2008年01月30日
そば打ち講座 (2)
そば打ちを正式に教わるのは今回が初めてです。
10年くらい前に姪が、やはり何処かの講座で習ってきて、教えてもらったことがあります。
その後2回ほど自分で打ってみましたが、茹でるとおそばが短く切れてしまいました。
家族にあまり喜ばれなかったので、それっきりになっていました。
もう一度上手に打ってみたいと思って、応募したのでした。
講師は静岡市内のそば粉屋さんだそうです。
初めに先生が実演してくれました。


粉の割合は、職人さんはそば粉と小麦粉の割合が8:2、素人は7:3が良いようです。
小麦粉(割粉)は準強力粉が理想のようです。
打ち粉はそばの実の真ん中辺りで粘りのないところだそうです。
こちらのそば粉屋さんではそば粉1kgから、小麦粉(割粉)と打ち粉は500gから販売しています。
そば打ちの道具も販売していました。
続きを読む
10年くらい前に姪が、やはり何処かの講座で習ってきて、教えてもらったことがあります。
その後2回ほど自分で打ってみましたが、茹でるとおそばが短く切れてしまいました。
家族にあまり喜ばれなかったので、それっきりになっていました。
もう一度上手に打ってみたいと思って、応募したのでした。
講師は静岡市内のそば粉屋さんだそうです。
初めに先生が実演してくれました。
粉の割合は、職人さんはそば粉と小麦粉の割合が8:2、素人は7:3が良いようです。
小麦粉(割粉)は準強力粉が理想のようです。
打ち粉はそばの実の真ん中辺りで粘りのないところだそうです。
こちらのそば粉屋さんではそば粉1kgから、小麦粉(割粉)と打ち粉は500gから販売しています。
そば打ちの道具も販売していました。
続きを読む
Posted by よいっぱり at
22:13
│Comments(4)
2008年01月29日
そば打ち講座 (1)
先日の話になりますが、念願の「そば打ち講座」に行って来ました。
「お茶講座」と同じく『わらびこ』で開催されている講座です。
12月と1月の2回申し込みましたが、応募者が多かったとみえて
2回共外れてしまいました。
しかし次点と言うことで、キャンセルがあり運良く受講出来ました。
そば打ちは男性にも人気があるようで、定員10名の内6名が男性で
若い方達が多かったですね。
さて前置きはそのくらいにして、本題のそば打ちの話に移ります。
まずそば粉ですが、私はずっと真っ白なそば粉より黒っぽいそば粉の方が
純粋なそば粉のように思っていました。
ですから黒っぽい方が美味しいそば粉だと思い込んでいました。
買う時にはいつも粉の色で選んで買っていたのです。
講座の先生の説明によるとそば粉の黒っぽいのは、そばの実の殻だったようです。
しかしその殻には旨味や香りは無いのだそうです。(匂いはあるようですが)
殻を取り除いた後の甘皮に旨味があるのだそうです。

左(殻付きのそばの実) 右(殻を取った後の甘皮付きの実)
よく売られているあの黒っぽいそば粉は殻を取りきれなかったり、昔のイメージで
黒い方が美味しいと思っている人がいるので、敢えて殻を入れたりするのだそうです。
長話は嫌われます。続きは次回にお話させていただきますね。
「お茶講座」と同じく『わらびこ』で開催されている講座です。
12月と1月の2回申し込みましたが、応募者が多かったとみえて
2回共外れてしまいました。
しかし次点と言うことで、キャンセルがあり運良く受講出来ました。
そば打ちは男性にも人気があるようで、定員10名の内6名が男性で
若い方達が多かったですね。
さて前置きはそのくらいにして、本題のそば打ちの話に移ります。
まずそば粉ですが、私はずっと真っ白なそば粉より黒っぽいそば粉の方が
純粋なそば粉のように思っていました。
ですから黒っぽい方が美味しいそば粉だと思い込んでいました。
買う時にはいつも粉の色で選んで買っていたのです。
講座の先生の説明によるとそば粉の黒っぽいのは、そばの実の殻だったようです。
しかしその殻には旨味や香りは無いのだそうです。(匂いはあるようですが)
殻を取り除いた後の甘皮に旨味があるのだそうです。
左(殻付きのそばの実) 右(殻を取った後の甘皮付きの実)
よく売られているあの黒っぽいそば粉は殻を取りきれなかったり、昔のイメージで
黒い方が美味しいと思っている人がいるので、敢えて殻を入れたりするのだそうです。
長話は嫌われます。続きは次回にお話させていただきますね。
Posted by よいっぱり at
22:01
│Comments(2)
2008年01月28日
ふきのとう
先日行った「わらびこ」で一パック200円のふきのとうを買ってきました。
地元で採れた山菜です。

