2008年10月09日
シソの実漬け
青シソに実が付き収穫の時季を迎えました。
毎年我流でシソの実漬けを作ります。
今年は市販のめんつゆ(3倍濃縮)に漬け込んで
温かいごはんにのせて食べています。

まだ柔らかで小さな葉も一緒に刻んで入れます。
白だし醤油漬けや味ポン酢漬けも作ってみました。
その他漬け物の素(液体)など薄色の液体に漬け込めば
いつまでもきれいな緑色のままでいますね。
また味噌漬け(ガーゼにはさんで)、醤油漬け、塩漬けなどアイディアで
いろいろな味が楽しめますね。
シソの実は冷凍保存も出来るようです。
小出しでいろんなお料理にも使えそうですよね。
シソの実は全部刈り取らないで来年用に少し残しておきます。
こぼれた種がまた来年も生え、夏中シソの葉は買わずに済みます。
毎年我流でシソの実漬けを作ります。
今年は市販のめんつゆ(3倍濃縮)に漬け込んで
温かいごはんにのせて食べています。

まだ柔らかで小さな葉も一緒に刻んで入れます。
白だし醤油漬けや味ポン酢漬けも作ってみました。
その他漬け物の素(液体)など薄色の液体に漬け込めば
いつまでもきれいな緑色のままでいますね。
また味噌漬け(ガーゼにはさんで)、醤油漬け、塩漬けなどアイディアで
いろいろな味が楽しめますね。
シソの実は冷凍保存も出来るようです。
小出しでいろんなお料理にも使えそうですよね。
シソの実は全部刈り取らないで来年用に少し残しておきます。
こぼれた種がまた来年も生え、夏中シソの葉は買わずに済みます。
Posted by よいっぱり at
14:47
│Comments(0)