2007年10月29日
パソコンが~!
パソコンにまたもや問題発生!!
先日のビックリマークに続いて今度はCD-ROMドライブに挿入したCD-ROMが出てこなくなってしまいました!
小さな穴があって、そこにピンを差し込んで押してやれば出てくると聞いていたのでやってみました
が、何回やってもなかなか出てきません!
寝かせてみたり強く奥の方まで何回も続けて押したら少しトレーが出てきました。
後は手動で引っ張り出して、やっと取り出せました。
しかしまた挿入すると出なくなり、結局毎回、手動でピンを使って出さなくてはなりません。
何にも知らない夫が「パソコン本体を開いてみようか?」と恐ろしいことを言い出しました!
私はウイルスの侵入に匹敵する程の恐怖を抱き、「それだけはやめて~!」と引き留めました。
私も何にも分からないのですが、中のデーターが消えてしまったら大変です!
それで我が家の困った時のパソコン助っ人マンのお兄さん(夫の元職場の方)に来て頂きました。
「もうこれでは新しい物に買い替えるしか無い」ということだったので、お任せで購入して来てもらいました。
今まではDVDはみれてもコピーは出来なかったのですが、今度は出来るようです。
パソコン本体を開き、いとも簡単に取り換えてしまわれました!
早速操作方法を教わり、一件落着です。
「何か他に質問ありますか?」と聞いて下さっても、情け無いことに次のエラーが発生しないと、聞きた
いことが分からないのです。
折角来て下さっている良いチャンスなのに、残念です。
ああ!もったいな~い!
続きを読む

先日のビックリマークに続いて今度はCD-ROMドライブに挿入したCD-ROMが出てこなくなってしまいました!
小さな穴があって、そこにピンを差し込んで押してやれば出てくると聞いていたのでやってみました
が、何回やってもなかなか出てきません!
寝かせてみたり強く奥の方まで何回も続けて押したら少しトレーが出てきました。
後は手動で引っ張り出して、やっと取り出せました。
しかしまた挿入すると出なくなり、結局毎回、手動でピンを使って出さなくてはなりません。
何にも知らない夫が「パソコン本体を開いてみようか?」と恐ろしいことを言い出しました!

私はウイルスの侵入に匹敵する程の恐怖を抱き、「それだけはやめて~!」と引き留めました。

私も何にも分からないのですが、中のデーターが消えてしまったら大変です!

それで我が家の困った時のパソコン助っ人マンのお兄さん(夫の元職場の方)に来て頂きました。
「もうこれでは新しい物に買い替えるしか無い」ということだったので、お任せで購入して来てもらいました。
今まではDVDはみれてもコピーは出来なかったのですが、今度は出来るようです。
パソコン本体を開き、いとも簡単に取り換えてしまわれました!



早速操作方法を教わり、一件落着です。

「何か他に質問ありますか?」と聞いて下さっても、情け無いことに次のエラーが発生しないと、聞きた
いことが分からないのです。
折角来て下さっている良いチャンスなのに、残念です。

ああ!もったいな~い!

