2007年07月30日

手みやげのビール

弟が久しぶりに、ぶらっとやって来ました。
手みやげの瓶ビールを2本持って、手作りビールだそうです。

そう言えば一ヶ月位前にオーストラリアのお友達の所に遊びに行って来たと、おみやげを買って来てくれた折、「今度ビールを作るから、出来たら持って来るよ」と言っていました。

何でもそのお友達の家で頂いたビールが、手作りのビールでとても美味しかったそうです。
日本に帰ったら作ってみたくて、材料を送って欲しいとお願いして来たと言っていました。

その材料が届き、4週間かけて出来上がったのだそうです。

送られて来た材料は、麦芽とホップの混じった缶詰とイースト菌、それにビールを作る為の容器が
セットになっているようでした。他にサトウキビのシュガー(コーンシュガーがベストとか)にお水を買って作ったそうです。
その他に空き瓶(再利用)を煮沸消毒して使ったようでしたが、一本当たり600円位に付いたそうで、驚きました。face08

早速頂きましたが、黒ビールで風味とコクもあって、手作りビールだなって感じる美味しいビールでした。
しかし話を聞くと、かなりお砂糖を入れるようで、それにもびっくりしました。face08

夫は365日お酒を呑まない日はありません。始めに350mlの缶ビールを1缶呑み、続いて芋焼酎のお湯割りをコップに一杯から日によっては二杯、呑み連れがいると三杯、四杯になることもたまにあります。

私は身体のことが心配で、ここ数年前から淡麗(プリン体99%、糖質60% カット)の発泡酒を半ば強制的に呑ませています。
今では慣れて下手なビールより美味しいと言っています。

何気なく糖質カットと思って買っていましたが、お砂糖だったんです!
手作りビールもたまに頂いて呑むぶんにはいいけれども、やっぱり発泡酒の方が安心です。

「秋になったらもっと旨いのを作って持ってくるよ」と言うので「クラッシック音楽でも聞かせたらどう」とアドバイスしておきました。

そうそう、オーストラリアのお友達がインターネットで注文してくれた材料の発送元を見たら神戸にある会社だったそうで、笑ってしまいました。face02

      


Posted by よいっぱり at 23:45Comments(4)

2007年07月29日

安倍川花火大会

毎年7月最終土曜日恒例の安倍川花火大会です。
今年で54回目だそうです。
また今年は大御所400年祭を記念した静岡市提供の花火も打ち上げられました。
会場のアナウンスで約1万5千発の花火が上がると放送しています。
久々に間近に見る花火に、酔いしれて来ました。

今日の朝刊を見ると見物客は約60万人(主催者発表)だったとか。

良く行くスーパーで桟敷券をもらったので、妙に今年は行ってみたくなり、夫を誘ってみました。
家の亭主は一度いやだと言い出したら、なかなか口説き落とせない頑固者です。
「送ってはやるけどそんなとこ行きたくない!」の一点張り。
仕方なく諦め、仲良しの近所のMさんを誘ってみることにしました。

「もしもし、ねえ 花火行かない?」と切り出すと電話の向こうで笑いながら「今ね、私も誘ってみようかと思って話していたところ!」と嬉しい返事です。

彼女のお宅では旦那様は呑み友達とやはり花火に行くそうで、一人でいてもつまらないからと言っています。 直ぐに交渉成立です!
 
この花火大会に行くのは15年?いや20年ぶりかも?
なんと彼女は静岡に嫁いでから今回がまだ2回目で40年近く行ったことが無いと言っています。
若くて結婚した彼女でしたが、それにしても40年ぶりとはねえ!!

そんな訳で二人づれのおばさんが超久々に出掛けて行きました。

6時過ぎでしたがもう本通りは凄い人盛りです。タクシーも7~8台連なって戻って来ます。
会場行きの臨時バスも何台も出ているようです。

行けるところまで送ってもらい、私たちも人混みの中に入って進みます。

       続きを読む


Posted by よいっぱり at 18:54Comments(0)

2007年07月28日

熱暴走?