値段の安さにも驚きましたが、沢山入っていたので家に帰ってから
数えてみました。
なんと大小合わせて31個もありました!
かつおダシでお醤油とお酒少々でさっと煮るのも好き。
天ぷらは勿論のこと美味しい。
でも揚げ物は食べたばかりです。
今回はふきみそにしました。
ふきのとう特有の苦みと香り・風味があって、
特に苦みは体に効く~って感じ。
インターネットでレシピを探せば良かったですが、
今日はいつもの『こんなかなあ?』で頭の中で揃えた調味料とレシピ。
まず洗ったふきのとうを細かく刻んで、アク抜き、
うん?待てよ?苦みが良いんだもん、アク抜きはしないにしよう。
お鍋にふきのとうを入れ、お酒・砂糖・みりん・かつをぶし・それにお味噌を入れ
ふきのとうがしんなりするまで煮ました。
ちょっと味見しましたが、やっぱり苦い!
やっぱりちょっとアク抜きをした方が良かったかなと
ちょぴり後悔、でも温かいごはんに載せて食べたらお~いしい!

続きを読む
地元で採れた山菜です。
値段の安さにも驚きましたが、沢山入っていたので家に帰ってから
数えてみました。
なんと大小合わせて31個もありました!

かつおダシでお醤油とお酒少々でさっと煮るのも好き。
天ぷらは勿論のこと美味しい。
でも揚げ物は食べたばかりです。
今回はふきみそにしました。
ふきのとう特有の苦みと香り・風味があって、
特に苦みは体に効く~って感じ。
インターネットでレシピを探せば良かったですが、
今日はいつもの『こんなかなあ?』で頭の中で揃えた調味料とレシピ。
まず洗ったふきのとうを細かく刻んで、アク抜き、
うん?待てよ?苦みが良いんだもん、アク抜きはしないにしよう。
お鍋にふきのとうを入れ、お酒・砂糖・みりん・かつをぶし・それにお味噌を入れ
ふきのとうがしんなりするまで煮ました。
ちょっと味見しましたが、やっぱり苦い!

ちょぴり後悔、でも温かいごはんに載せて食べたらお~いしい!
続きを読む
Posted by よいっぱり at
23:13
│Comments(2)
2008年01月27日
闘茶を楽しむ
藁科都市山村交流センター『わらびこ』での『お茶を楽しみましょう』講座に参加し、
昨年11月より6回ありましたが、最終回は闘茶(とうちゃ)と言う遊びを体験して来ました。
この遊びは何人かの人でお茶の銘柄を当てるゲームです。
(その他にもお茶の産地を当てるゲームもあるそうです)
まず初めに日本茶インストラクターの講師が何種類かのお茶を順に淹れてくれます。
それを飲み、そのお茶の特徴である香り・色・味・その他自分の感じたことを自分の言葉でそれぞれ記録します。
次に再度淹れられたお茶を飲んで、その銘柄を当てると言うものです。
色で違いを見分けるのは難しいですが、香りや味にはそれぞれの特徴があるものですが。。。。。
しかし2種類ならともかく3種類・4種類と多くなってくると、可なり難しくなってきます。
結局4種類のお茶当てゲーム、全問不正解と言う何とも情け無い結果に終わってしまいました。(/_;)
この遊びは中国の宋から伝わった遊技で鎌倉時代より始まり南北朝時代になって
盛んに行われるようになり、公家・僧侶階級中心に始めたものが、だんだん賭博性を帯びるようになって行きました。
やがて一般武士や商人にも行き渡り、そのうち家・屋敷まで賭けるにも至り、乱世の一因にまで発展してしまいました。
その結果、建武3年に足利幕府によりついに禁令が交付されてしまったそうです。
最後に館長さんより一人ずつ、思いがけない修了証まで頂いて来ました。
楽しいお茶会でした。