Posted by よいっぱり at
22:21
│Comments(4)
2007年10月26日
贈り物
だいぶ前の話になりますが、新しく出来た親戚からメロンを頂きました。
自分ではなかなか買っては食べられないような高級メロンです。とても美味しく頂きました。
あれからもう2ヶ月も経ってしまいましたが、まだお返しがしてなかったのです!
決してのんきで忘れていた訳では無かったのですが。
「何がいいかな?」「どんな物が喜ばれるかな?」と考え、ずっと気にしながらも、ついつい先延ばしで遅くなってしまいました。
贈り物って難しいですね。相手が一番喜んくれそうな品物を選びたいと思うのですが、これだという物
がなかなか思い当たりません。
結局考えすぎて迷ってしまうのです。
そんな時『ボジョレー・ヌーヴォー』の予約申込受付のチラシが郵送されてきました。
ワインならきっと皆さんで喜んで頂けると思い、早速予約に行って来ました。
11月15日に届くように送って下さるというので、解禁日当日なら尚の事、気も利いているようで喜ん
で頂けるかなと思うと嬉しくなり、ワインに決めて正解だったかなと思いました。
お値段はピンからキリまでありますが、種類も多く私にはどれがい良いのかよく分かりません。
お店のお薦めの赤ワイン2本を贈ることにしました。
1本は甘口のフルーティで飲みやすいというワイン。もう1本は、最高の味わいで更に深みのある旨さ
のワインだとか?
毎年子供達が買ってきてくれますが、今日は自分用にもフルーティで飲みやすいという方の赤ワインを1本予約してきました。
秋もだいぶ深まり、今度はお歳暮は何にしようか頭を捻らなくてはなりません!(苦笑)
自分ではなかなか買っては食べられないような高級メロンです。とても美味しく頂きました。
あれからもう2ヶ月も経ってしまいましたが、まだお返しがしてなかったのです!
決してのんきで忘れていた訳では無かったのですが。
「何がいいかな?」「どんな物が喜ばれるかな?」と考え、ずっと気にしながらも、ついつい先延ばしで遅くなってしまいました。
贈り物って難しいですね。相手が一番喜んくれそうな品物を選びたいと思うのですが、これだという物
がなかなか思い当たりません。
結局考えすぎて迷ってしまうのです。
そんな時『ボジョレー・ヌーヴォー』の予約申込受付のチラシが郵送されてきました。
ワインならきっと皆さんで喜んで頂けると思い、早速予約に行って来ました。
11月15日に届くように送って下さるというので、解禁日当日なら尚の事、気も利いているようで喜ん
で頂けるかなと思うと嬉しくなり、ワインに決めて正解だったかなと思いました。
お値段はピンからキリまでありますが、種類も多く私にはどれがい良いのかよく分かりません。
お店のお薦めの赤ワイン2本を贈ることにしました。
1本は甘口のフルーティで飲みやすいというワイン。もう1本は、最高の味わいで更に深みのある旨さ
のワインだとか?
毎年子供達が買ってきてくれますが、今日は自分用にもフルーティで飲みやすいという方の赤ワインを1本予約してきました。
秋もだいぶ深まり、今度はお歳暮は何にしようか頭を捻らなくてはなりません!(苦笑)


Posted by よいっぱり at
22:48
│Comments(4)
2007年10月20日
朝霧高原へ
一週間前の話になりますが、朝霧高原に行って来ました。
初めに富士『ミルクランド』へ行ってみました。
広大な敷地に朝霧&富士地域の野菜販売、地元特産品(ハム・ソーセージ・牛乳・地ビール等々)や園内に幾つかある工房で造ったチーズ、バター、パン、ジェラート(アイスクリーム・シャーベット)などの販売をしていました。




ふれあい広場では牛の乳搾りも体験できるようです!

遠くの方には赤い屋根の宿泊施設も見えます。 一角には小さな美術館もありました。
また敷地内にはアポロ宇宙船・スカイラブ3号の実物も何故か置いてありました!

昼食はバイキング形式のレストランに入りました。
地元の食材を多く使った料理が揃っていて、大人一人1300円でしたが、美味しかったですよ。
のどかでのんびりした気分になれる、良いところでした。 続きを読む
初めに富士『ミルクランド』へ行ってみました。
広大な敷地に朝霧&富士地域の野菜販売、地元特産品(ハム・ソーセージ・牛乳・地ビール等々)や園内に幾つかある工房で造ったチーズ、バター、パン、ジェラート(アイスクリーム・シャーベット)などの販売をしていました。
ふれあい広場では牛の乳搾りも体験できるようです!
遠くの方には赤い屋根の宿泊施設も見えます。 一角には小さな美術館もありました。
また敷地内にはアポロ宇宙船・スカイラブ3号の実物も何故か置いてありました!
昼食はバイキング形式のレストランに入りました。
地元の食材を多く使った料理が揃っていて、大人一人1300円でしたが、美味しかったですよ。
のどかでのんびりした気分になれる、良いところでした。 続きを読む
Posted by よいっぱり at
09:19
│Comments(4)
2007年10月16日
え~!パソコンに~!
最近インターネットに接続するとビックリマーク(エクスクラメーションマーク)が良く出るようになってしまいました。
ちょうど『ブログパーツ』を貼るようになってからです。
ブログを開くにも動きが遅いし、《スクリプトを実行し続けると、コンピュータが反応しなくなる可能性が
あります》と警告画面が出てしまいます!