ここ2日くらいインターネットに繋がりませんでした。face08

夕食も済みさあこれから私の時間、とパソコンに向かったのでしたが。。。。。。。。
何回クリックしてもGoogleのホームページが開けません!!!

暑さのために熱暴走?

そうなんです。そんな診断が下せるのには、ちょっと訳が有りまして。

確か今年の春でしたか、その時は印刷が出来なくなってしまった時がありました。
数回試してみましたが、何度やっても同じ事。
”プリンターが見つかりません” [エラー]と出てしまいます!

私も夫も機械の事は全く分かりません。

我が家では夫の元の職場にパソコンの良く出来る方が居り、困ったときにはいつもお世話になっています。
とても良い人で、都合を付けていつでも駆けつけてくれます。

運良くその日は日曜日でしたのに、夫は生憎留守でした。どうしても早く直して欲しかったので、夫にお願いして欲しい旨を連絡しました。 暫くすると「okが出たから電話してみな」と言う返事があり、
早速電話をしました。

さすがベテランさん!! 私の電話の内容で直ぐに『熱暴走だと思うから、一度コピー機横の
無線LANの電源を切ってみて』と言う返事でした。
言われる通り4~5分おき、もう一度電源を入れました。
試し印刷ををしてみますと、しっかり元の通りに直っていました!!icon01

(もう一度 試し印刷をする前に、印刷エラーで溜まっている印刷を全てキャンセルしてからやり直すようにとの指示もいただきました。)

そしてその時 『熱暴走を防ぐにはパソコン周辺機器の電源を1~2ヶ月に一度、4~5分切ってやると良いんだよ』と教わったのでした。

折角教えてもらっていても、それから一度も実行して居らず、今日に至っておりました。

  続きを読む


Posted by よいっぱり at 01:25Comments(2)

2007年07月27日

歌舞伎

一昨日”松竹歌舞伎 静岡公演”に行って来ました。
 
昨年 中村勘太郎・七之助兄弟の舞踊の公演は観ましたが、演劇は今回が初めてでした。

歌舞伎と聞くと台詞も昔の言葉で難しい、意味が分からない、と思いこんでいて全くと言って良いほど興味がありませんでした。

そんな私が観に行ったきっかけは、今年3月の”市川団十郎・パリオペラ座公演”のことををテレビで知った時でした。

鑑賞後 会場を出てくるフランス人にインタビューしている様子が放映されていました。
どの人も 『素晴らしかった!』 『素敵でした!』 『とても良かった!』 と口々に誉めています。

日本人の私が難しいと思っているのに、外国人がそんなに感激するの?とちょっと意外に思え、自分の思いこみに疑いをもちました。そして日本人の私がこんな歳になってもまだ一度も観たこともない、歌舞伎のことはほとんど知らないなんてちょっと情けないなと思えたのです。

静岡公演のことを知ったのが、それから間もなくのことでした。
何が何でも行かなくっちゃあ!と言う気持ちでした。icon09

会場には日本固有のお芝居とあって、和服姿の女性が結構いました。
ここでもやはり中高年の人が多く見られました。

入り口にはチケット完売の張り紙があり、満席でした。

  続きを読む


Posted by よいっぱり at 16:00Comments(0)

2007年07月25日

高山・市民の森 (4)

7月21日(土) 第3回目 " 森の散策と草木染め体験" 午前中、 時折 小雨が降る中での散策でした。icon03

参加者は大人9名・子供5名・インストラクター6名・市職員2名といつもより少ない人数でした。
2班に分かれて散策しました。

(7月21日 撮影)



◎タケニグサは外来種で毒性でかぶれます。
◎ハナイカダは雌雄あり雄は実が付きません
◎ヤブコウジは(千両・万両の植物が有りますが)十両だそうです。

 【ちょっと一言】 カエデの代表的な種類にイロハモミジがありますが、モミジと言う植物は
           ないそうです。紅葉することを 『もみじ』 と言うのだそうです。  続きを読む


Posted by よいっぱり at 07:00Comments(2)

