2008年10月31日
大道芸ワールドカップin静岡
今年で17回目の大道芸ワールドカップが始まりました。
世界20カ国から162人(91組)のアーティストが静岡に大集合だそうです!
さっそく夕方からぶらっと覗いてきました。
初日の今日は平日にもかかわらず、大勢の人で賑わっていました。







世界20カ国から162人(91組)のアーティストが静岡に大集合だそうです!
さっそく夕方からぶらっと覗いてきました。
初日の今日は平日にもかかわらず、大勢の人で賑わっていました。







Posted by よいっぱり at
21:51
│Comments(6)
2008年10月18日
タデ科の花(山野草)
水引(別名ミズヒキソウ)

昨年親戚からシダの生えた廃材をもらいました。
私の趣味をよく知っていて、好きそうだからと持ってきてくれました。
夫に切り口の角をカンナで丸く削ってもらい、穴の空いているところを利用して
寄せ植えをしてみました。
姫タデ
ミニ鉢を数年前に買ってきたのでしたが、狭い鉢の中より居心地が良いとみえ、
こんなところで大きくなって咲いています。
どちらの花も白い種類もあるようです。
タデ科の植物は何種類もあるようで、似たような花を時々みかけます。

昨年親戚からシダの生えた廃材をもらいました。
私の趣味をよく知っていて、好きそうだからと持ってきてくれました。
夫に切り口の角をカンナで丸く削ってもらい、穴の空いているところを利用して
寄せ植えをしてみました。
姫タデ

ミニ鉢を数年前に買ってきたのでしたが、狭い鉢の中より居心地が良いとみえ、
こんなところで大きくなって咲いています。
どちらの花も白い種類もあるようです。
タデ科の植物は何種類もあるようで、似たような花を時々みかけます。
Posted by よいっぱり at
19:16
│Comments(4)
2008年10月17日
天城の軽石鉢
先日青葉公園で産直品の販売をしていたので、通りがかりにちょっと覗いてみました。
みかんや野菜、手作り食品の販売の他に天城で採掘された軽石の鉢が売られていました。
すでに苔むしていて、焼き物の鉢とは違った趣があります。
軽石をドリルで刳り貫いて作ったこの鉢は、水はけや吸水性が良く
植物の根が蒸れず、断熱性も高いようです。
だから山野草や盆栽用に人気があるんですね。
天城の軽石「水孔石」は乱獲された為、環境保護の観点から採掘禁止になってしま
ったそうです。
ですから今では貴重な軽石になってしまったと売っていたおじさんが話していました。
ところでこの軽石の鉢、園芸店で買ったらいくら位するのでしょうか?

大きい方が1800円、小さい方が600円だそうですが、「2鉢買うからお負けして」と
お願いして、両方で2000円にしてもらえ、満足して買って来ました。
中に植える植物によっても随分雰囲気が変わってきます。
さあ、なにを植えようかしら。。。
みかんや野菜、手作り食品の販売の他に天城で採掘された軽石の鉢が売られていました。
すでに苔むしていて、焼き物の鉢とは違った趣があります。
軽石をドリルで刳り貫いて作ったこの鉢は、水はけや吸水性が良く
植物の根が蒸れず、断熱性も高いようです。
だから山野草や盆栽用に人気があるんですね。
天城の軽石「水孔石」は乱獲された為、環境保護の観点から採掘禁止になってしま
ったそうです。
ですから今では貴重な軽石になってしまったと売っていたおじさんが話していました。
ところでこの軽石の鉢、園芸店で買ったらいくら位するのでしょうか?

大きい方が1800円、小さい方が600円だそうですが、「2鉢買うからお負けして」と
お願いして、両方で2000円にしてもらえ、満足して買って来ました。
中に植える植物によっても随分雰囲気が変わってきます。
さあ、なにを植えようかしら。。。
Posted by よいっぱり at
15:05
│Comments(2)
2008年10月16日
ギンナン
ギンナンの出回る季節になりました。
私は焼きギンナンにお塩を少々付けて食べるのが好き。
茹でたギンナンとは違ったネチネチした触感と味が好きです。
先日旬のギンナンを買ってきたのでしたが、ギンナンの殻割り器具が壊れてしまい
処分してしまったことをすっかり忘れていました!
あの器具がないと硬い殻を割るのは難しそう!
また器具を購入してから食べようかとも思ったのですが、
試しにペンチの先端で挟んでそっと割ってみました。
そっと挟んだつもりでも、殻だけでなく実も潰れてしまいます。
いくつやっても結果は同じ。
今度は針金やコードを切る刃の部分に穴が空いている、
そこにギンナンを挟んで軽く握って割ってみました。

あーら!今度はきれいに殻だけ上手に割れる。
これはいいこと発見!
今まで使っていた専用の器具より簡単に割れる!
ちょうどビスタチオの買い置きもあったので割れていない物をさがして割ってみました。
ギンナンより小さい実でも上手に割れました!
続きを読む
私は焼きギンナンにお塩を少々付けて食べるのが好き。
茹でたギンナンとは違ったネチネチした触感と味が好きです。
先日旬のギンナンを買ってきたのでしたが、ギンナンの殻割り器具が壊れてしまい
処分してしまったことをすっかり忘れていました!
あの器具がないと硬い殻を割るのは難しそう!
また器具を購入してから食べようかとも思ったのですが、
試しにペンチの先端で挟んでそっと割ってみました。
そっと挟んだつもりでも、殻だけでなく実も潰れてしまいます。
いくつやっても結果は同じ。
今度は針金やコードを切る刃の部分に穴が空いている、
そこにギンナンを挟んで軽く握って割ってみました。