2つのパーツを貼りましたが、気に入っている『落ち葉』は残し、『カレンダー』は削除して、様子を見ることにしました。
結果は良好。元に戻ったようです。
しかしもう1つ、ウイルスパスタの関係でやはり【 ! 】マークが出てしまいます。
そして《信頼済でないコンピュータ/機器がネットワークに接続されています》《未設定》と警告されます!
《接続されていても問題ない場合は、『信頼する』をクリックして下さい。》とあります。
素人判断で、おそらくこれもパーツを貼った影響かな?と思いましたが、プロパティを開いても、私には尚の事分かりません!
こちらは暫くこのままそっとしておくことにします。


ちょうど『ブログパーツ』を貼るようになってからです。
ブログを開くにも動きが遅いし、《スクリプトを実行し続けると、コンピュータが反応しなくなる可能性が
あります》と警告画面が出てしまいます!


2つのパーツを貼りましたが、気に入っている『落ち葉』は残し、『カレンダー』は削除して、様子を見ることにしました。
結果は良好。元に戻ったようです。

しかしもう1つ、ウイルスパスタの関係でやはり【 ! 】マークが出てしまいます。

そして《信頼済でないコンピュータ/機器がネットワークに接続されています》《未設定》と警告されます!

《接続されていても問題ない場合は、『信頼する』をクリックして下さい。》とあります。
素人判断で、おそらくこれもパーツを貼った影響かな?と思いましたが、プロパティを開いても、私には尚の事分かりません!

こちらは暫くこのままそっとしておくことにします。

Posted by よいっぱり at
14:30
│Comments(0)
2007年10月13日
大御所スタイルフェスタ
大御所四百年祭最大のイベントである『大御所スタイルフェスタ』が静岡市駿府公園で10月5日より
開催され連日大勢の人で賑わっているようです。
夕方からウォーキングを兼ねて、ちょっと覗いてきました。




家康が賓客をもてなしたという饗応善を再現 続きを読む
開催され連日大勢の人で賑わっているようです。
夕方からウォーキングを兼ねて、ちょっと覗いてきました。
家康が賓客をもてなしたという饗応善を再現 続きを読む
Posted by よいっぱり at
23:58
│Comments(2)
2007年10月09日
ブログをデコレーション
今日は『ブログパーツを利用してブログをデコレーションしてみよう』という
ブログの講座に行って来ました。
早速落ち葉を降らせました。
もう一つ『うしさんの日めくりカレンダー』も載せました。
(スクロールバーを下に動かしてみて下さい)
・・・・・・・・・※こちらは後に削除しました。
まだまだ、色々出来ます。
ブログが楽しくなりそうです。♪ ♪ ♪
『かかし』は今日の講座とは関係ありません。
今日はデジカメ写真がありませんので、
インターネットからイラストをダウンロードしました。
ブログの講座に行って来ました。

早速落ち葉を降らせました。
もう一つ『うしさんの日めくりカレンダー』も載せました。
(スクロールバーを下に動かしてみて下さい)
・・・・・・・・・※こちらは後に削除しました。
まだまだ、色々出来ます。

ブログが楽しくなりそうです。♪ ♪ ♪
『かかし』は今日の講座とは関係ありません。
今日はデジカメ写真がありませんので、
インターネットからイラストをダウンロードしました。
Posted by よいっぱり at
23:58
│Comments(9)
2007年10月08日
『感謝』の心
親戚に最近痴呆が進み、介護施設に入居したお年寄りがいます。
独身を通した女性でしたので、長いこと一人暮らしをしていました。
私達家族とも、長いこと全く付き合いをしていませんでした。
別の親戚からこの女性が介護の必要な状況になり、支援センターから連絡が入ったと聞かされたのも、ここ最近の話でした。
夫の親戚に当たる彼女でしたし、昔お世話にもなった女性でしたので、夫は快くお手伝いを引き受けました。
私は夫が介入する分には文句も無く、むしろ賛成でした。
初めのうちは入居までの間、夫が運ぶ食事を作る程度の協力はしていました。
病院での診察、検査、支援センターの方との対応とその殆どを夫がしてきましたが、自分もだんだんそうも言っていられない状況に追い込まれてしまいました。
施設への転居、今までの住居の片付け、入居先の整理、新しく始まる生活に必要な衣類や身の回り
の品物を揃えたりと、やはり女性の方が向いている仕事が多くなってきたのです。
全ての持ち物に名前を書いたりと、落ち着くまでは施設に毎日のように通っています。
また今日は不要品をリサイクルショップの方が引き取りに来てくれたので、後のお掃除に行って来ました。
馴れない仕事を連日やる羽目になり、疲れも溜まってきて、「何で私達だけががこんなに手伝いをや
らなくてはいけないの!」と思う気持ちがだんだん膨らんできて、苛立ちが湧いて来たのです。
しかしここ何日か施設に通い、お世話をして下さっている
看護士の皆さんの働く姿に接するようになり、私の気持ちも
自然と和らいで来ているのが自分にも分かりました。
若い方々が痴呆の老人を24時間体制で毎日看て下さって
いるのです。
こうして他人のお世話をして下さる方もいるのです。
『感謝』しなくてはいけません! 続きを読む
独身を通した女性でしたので、長いこと一人暮らしをしていました。
私達家族とも、長いこと全く付き合いをしていませんでした。
別の親戚からこの女性が介護の必要な状況になり、支援センターから連絡が入ったと聞かされたのも、ここ最近の話でした。
夫の親戚に当たる彼女でしたし、昔お世話にもなった女性でしたので、夫は快くお手伝いを引き受けました。
私は夫が介入する分には文句も無く、むしろ賛成でした。
初めのうちは入居までの間、夫が運ぶ食事を作る程度の協力はしていました。
病院での診察、検査、支援センターの方との対応とその殆どを夫がしてきましたが、自分もだんだんそうも言っていられない状況に追い込まれてしまいました。
施設への転居、今までの住居の片付け、入居先の整理、新しく始まる生活に必要な衣類や身の回り
の品物を揃えたりと、やはり女性の方が向いている仕事が多くなってきたのです。
全ての持ち物に名前を書いたりと、落ち着くまでは施設に毎日のように通っています。
また今日は不要品をリサイクルショップの方が引き取りに来てくれたので、後のお掃除に行って来ました。
馴れない仕事を連日やる羽目になり、疲れも溜まってきて、「何で私達だけががこんなに手伝いをや
らなくてはいけないの!」と思う気持ちがだんだん膨らんできて、苛立ちが湧いて来たのです。