2007年07月24日

高山・市民の森 (3)

6月30日(土) 第二回目 ”森の散策と木の名札づくり”

前回と同様 午前中は各班に分かれて森の散策です。

午後からはクラフト体験で木の名札づくりと木のメモスタンド(正式な名前は?)を作りました。
それから簡易くんせい作りの見学と試食もしました。

今日は植物の紹介です。(5月19日撮影)



◎ハナイカダは葉の中央にグリーンの実が付きます。花は見てませんが白い小さな花が咲きます。
◎フタリシズカは花が二本以上出るものを言います。一本出るのはヒトリシズカです。
  (サンニンシズカはありません)  続きを読む


Posted by よいっぱり at 23:55Comments(0)

2007年07月23日

高山・市民の森 (2)

5月19日(土) 第一回目 森の散策と野の食卓  ~新緑の 中で山菜を探そう!~ 
 お弁当持参で10時現地集合、参加者37名。
 6班くらいに分かれNPO森林インストラクターしずおかの方がそれどれの班を担当して
 散策のガイドをして下さいました。
 また市の職員の方も引率して、私たちの回るコースの点検や、小さなお子さんの参加もあって、
 子供達を担当して一緒に回って下さいました。
 
まずここ(山)でのルールの説明
 ◎食べられる木の芽は食べられるだけを採る(余分には採らない
 ◎植物(木)の芽は1~2箇所にしか無いときは、見過ごす
 ◎むやみに他の植物を踏まない

注意
 ◎マムシを見たら触らないで、そっと通りすぎる
 ◎ハチは追い払わない
    甘い香りは花と間違える
    黒い物に寄ってくる
  ◎木の根を踏まない(滑る)

さあ いよいよ森の散策で~す!icon09
食べられる植物の芽を採りながら生息している植物の名前や性質、特徴、見分け方など、
説明を聞きながら散策です。

採った山菜はお昼に天ぷらにして、そこで(収穫の森)で頂きました。(美味しかった~!)
 (タラの芽・アカメガシワの赤芽部分・ユキノシタ・オオバコ・ドクダミ等々)


 
〈次回は植物の紹介もしたいと思います。〉

   


Posted by よいっぱり at 14:40Comments(0)

2007年07月22日

高山・市民の森 (1)

静岡市の葵区水見色に最近出来た高山・市民の森に、昨日行って来ました。
時折小雨がぱらつく中、NPOの森林インストラクターしずおかの皆さんの案内で、森を散策してまいりました。
午後からは草木染めの体験もしました。

高山・市民の森は活動を始めて間もない所で、まだ知らない方も多いと思いますので
今日は私の知っている範囲で、簡単な紹介をしたいと思います。

場所は静岡市街地から車でおよそ50分走った山の上にあります。

もともとスギやヒノキの人工林だった山林を3年程前から間伐し、そこに広葉樹を植え
森を再生し、私たちの生活環境を守ることを目的に静岡県が整備したようです。

そしてそこに昨年12月にオープンした学習展示施設”森の恵”があります。

この高山・市民の森は「散策の森」や「遊びの森」などいくつかのゾーンに分けられていて
目的に合わせて楽しむことも出来るようです。

また山登りコース・らくらくコース・ハイキングコースとあって自由に回れます。
山頂には展望台があり市街地を見下ろせます。

可愛い草花もあり、四季折々の自然にふれられる場所です。

今回私の参加したイベントはインストラクターのガイドのもと、森の散策を主にした活動を
今年度6回(5月~10月まで、月一回)行うというものです。

ここで過ごす一日は全てに没頭出来、心身共にリフレッシュさせてもらえます。

私はこのイベントに3回とも参加して来ました。
珍しい植物や勉強したことなどを何回かに分けて紹介したいと思います。

  


Posted by よいっぱり at 23:30Comments(4)