闘茶をもっと知りたい方は
昨年11月より6回ありましたが、最終回は闘茶(とうちゃ)と言う遊びを体験して来ました。
この遊びは何人かの人でお茶の銘柄を当てるゲームです。
(その他にもお茶の産地を当てるゲームもあるそうです)
まず初めに日本茶インストラクターの講師が何種類かのお茶を順に淹れてくれます。
それを飲み、そのお茶の特徴である香り・色・味・その他自分の感じたことを自分の言葉でそれぞれ記録します。
次に再度淹れられたお茶を飲んで、その銘柄を当てると言うものです。
色で違いを見分けるのは難しいですが、香りや味にはそれぞれの特徴があるものですが。。。。。
しかし2種類ならともかく3種類・4種類と多くなってくると、可なり難しくなってきます。
結局4種類のお茶当てゲーム、全問不正解と言う何とも情け無い結果に終わってしまいました。(/_;)
この遊びは中国の宋から伝わった遊技で鎌倉時代より始まり南北朝時代になって
盛んに行われるようになり、公家・僧侶階級中心に始めたものが、だんだん賭博性を帯びるようになって行きました。
やがて一般武士や商人にも行き渡り、そのうち家・屋敷まで賭けるにも至り、乱世の一因にまで発展してしまいました。
その結果、建武3年に足利幕府によりついに禁令が交付されてしまったそうです。
最後に館長さんより一人ずつ、思いがけない修了証まで頂いて来ました。
楽しいお茶会でした。

闘茶をもっと知りたい方は
Posted by よいっぱり at
08:56
│Comments(4)
2008年01月15日
一日280円の温泉!
昨日静岡市営の「口坂本(クチサカモト)温泉浴場」に初めて行ってきました。
それで今夜は葵区口坂本にある日帰り温泉の紹介です。
駐車場が沢山あるのか心配だったので、早めに出掛けることにしました。
8時30分頃出掛けて9時20分くらいに着きました。
(市街地からでも1時間程で着くと思います)
意外に早く着きました!

山道を上って行くのですが、途中対向車とすれ違いが出来ない程狭い道が何箇所かあり、後部席に
乗っている私は心配で、思わず肩に力が入ってしまいました。
しかし定期バスも通っていましたので、運転手に言わせれば「そんなに心配しなくとも大丈夫だよ」と言うことでしたが・・・・
もう少しで温泉と言うところまで来ると、更に細い脇道に入ります。
片側通行になっていて、面白い信号機があります。

対向車が無くてもマナーでじっと待ちます。(後何秒と表示されます)
駐車場は50台近く止められるようでした。(奥に見える建物が当施設)

続きを読む
それで今夜は葵区口坂本にある日帰り温泉の紹介です。
駐車場が沢山あるのか心配だったので、早めに出掛けることにしました。
8時30分頃出掛けて9時20分くらいに着きました。
(市街地からでも1時間程で着くと思います)
意外に早く着きました!
山道を上って行くのですが、途中対向車とすれ違いが出来ない程狭い道が何箇所かあり、後部席に
乗っている私は心配で、思わず肩に力が入ってしまいました。
しかし定期バスも通っていましたので、運転手に言わせれば「そんなに心配しなくとも大丈夫だよ」と言うことでしたが・・・・
もう少しで温泉と言うところまで来ると、更に細い脇道に入ります。
片側通行になっていて、面白い信号機があります。
対向車が無くてもマナーでじっと待ちます。(後何秒と表示されます)
駐車場は50台近く止められるようでした。(奥に見える建物が当施設)
続きを読む
Posted by よいっぱり at
22:23
│Comments(4)
2008年01月12日
体組成計
暮れに体脂肪計付きヘルスメーターが壊れてしまいました。
内蔵脂肪も測定でき大変重宝して居り、毎日欠かさずチックしていました。
特にお正月は運動不足になりがちで、おまけに食べ過ぎにもなりそうです。
そんな時こそ健康管理には必要不可欠な物だったのでしたが。
気にしながらも先延ばしでいましたが、やっとネット販売で購入することにしました。
今まで使っていた脂肪計付きの物にしようと考えていたのでしたが、検索してみると更に優れた
体組成計なるものが有ることを知りました。
そして注文したタニタの体組成計が昨日届きました。