しかしここ何日か施設に通い、お世話をして下さっている
看護士の皆さんの働く姿に接するようになり、私の気持ちも
自然と和らいで来ているのが自分にも分かりました。
若い方々が痴呆の老人を24時間体制で毎日看て下さって
いるのです。
こうして他人のお世話をして下さる方もいるのです。
『感謝』しなくてはいけません! 続きを読む
Posted by よいっぱり at
18:07
│Comments(8)
2007年10月04日
エコライフを学ぶ
昨日 静岡市消費生活センターによる『くらしの一日講座』に行ってきました。
講師は水谷洋一氏でアースライフネットワーク専務理事・静岡大学准教授であり、その他いくつもの
肩書きをお持ちでした。
講演の内容は『地球温暖化の予測と温暖化を防ぐために誰でも出来るエコライフを学ぶ』でした。
地球温暖化は新聞・テレビ・ラジオ等の報道で既に誰もが危惧しているところではありますが、実際の
ところどれくらいの人が真剣に自分のこととして考え、取り組んでいるでしょうか?
私にしても、自分で出来る温暖化対策はかなりやっているつもりだったのですが、お話を聴き自分
にはまだまだ出来ることがあると、再認識させられました!
またそれは難しい事ではなく、省エネが二酸化炭素排出量の削減になり、自分たちの得にもなるので
す。
価格の安い電化製品に拘るよりも省エネ型を優先する方が、長い目で見れば結果的に安い勘定にな
るのです。
日本は世界の約5%の二酸化炭素の排出国であり、世界第4位の排出大国という自慢にならない順
位です(世界200カ国のうち、13カ国がその殆どを排出している)。
しかも日本の二酸化炭素の排出の約5分の1は、家庭から出ているそうです。
そして家庭からの排出量は、急増しているそうです!
ではその二酸化炭素が、家庭のどこから出ているのかということですが、
1位 ・ 電気〔1.エアコン=特に暖房 2. 冷蔵庫 3.照明 4.テレビ 5.その他〕で全体の約4割
2位 ・ 車〔ガソリン 軽油〕
3位 ・ ガス〔都市ガス LPガス〕
4位 ・ 灯油〔特に石油ファンヒーター〕
5位 ・ ごみ
6位 ・ 水道
となっています。 続きを読む
講師は水谷洋一氏でアースライフネットワーク専務理事・静岡大学准教授であり、その他いくつもの
肩書きをお持ちでした。
講演の内容は『地球温暖化の予測と温暖化を防ぐために誰でも出来るエコライフを学ぶ』でした。
地球温暖化は新聞・テレビ・ラジオ等の報道で既に誰もが危惧しているところではありますが、実際の
ところどれくらいの人が真剣に自分のこととして考え、取り組んでいるでしょうか?
私にしても、自分で出来る温暖化対策はかなりやっているつもりだったのですが、お話を聴き自分
にはまだまだ出来ることがあると、再認識させられました!
またそれは難しい事ではなく、省エネが二酸化炭素排出量の削減になり、自分たちの得にもなるので
す。
価格の安い電化製品に拘るよりも省エネ型を優先する方が、長い目で見れば結果的に安い勘定にな
るのです。
日本は世界の約5%の二酸化炭素の排出国であり、世界第4位の排出大国という自慢にならない順
位です(世界200カ国のうち、13カ国がその殆どを排出している)。
しかも日本の二酸化炭素の排出の約5分の1は、家庭から出ているそうです。
そして家庭からの排出量は、急増しているそうです!
ではその二酸化炭素が、家庭のどこから出ているのかということですが、
1位 ・ 電気〔1.エアコン=特に暖房 2. 冷蔵庫 3.照明 4.テレビ 5.その他〕で全体の約4割
2位 ・ 車〔ガソリン 軽油〕

