2007年10月04日

エコライフを学ぶ

昨日 静岡市消費生活センターによる『くらしの一日講座』に行ってきました。

講師は水谷洋一氏でアースライフネットワーク専務理事・静岡大学准教授であり、その他いくつもの

肩書きをお持ちでした。

講演の内容は『地球温暖化の予測と温暖化を防ぐために誰でも出来るエコライフを学ぶ』でした。

地球温暖化は新聞・テレビ・ラジオ等の報道で既に誰もが危惧しているところではありますが、実際の

ところどれくらいの人が真剣に自分のこととして考え、取り組んでいるでしょうか?

私にしても、自分で出来る温暖化対策はかなりやっているつもりだったのですが、お話を聴き自分

にはまだまだ出来ることがあると、再認識させられました!

またそれは難しい事ではなく、省エネが二酸化炭素排出量の削減になり、自分たちの得にもなるので

す。

価格の安い電化製品に拘るよりも省エネ型を優先する方が、長い目で見れば結果的に安い勘定にな

るのです。

日本は世界の約5%の二酸化炭素の排出国であり、世界第4位の排出大国という自慢にならない順

位です(世界200カ国のうち、13カ国がその殆どを排出している)。

しかも日本の二酸化炭素の排出の約5分の1は、家庭から出ているそうです。

そして家庭からの排出量は、急増しているそうです!

ではその二酸化炭素が、家庭のどこから出ているのかということですが、

1位 ・ 電気〔1.エアコン=特に暖房 2. 冷蔵庫  3.照明  4.テレビ 5.その他〕で全体の約4割

2位 ・ 車〔ガソリン 軽油〕                     
                      
3位 ・ ガス〔都市ガス LPガス〕

4位 ・ 灯油〔特に石油ファンヒーター〕

5位 ・ ごみ

6位 ・ 水道       

          となっています。  続きを読む


Posted by よいっぱり at 19:00Comments(6)