『体組成』って私には聞き慣れない言葉です。
私達の体を構成する組織のことで、具体的には体脂肪や筋肉・骨・水分などだそうです。
つまり体脂肪以外の『体組成』もチェックするために開発されたものが『体組成計』なのでした。
我が家で購入した機器は音声で測定値を知らせてくれます。
体重・体脂肪率・内臓脂肪レベル・基礎代謝量・筋肉量・筋肉スコア(身長に対する筋肉量)の測定が出来ます。
この他骨量・体内年齢・左右部位測定などの機能付き製品もあるようです。
もう半月位、チェックしていないのでどんなになっているか、恐る恐る量ってみました。
どうやら全て標準値で安心しました。
私は常日頃食事には注意し(食べ過ぎは少々ありますが)、運動(エクササイズウォーキング)もしています。
それにこうして毎日健康管理チェックもしているのですから、たとえ病気に罹ってもそれが死に
繋がるような重い病気であっても、出来ることを努力していての結果ならば後悔はないし、
それが天命だと受け入れられるだろうと、そう考えています。
健康管理は他人に全て頼む訳にはいきません。
自分で努力するしかないのです。
内蔵脂肪も測定でき大変重宝して居り、毎日欠かさずチックしていました。
特にお正月は運動不足になりがちで、おまけに食べ過ぎにもなりそうです。
そんな時こそ健康管理には必要不可欠な物だったのでしたが。
気にしながらも先延ばしでいましたが、やっとネット販売で購入することにしました。
今まで使っていた脂肪計付きの物にしようと考えていたのでしたが、検索してみると更に優れた
体組成計なるものが有ることを知りました。
そして注文したタニタの体組成計が昨日届きました。
『体組成』って私には聞き慣れない言葉です。
私達の体を構成する組織のことで、具体的には体脂肪や筋肉・骨・水分などだそうです。
つまり体脂肪以外の『体組成』もチェックするために開発されたものが『体組成計』なのでした。
我が家で購入した機器は音声で測定値を知らせてくれます。
体重・体脂肪率・内臓脂肪レベル・基礎代謝量・筋肉量・筋肉スコア(身長に対する筋肉量)の測定が出来ます。
この他骨量・体内年齢・左右部位測定などの機能付き製品もあるようです。
もう半月位、チェックしていないのでどんなになっているか、恐る恐る量ってみました。

どうやら全て標準値で安心しました。

私は常日頃食事には注意し(食べ過ぎは少々ありますが)、運動(エクササイズウォーキング)もしています。
それにこうして毎日健康管理チェックもしているのですから、たとえ病気に罹ってもそれが死に
繋がるような重い病気であっても、出来ることを努力していての結果ならば後悔はないし、
それが天命だと受け入れられるだろうと、そう考えています。
健康管理は他人に全て頼む訳にはいきません。
自分で努力するしかないのです。

Posted by よいっぱり at
11:30
│Comments(9)
2008年01月08日
お飾り
『歳神さまを迎えるために家の内外に飾られた門松やしめ飾りは、正月が終わるとはずして燃やし、歳神を送ります。』と
昔購入した書物をみると載っています。
我が家でも松の内が明けると、暮れに飾ったお飾りをはずし、今は家庭では燃せないので
浅間神社に納めに行って来ます。
玄関にはしめ飾り、そして安い輪飾りを15枚、神棚・台所・お風呂場・トイレ・
玄関前の松の木・車庫・自転車・バイク・物置・裏庭の井戸・松の木・モチノキ・そして車(車内)にも付けました。
そうすることで一年が無事に過ごせるような気持ちになれます。
そのお飾りを持って、暮れからサボっていたウォーキングも兼ねて行って来ました。
橙だけははずしてお風呂に入れます。


