメートルくらいの小輪の八重で、名前の通り淡いグリーンです。

新種でしょうか。
クレマチスってもっと大輪で一重の花しか知りませんでした。
お値段は一鉢1500円とまあまあですし、可憐さに惹かれて買いました。
可愛いお花を見つけました。

クレマチス(グリーンアイス)と書かれています。
開いても直径4センチメートルくらいの小輪の八重で、名前の通り淡いグリーンです。

新種でしょうか。
クレマチスってもっと大輪で一重の花しか知りませんでした。
お値段は一鉢1500円とまあまあですし、可憐さに惹かれて買いました。

Posted by よいっぱり at
09:49
│Comments(8)
2008年05月02日
お茶漬けの思い出
私の子供だった頃のお茶漬けのイメージは、今のお茶漬けとは大分違ったものでした。
母が良く作ってくれるお茶漬けの具を、家族はみんな「ねぎみそ」と呼んでいました。
お味噌は毎年母が大きな樽にいっぱい作る、自家製の麦味噌でした。
お味噌の中にみじん切りにした細ネギとしょうがをたっぷり入れ、鰹節を削って混ぜます。
それをご飯の上にのせ、上から熱い緑茶を掛けていただきます。
美味しくて他にはおかずが無くても食が進みます。
あっという間に一杯が終わり、もう一杯お代わりしたものでした。

私が初めて社会に出て会社の残業で遅くなり、上司に夕食をご馳走になったことがありました。
お店もそれまで私が行ったことのない様な、雰囲気の良い日本料理のお店でした。
部屋に通されると上司は私に何が良いか聞くでもなく、直ぐに「お茶漬け二つ」と注文しました。
田舎者の私はあのネギ味噌のお茶漬けのイメージしか頭に浮かびません。
『え~!お茶漬け~ぇ!』
『こんなステキなお店に来てお茶漬けは無いでしょう』と思いがっかりしたものでした。
暫くしてお茶漬けが目の前に出されました。
『え~!これがお茶漬けなの~!!!』ともう、びっくりです!
そう、マグロ茶漬けが出てきたのです。
こんなお茶漬けもあるのかと、初めて知った味でした。
お醤油に程よく漬かったマグロにわさびが利いて、熱いだし汁を掛けていただくなんて!
何とも言えない美味しい味でした。
続きを読む
母が良く作ってくれるお茶漬けの具を、家族はみんな「ねぎみそ」と呼んでいました。
お味噌は毎年母が大きな樽にいっぱい作る、自家製の麦味噌でした。
お味噌の中にみじん切りにした細ネギとしょうがをたっぷり入れ、鰹節を削って混ぜます。
それをご飯の上にのせ、上から熱い緑茶を掛けていただきます。
美味しくて他にはおかずが無くても食が進みます。
あっという間に一杯が終わり、もう一杯お代わりしたものでした。


私が初めて社会に出て会社の残業で遅くなり、上司に夕食をご馳走になったことがありました。
お店もそれまで私が行ったことのない様な、雰囲気の良い日本料理のお店でした。
部屋に通されると上司は私に何が良いか聞くでもなく、直ぐに「お茶漬け二つ」と注文しました。
田舎者の私はあのネギ味噌のお茶漬けのイメージしか頭に浮かびません。
『え~!お茶漬け~ぇ!』

『こんなステキなお店に来てお茶漬けは無いでしょう』と思いがっかりしたものでした。

暫くしてお茶漬けが目の前に出されました。
『え~!これがお茶漬けなの~!!!』ともう、びっくりです!

そう、マグロ茶漬けが出てきたのです。
こんなお茶漬けもあるのかと、初めて知った味でした。
お醤油に程よく漬かったマグロにわさびが利いて、熱いだし汁を掛けていただくなんて!
何とも言えない美味しい味でした。

続きを読む
Posted by よいっぱり at
14:21
│Comments(2)