あーら!今度はきれいに殻だけ上手に割れる。
これはいいこと発見!
今まで使っていた専用の器具より簡単に割れる!
ちょうどビスタチオの買い置きもあったので割れていない物をさがして割ってみました。
ギンナンより小さい実でも上手に割れました!
続きを読む
Posted by よいっぱり at
15:29
│Comments(2)
2008年10月09日
シソの実漬け
青シソに実が付き収穫の時季を迎えました。
毎年我流でシソの実漬けを作ります。
今年は市販のめんつゆ(3倍濃縮)に漬け込んで
温かいごはんにのせて食べています。

まだ柔らかで小さな葉も一緒に刻んで入れます。
白だし醤油漬けや味ポン酢漬けも作ってみました。
その他漬け物の素(液体)など薄色の液体に漬け込めば
いつまでもきれいな緑色のままでいますね。
また味噌漬け(ガーゼにはさんで)、醤油漬け、塩漬けなどアイディアで
いろいろな味が楽しめますね。
シソの実は冷凍保存も出来るようです。
小出しでいろんなお料理にも使えそうですよね。
シソの実は全部刈り取らないで来年用に少し残しておきます。
こぼれた種がまた来年も生え、夏中シソの葉は買わずに済みます。
毎年我流でシソの実漬けを作ります。
今年は市販のめんつゆ(3倍濃縮)に漬け込んで
温かいごはんにのせて食べています。

まだ柔らかで小さな葉も一緒に刻んで入れます。
白だし醤油漬けや味ポン酢漬けも作ってみました。
その他漬け物の素(液体)など薄色の液体に漬け込めば
いつまでもきれいな緑色のままでいますね。
また味噌漬け(ガーゼにはさんで)、醤油漬け、塩漬けなどアイディアで
いろいろな味が楽しめますね。
シソの実は冷凍保存も出来るようです。
小出しでいろんなお料理にも使えそうですよね。
シソの実は全部刈り取らないで来年用に少し残しておきます。
こぼれた種がまた来年も生え、夏中シソの葉は買わずに済みます。
Posted by よいっぱり at
14:47
│Comments(0)
2008年10月06日
昨日の続き
昨日は綺麗なお花を十分観賞してリフレッシュしてきました。
ひまわり畑のすぐ隣にあるハウスには見事なメロンがずら~と並んでぶら下がっています!
さすがメロンの産地です。
ハウスを間近で観るのは初めてのこと。
ちょっと盗撮しちゃいました。

続きを読む
ひまわり畑のすぐ隣にあるハウスには見事なメロンがずら~と並んでぶら下がっています!
さすがメロンの産地です。
ハウスを間近で観るのは初めてのこと。
ちょっと盗撮しちゃいました。


Posted by よいっぱり at
21:32
│Comments(3)
2008年10月06日
やった~!出来ちゃいました~!
昨夜はず~とパソコンに夢中。
ブログ画面の外枠部分(サイドバーの外側部分)に模様を入れてみたくなり、
全く無知な私が大胆にも試してみました。
悪戦苦闘の末、何とか出来上がりましたよ~!



我ながらアッパレ!
実は9月の初めタイトルバーを変更した際に間違えて
外枠の部分にタイトルバーで使用した葉っぱが挿入されてしまったことがありました。
その時もしかして私にも出来るかも知れないとビビッときたのでした。
葉っぱの透かしになったところも怪我の功名とでもいいますか、
失敗から偶然出来た作品です!
「失敗は成功のもと」ですねえ。エヘヘ
こちらを参考にしました(スタイルシートの構造のところ)
キーワードは「body」でした。
今朝使用した画像はコンビニおじさん。日記「キャプチャしよう!」で教えていただきました。
コンビニおじさんありがとうございました。
ブログ画面の外枠部分(サイドバーの外側部分)に模様を入れてみたくなり、
全く無知な私が大胆にも試してみました。
悪戦苦闘の末、何とか出来上がりましたよ~!



我ながらアッパレ!

実は9月の初めタイトルバーを変更した際に間違えて
外枠の部分にタイトルバーで使用した葉っぱが挿入されてしまったことがありました。
その時もしかして私にも出来るかも知れないとビビッときたのでした。
葉っぱの透かしになったところも怪我の功名とでもいいますか、
失敗から偶然出来た作品です!
「失敗は成功のもと」ですねえ。エヘヘ
こちらを参考にしました(スタイルシートの構造のところ)
キーワードは「body」でした。
今朝使用した画像はコンビニおじさん。日記「キャプチャしよう!」で教えていただきました。
コンビニおじさんありがとうございました。
Posted by よいっぱり at
07:00
│Comments(2)
2008年10月05日
2008年10月03日
疑問 ?

ず~と疑問に思っている日本語の使い方。
テレビを観ていると近頃やたらと使われている言葉で、気になる言葉がある。
それはアナウンサーやレポーターが使っている言葉で「・・・・・を隠し切れない」という言い方。
悲しみを、不安を、驚きをとか、喜びをなどの人の表情や態度を「隠し切れない様子で」と表現する。
私はその言い方を聴く度に「この人はなんにも隠そうともしてないし、隠す必要もないじゃん、
この言い方っておかしくない?」って思ってしまう。
場合によっては確かに自分の本心を知られたくない、隠したいと思っているだろうなと考えられることもある。
そんな場合でもつい本心が顔の表情や態度に出てしまう、そんな時に「隠し切れない」を使うのではないでしょうか。
昔は違う意味に使われていた言葉でも、現代多くの人が違った意味で使うようになり、その使い方も
間違いではないとされる言葉もあるようです。
私が疑問に思っているこの言葉もそうなりつつある言葉の一つなのでしょうかねえ?
Posted by よいっぱり at
13:53
│Comments(0)