昔購入した書物をみると載っています。
我が家でも松の内が明けると、暮れに飾ったお飾りをはずし、今は家庭では燃せないので
浅間神社に納めに行って来ます。
玄関にはしめ飾り、そして安い輪飾りを15枚、神棚・台所・お風呂場・トイレ・
玄関前の松の木・車庫・自転車・バイク・物置・裏庭の井戸・松の木・モチノキ・そして車(車内)にも付けました。
そうすることで一年が無事に過ごせるような気持ちになれます。
そのお飾りを持って、暮れからサボっていたウォーキングも兼ねて行って来ました。
橙だけははずしてお風呂に入れます。
Posted by よいっぱり at
23:06
│Comments(4)
2008年01月08日
白菜漬け
暮れに段ボールにいっぱいの白菜が届きました。
実家の兄嫁さんが毎年届けてくれるのです。
彼女が作った野菜です。
何時もいただく野菜は甘みが濃くて、みずみずしくとても美味しい野菜です。
私も暮れになると心待ちにしていますが、ちょうどお正月に良い具合に漬かるのを
見計らったように届きます。
白菜漬けはきれいに洗うのが一仕事。
大きな漬け物の容器で何回も水を換え、ザブザブザブと
完全に水がきれいになるまで洗います。
ここまで済めばもう半分終わったようなもの。
後はザルに広げて干します。
日光に当てることにより甘みと旨味も増すようです。

水気が切れたら粗塩をふって漬け込みます。
5本の指先で摘んだ塩を白菜の葉と葉の間に振り込んでいきます。
分量は特に量りません。
もう何年もやっていることなので、勘で決めます。
今年は柚子と赤唐辛子とだし昆布も一緒に入れました。

続きを読む
実家の兄嫁さんが毎年届けてくれるのです。
彼女が作った野菜です。
何時もいただく野菜は甘みが濃くて、みずみずしくとても美味しい野菜です。
私も暮れになると心待ちにしていますが、ちょうどお正月に良い具合に漬かるのを
見計らったように届きます。
白菜漬けはきれいに洗うのが一仕事。
大きな漬け物の容器で何回も水を換え、ザブザブザブと
完全に水がきれいになるまで洗います。
ここまで済めばもう半分終わったようなもの。
後はザルに広げて干します。
日光に当てることにより甘みと旨味も増すようです。
水気が切れたら粗塩をふって漬け込みます。
5本の指先で摘んだ塩を白菜の葉と葉の間に振り込んでいきます。
分量は特に量りません。
もう何年もやっていることなので、勘で決めます。
今年は柚子と赤唐辛子とだし昆布も一緒に入れました。
続きを読む
Posted by よいっぱり at
00:06
│Comments(6)
2008年01月07日
消防出初式
一月六日
駿府公園で午前9時より静岡市の消防出初式がありました。
私は早くも来年の年賀状用にと思いデジカメ撮影に出掛けました。
30分遅れて着きましたが式場の周りは黒山の人。
(お昼のテレビのニュースでは見物人が2千人だったとか言っていました。)
20メートルの高さの梯子車から素速く地上に降りる演技やロープを渡ったり、壁をよじ登ったり、
火災発生現場での救助の様子等、日頃の訓練の成果を披露していました。


ポンプ車の出動による一斉放水の演技は残念ながら実際の放水はありませんでした。
そして最後に木遣り歌に合わせてまとい振りと梯子乗りの演技。

続きを読む
駿府公園で午前9時より静岡市の消防出初式がありました。
私は早くも来年の年賀状用にと思いデジカメ撮影に出掛けました。
30分遅れて着きましたが式場の周りは黒山の人。
(お昼のテレビのニュースでは見物人が2千人だったとか言っていました。)
20メートルの高さの梯子車から素速く地上に降りる演技やロープを渡ったり、壁をよじ登ったり、
火災発生現場での救助の様子等、日頃の訓練の成果を披露していました。


ポンプ車の出動による一斉放水の演技は残念ながら実際の放水はありませんでした。

そして最後に木遣り歌に合わせてまとい振りと梯子乗りの演技。

続きを読む
Posted by よいっぱり at
01:43
│Comments(9)
2008年01月05日
御殿場へ
一月三日
御殿場の時之栖のイルミネーションを一度観たくて
出掛けて来ました。