2007年07月20日

いかの塩から

今夜は簡単 『いかの塩から』 レシピの紹介です。

我が家では人気の一品。来客にも喜ばれています。
とくに酒の肴には、もってこいですよ。 icon22

新鮮ないかが安い時、たまに作ります。
簡単で料理と言うほどのものではありませんが・・・・・・・

作り方
 ① いかは皮をむき 短冊に切って、塩を少々ふり 暫く置きます。

 ② いかわたはほぐし、酒・醤油・を適量と一味を少々入れかき混ぜて味付けします。

 ③ ①のいかの水気をふきとり、味付けしたいかわたと混ぜます。

   (ゲソは茹でて酢みそで食べるのも美味しいし、皮をむいて食べやすい長さに切って
    塩からに混ぜてもいいですね)

       
   


Posted by よいっぱり at 23:25Comments(2)

2007年07月20日

ウォーキング

たまにはいつもと違ったコースで歩いて見るのもいいものです。
ごく普通の景色も新鮮に映ったり、思わぬ発見もあります。

2ヶ月ほど前に通りがかったお宅の垣根に時計草の花を初めて見ました。
見たのも初めて。名前を聞くのも初めてでした。
いつも一緒に歩くSさんが教えてくれました。

名前にぴったりの花です。よくもこんなに時計に似て!
色彩もバランスも繊細で、精密に出来た時計です!

もう 無いだろうな?随分経っているからね、と思いながら行ってみました。
ありました!まだ咲いていました!4~5個ですが綺麗に咲いてます。
まだ蕾がいくつも有ります。つるになって、次から次へと咲いて行くんですね。
随分 長いこと咲き続ける花です! 近くのお宅にも3軒ほど、時計草が咲いていました。









               続きを読む


Posted by よいっぱり at 01:15Comments(4)

2007年07月18日

私の作品

趣味と言うほど夢中になっている訳ではありませんが、
たま~に気が向くといたずらに楽しんでいます。

何ヶ月か過ぎると苔が生えたり新芽が伸びたりし、また飛んで来た種からも
芽が出たりして、自然ない~い感じになってきます。
管理もただ水やりだけです。.


穂咲きななかまど(二年経ってますがまだ花は咲きません!) 


イワヒバ

 はぜ(もう紅葉しています)
 

石に土を詰めそこにシダを植えました

    

   
        
       炭を掘って穴を空け、そこに土を入れシダやユキノシタを植えました
              (いつも水を入れておきます)
                     


Posted by よいっぱり at 01:28Comments(11)

2007年07月15日

とらふぐ料理店の話

今日は。久しぶりのブログになってしまいました。
専業主婦は決して毎日が日曜日ではありません。
たまにはボケーとしている日もありますが、なんやかんやと用事があって
忙しくしている日の方が多いんですよ。face10

今回はこの一週間のブランクの中で埼玉県へ行った時に寄ったお店の紹介です。

前回に続いてまた招待で美味しい物を頂いた話で恐縮ですが、
決して自慢話をする気はありません。あくまでも情報発信ですからね。face05
取材のカメラはいつも忘れていませんよ。(だいぶ食べてから思い出してパチリでしたが)

前置きが随分長くなりましたが           
とらふぐ亭って行ったことありますか?
関東圏に集中して出店し、関東近郊で店舗展開を続けている
格安ふぐ専門店だそうです。
フグ料理と聞けば私には高級料理のイメージが強く
初めて連れて行ってもらいました。

リーズナブルな価格によるトラフグ料理の提供をしているチェーン店とか。
確かにこのお店(大宮店)は店先にふぐの水槽こそあれ、高級料理店と言うより居酒屋風なイメージに見えました。
店内の造りも雰囲気も大衆向きの印象でそれが高級イメージを
替えさせることかなとも思いました。

ロゴは片岡鶴太郎の絵と書と言うように、看板の店名から額、メニュー、ランチョンマット。箸袋、マッチとあらゆる物に鶴太郎のマークがありました。
 

    続きを読む


Posted by よいっぱり at 16:00Comments(0)

2007年07月08日

素敵なお店見つけました。

今日はスポンサーが付いて「何でもじゃんじゃん食べて」と
めず~らしく食事に誘ってくれたので、フランス料理のお店に行ってきました.
なんでも『随分お世話になったから、ほんのお礼』とか言ってます。(ホロリ!)