3位 ・ ガス〔都市ガス LPガス〕
4位 ・ 灯油〔特に石油ファンヒーター〕
5位 ・ ごみ
6位 ・ 水道
となっています。 続きを読む
Posted by よいっぱり at
19:00
│Comments(6)
2007年10月03日
公園ウォッチング
いつも行く公園には、様々な人が集まって来ます。
それを見るのも、また楽しいものがあります。
野球やサッカーの練習をしている少年達、親子連れで遊びに来ている人。
やはりウォーキングで、いつも見かける人。
犬の散歩仲間で、おしゃべりしている人。皆さん血統書付きのような、良い犬を連れています。
ベンチにはちょっと一服のサラリーマン風のお兄さんや、遊んでいる人を見ているおじいちゃんやおば
あちゃんも。
それから公園の一角には360日というくらい、毎日将棋をしているおじさん達も十数人います。
机とイスが何台か置いてあり、暗くなるまでやっています。
空気も良いし誰にも気兼ねなく、お金も掛からないこんな生活も、のんきでいいだろうななんて思って
見ています。
公園には人間だけでなく、猫も沢山います。捨てられた猫やそこで生まれた猫が、少なくても20匹は
いるでしょうね。
動物愛護が問題にされるからでしょうか、保健所も放置したままです。
『猫に餌をあげないで下さい』と立て札がありますが、毎日餌を与えに来るおばさんもいます。
抱っこして可愛がっている子供の姿も見かけますが、野生化した猫って、人体に害のある菌を保有
してないかと気にもなりますが。
気候もよくなりこれから園児の遠足や、スポーツの大会など様々な人が集まって来そうです。
木々の色づくのも楽しみですが、こんな公園ウォッチングも面白いですよ。
おばさんの二人連って傍からみたら、どんな風に映っているのかしら?
やっぱりおばさんはおばさん、誰の目にも留まらないって?!

それを見るのも、また楽しいものがあります。
野球やサッカーの練習をしている少年達、親子連れで遊びに来ている人。
やはりウォーキングで、いつも見かける人。

犬の散歩仲間で、おしゃべりしている人。皆さん血統書付きのような、良い犬を連れています。
ベンチにはちょっと一服のサラリーマン風のお兄さんや、遊んでいる人を見ているおじいちゃんやおば
あちゃんも。
それから公園の一角には360日というくらい、毎日将棋をしているおじさん達も十数人います。
机とイスが何台か置いてあり、暗くなるまでやっています。
空気も良いし誰にも気兼ねなく、お金も掛からないこんな生活も、のんきでいいだろうななんて思って
見ています。
公園には人間だけでなく、猫も沢山います。捨てられた猫やそこで生まれた猫が、少なくても20匹は
いるでしょうね。
動物愛護が問題にされるからでしょうか、保健所も放置したままです。
『猫に餌をあげないで下さい』と立て札がありますが、毎日餌を与えに来るおばさんもいます。
抱っこして可愛がっている子供の姿も見かけますが、野生化した猫って、人体に害のある菌を保有
してないかと気にもなりますが。
気候もよくなりこれから園児の遠足や、スポーツの大会など様々な人が集まって来そうです。
木々の色づくのも楽しみですが、こんな公園ウォッチングも面白いですよ。

おばさんの二人連って傍からみたら、どんな風に映っているのかしら?
やっぱりおばさんはおばさん、誰の目にも留まらないって?!




Posted by よいっぱり at
00:01
│Comments(2)