(光のトンネルの外側)
暗くなるまでいるのだからと思い、ゆっくり出掛けることにしました。
午後2時過ぎに家を出て、先に御殿場プレミアム・アウトレットに寄りました。

もう少しで着くというところまで行って渋滞で30分位かかり、
4時半着。
夕方にも関わらず買い物客は後を絶ちません。
6時頃までいましたが、まだまだやって来ます。
そして時之栖へ
こちらの方が渋滞するのではと思っていたら、すんなり止められました。

全長370mという光のトンネルもまた、人・人・ひと・・・・
続きを読む
御殿場の時之栖のイルミネーションを一度観たくて
出掛けて来ました。
(光のトンネルの外側)
暗くなるまでいるのだからと思い、ゆっくり出掛けることにしました。
午後2時過ぎに家を出て、先に御殿場プレミアム・アウトレットに寄りました。
もう少しで着くというところまで行って渋滞で30分位かかり、
4時半着。
夕方にも関わらず買い物客は後を絶ちません。
6時頃までいましたが、まだまだやって来ます。
そして時之栖へ
こちらの方が渋滞するのではと思っていたら、すんなり止められました。
全長370mという光のトンネルもまた、人・人・ひと・・・・
続きを読む
Posted by よいっぱり at
01:19
│Comments(3)
2008年01月03日
記事投稿が!
暮れからブログの記事がどうも上手く投稿出来ません!
何度も「確認」→「登録する」→「記事の投稿」を繰り返してもトップページの
最新記事に表示されません!
画像を小さくしてみたり、顔文字がいけなかったのかと削除してみたり、
あれこれ試しても、表示されません!
それなのに「お気に入り」から開けばちゃんと載っているのです。
ブログの環境設定を確認しても問題無さそうです。
それでヘルプのページをみました。
幾つか原因があるようでしたが、私の場合どうやら記事を書くのに
「公開」の状態で書き出し、途中で「下書き」に訂正してまた「公開」にして
投稿していたのが原因だったようです。
リニューアルする前には同じことをしても、問題無かったのですが・・・・
今「パソコンわかばくらぶの活動日記」をちょっと覗いてみたら、
偶然同じ内容の記事が載っていました。
ブログで困った時の対処法が紹介されていました。
確認の意味で投稿してみます。


何度も「確認」→「登録する」→「記事の投稿」を繰り返してもトップページの
最新記事に表示されません!
画像を小さくしてみたり、顔文字がいけなかったのかと削除してみたり、
あれこれ試しても、表示されません!
それなのに「お気に入り」から開けばちゃんと載っているのです。
ブログの環境設定を確認しても問題無さそうです。
それでヘルプのページをみました。
幾つか原因があるようでしたが、私の場合どうやら記事を書くのに
「公開」の状態で書き出し、途中で「下書き」に訂正してまた「公開」にして
投稿していたのが原因だったようです。
リニューアルする前には同じことをしても、問題無かったのですが・・・・
今「パソコンわかばくらぶの活動日記」をちょっと覗いてみたら、
偶然同じ内容の記事が載っていました。
ブログで困った時の対処法が紹介されていました。
確認の意味で投稿してみます。
Posted by よいっぱり at
01:57
│Comments(2)
2008年01月03日
初詣
一月二日
早いもので、もうお正月も二日が終わろうとしています。
泊まり客があって元旦には行けなかった初詣に、
今日行って参りました。
初めに近くの氏神様にお参りに。

数人がお参りしていましたが、それでも普段と比べればちらほらですが、
参拝者が来ていました。
次に浅間神社へ

こちらは対照的な賑わいです。
続きを読む
早いもので、もうお正月も二日が終わろうとしています。
泊まり客があって元旦には行けなかった初詣に、
今日行って参りました。
初めに近くの氏神様にお参りに。
数人がお参りしていましたが、それでも普段と比べればちらほらですが、
参拝者が来ていました。
次に浅間神社へ
こちらは対照的な賑わいです。
続きを読む
Posted by よいっぱり at
00:12
│Comments(2)
2008年01月01日
明けましておめでとうございます

今年もボチボチですが続けていきたいと思って居ります。
どうぞよろしくお願い致します。
2008年 元旦
Posted by よいっぱり at
00:01
│Comments(4)