揃って都合の付く時間がランチでした。
我が家からは車だったら5~6分の所。
噂には聞いていても、いつか行ってみたいお店と思っていただけ。
名前もよく分からない(読めない)お店。
お店の前を通っても、初めての人だと行き過ぎちゃいそうなお店。
でも素敵なお店でした。

お店の方の話ではこちらにオープンされて来月でもう2年になるそうです。
以前は中町で営業していたけれど、駐車場が狭かったので・・・・・・・と言ってました。
報道関係の人が取材にきても、お客様が一時的に殺到し、他のお客様に
ご迷惑をおかけするので、一切お断りしているそうです。

シェフが一人のため、ディナーは14名だけの注文にされているそうです。
お店の名前はAigre Doux:ce 【エーグルドゥース】
フランス語で甘酸っぱいと言う意味だそうです。

店内は明るく、気取った雰囲気でなく気軽に行ける感じのお店でした。
昼からフォアグラや牛ヒレ肉なんか頂いちゃいました。

お値段も食べて、呑んだ割にはお安くて、お味もとってもグーでした。
みんなが"また来たい"と満足したお店でした。

お店のHP http://grand-pere.ftw.jp/u45388.html

  


Posted by よいっぱり at 21:44Comments(6)

2007年07月06日

携帯電話がこんなにも・・・・・・・

昨日は朝4:30分に起き4:50分に家を出て、
浜松に住む娘のマンションに向かいました。icon17
宵っ張りの私ですから、早起きは苦手です。

結婚し、一人暮らしのマンションを引き払うのです。
テレビにビデオに冷蔵庫、ベットにetc.
めんどくさいから業者に、ぜ~んぶ廃棄処分を頼んだと言います。

な、なんともったいない!!!face08
これが私の娘の言うせりふ??!!!icon09

もったいないが口癖の私です。
黙って見過ごす事など出来ません。face09
取りあえず使えそうな物だけでも、引き取ることに。

スペースの無い駐車場です。住民の車の移動の無いうちに、
積み込まなくてはなりません。

何時もマンションの側まで行くと携帯電話で知らせます。
ところが今日は急いだ為、うっかり忘れてきてしまいました!icon10
運転手の夫も然りです。
めったに行くことも無いので、何階の何号室か分かりません。icon11

誰かに電話して聞こうにも、携帯電話しか持っていない相手では、
やっぱりその番号が分かりません!!

これが現代社会だってことを、つくづく思い知らされました。
そして私にも、いつの間にか携帯電話は必需品になっていたのです!

幸いポストに名前があって、無事に連絡が着きました。
車いっぱい積み込んで、10時には帰宅出来ました。

いつも今頃やっと朝の片付けが終わった頃。

”早起きは三文の徳”と宵っ張りのよいっぱりが認めた朝でした。
さすがに宵っ張りの私でも、この日ばかりは宵っ張りは無理でした。face10  


Posted by よいっぱり at 20:52Comments(7)

2007年07月04日

雑紙回収って知ってましたか?

静岡市の19年度の『家庭のごみの出し方・収集日程表』
『雑紙(ざつがみ)重点回収にご協力ください』のページが
加わったのをご存じでしたか?

我が家では今年の初め、市から送られてきた手紙で知りました。
生ゴミ処理機器の買い換え時期の家庭を対象にしたチラシの案内と一緒に
書かれてあったのです。                           

早速その日から分別し始めましたが溜まること、溜まること!

しかし親戚や友達や知人に聞いても、まだ知らない人が多いです。
私の町内では古紙回収日に出す人はごく僅かです。

私は今、市に怒ってます!face10
「毎年配られる日程表を細かく見直す人なんか、いっこないよ!」って.....

もったいないキャンペーンなんて言ってるけど、そんな悠長なこと言ってないで、
「地球温暖化で出来ることから始めよう」とか何とか、「もっとみんなが危機感をもって
協力してくれそうな文句を考えないと」って・・・・・                   
                                
雑紙重点回収実施中って言ってるけど、
たまには回収日に巡回して、
状況をみたことあるの?」って言いたいです。

「もっと行政が積極的に行動してくれなければ、変わりっこ無いよ」って・・・・・・

他県や他の市にしても、随分前から
分別の種類が細かく出されているところが多いようです。
初めは大変と思っていても、すぐに慣れるそうです。

自分に出来ることから始めないとって、今真剣に考え始めて実行しています。
その一つがみやげに選んだ鎌倉彫のお箸です。
割り箸の好きな家族に思い切って1500~600円もする
高~いマイ箸を買ってきましたよ。face02  


Posted by よいっぱり at 21:37Comments(14)

2007年07月03日

青りんご

青りんごダイエット、まだやってますよ~

人気テレビ番組の納豆ダイエット問題で、例の番組が終わってしまたのは、
とても残念です。

何でも信じやすい私ですが、納豆は初めから続きそうもなく、
ちょっと無理と思いやりませんでした。

りんごダイエットは問題無かったようで、安心しました。

確か青りんごとみかん、それもまだ青いみかんのどちらかを、2通りのタイプで選択するのでした。
私は青りんごタイプだったのかしら?それとも青みかんが無いからだったのかしら?

今に至ると定かでなく、只ひたすら信じて食べています。      

でも確かに効果有りですよ。
体重も体脂肪も徐々にですが落ちて来ています。
数値はちょっと言えませんがね。face03

スーパーでお客さんの買い物かごを覗くと、
随分食品が入っていて、
「これをみんな食べちゃうんだ!」と思うと
恐ろしい気がします。

我が家の冷蔵庫も例外ではありませんがね。

以前栄養士さんから『糖尿病食は健康な人の理想の食事』と聞いたことがありました。
写真入りの料理の載った本を見ると、「えっ!これだけ~!」と目を疑いたくなる程の、
質素な献立です。

そおか~!まだまだ食べ過ぎなんですよね~!face02  


Posted by よいっぱり at 23:42Comments(4)

2007年07月03日

北鎌倉

バスツアーで鎌倉へ行って来ました。
せめて「昨日は・・・・・・・」の書き出しにしたっかたですが、今夜もこの通り
日付が変わってしまいました。

ガイドも添乗員も同行無しで、送迎のみ、25人乗りのマイクロバス。icon18
乗客24名。 内男性1名。到着より5時間自由散策。

『3400円の格安』と友達から誘われて出掛けました。

まず北鎌倉に。
肝腎の紫陽花はどんなかな?と心配しながら行きましたが、
どこのお寺も、道中も今が見頃でした。
幸いにも朝まで雨が降っていた様子で、所々に」水たまりもあって、
時々薄日が差す程度の紫陽花を見るのには絶好のお天気。icon02
やっと生き生きした鎌倉の紫陽花に出会えました。        

ランチは人気の『ビーフシチューのお店の去来庵(きょらいあん)』はどう?と
これも友達から誘われて、情報の乏しい私としては、
興味津々。

折角来たんだからと20人くらいの行列に、一時間位待たされて
やっと有り付けました。

洋食屋さんにしては店構えも雰囲気も、意外にも純和風。

友達の第一声、「これ、塩が入って無いじゃあないの?!」
確かにその通り。でも評判の店だからと思って食べれば、
コクと旨味は深いものがある。
お肉も軟らかで、口の中でとろける感じ。
これで良いんだと納得しながら二人で食べる、ちょっとこの味って
微妙な味付けで、好きな人には美味しくて、人様には無責任に
お~いしかったとは言えない味かな??な~んて........
お値段もミニサラダにドリンク付きのセット価格で2600円位だったかな??
かなり良い値段だなって感じ。                 

でも最後は小町通りで楽しくショッピング。
足は棒になっても心はリフレッシュ。face02
総合評価90点の楽しい一日でした。  


Posted by よいっぱり at 01:56Comments(10)