2007年08月23日

思い出

農家に嫁いでいる、友達がいます。
毎年春になると筍を持って来てくれたり、新茶を送ってくれます。
彼女の顔を暫く見てないので、久しぶりに行って来ました。

今日も色々おしゃべりして、いつも元気な彼女のパワーをもらって来ました。
帰りに「これヘボだけど、もってって」と言って採ってあったナスを、どっさり持たせてくれました。

いつも多くて3~4本入りのナスしか買ったことがないので、あまりの多さにびっくりです!
帰って早速3本ぬか漬けにし、いつも頂くご近所にもお裾分けしました。
でもまだ大分残っています。

そう言えば昔、私の実家でも家の前の畑で野菜を色々作っていて、旬の野菜がいっぱい採れるので、母が一種類の野菜で何品も料理して、食べさせてくれた思い出があります。
生でそのまま食べたり、漬け物、煮物、炒め物、おみそ汁にと、あれにもこれにも入っていました。

そんな日は家族みんなで「ばっかり料理だねえ!」と笑いながら食べたものでした。
でも当時は他のおかずが無くても、誰も文句は言いませんでした。
それが当たり前の事だったんでしょうね。

さて私も今夜は”ばっかり料理”でもしようかなあ!face02

  


Posted by よいっぱり at 16:45Comments(6)

2007年08月21日

米寿のおばあちゃんの作る料理

友達のMさんのお母さんは今年米寿を迎えられるそうです。
私も何度かお会いしてますが、とってもお元気なおばあちゃんです。
今でも畑で野菜を作ったり、好きな手芸をしているようです。

今夜はMさんがおばあちゃんに教えてもらったと言う『人参の卵炒り料理』を紹介します。
おばあちゃんは「私らこのおかずがあれば他にはな~んにもいらないにい」と言って食べているそうです。
私も美味しいので、もう何度か作って食べています。
料理名は聞いてありませんので、適当に付けて下さい。face02

材料
 にんじん・青じそ・砂糖・みそ・たまご・油(炒め用)

作り方
 ①人参は千切りにします。(おばあちゃんは荒いみじん切り)
   青じそは適量をざく切りにします。(炒めると少量になりますから、できれば多めに)
 ②まず人参を少量の油でしんなりするまで炒めます
 ③そこに砂糖とみそを入れ、甘辛く味付けします。
 ④青じそを入れ混ぜます。
 ⑤最後に割りほぐした卵を入れ、炒り付けます。(卵がそぼろ状になる手前のしっとり感のあるところ  で火を止めます。

  
 
 
 
   


Posted by よいっぱり at 23:18Comments(4)

2007年08月16日

天然鮎

8月15日
お盆で実家にお線香を立てに行ってきました。
車で30分近く走った所にありますが、目の前には山があり、後には茶園が広がる田舎です。
夏に行った時にはいつも涼しくて、「うちの方より2~3度は低いんじゃあない!」と話してきます。
しかし今日は暑いこと、暑いこと!今までにこんなに暑い日があったっけ!と思うほど暑い!

両親も、もうずっと前に他界していて、お盆の雰囲気も昔とは随分変わりました。
昔を懐かしむのは、やっぱりそれだけ年を取った証拠ですかねえ?

帰りに兄嫁さんが「鮎食べる?」と聞くので「好きだよ~、たま~に買って食べるけどね」と返事をしたら「じゃあ良かった~!今朝釣ってきたのだってもらったんだけど、食べてくれる?」と言って、氷も入れた袋を用意してくれました。やはり実家の近くの親戚で、鮎釣りが大好きな従兄弟がいますが、時々持ってきてくれるらしく、珍しくも無くなっていたようです。
こちらとしては、良いタイミングで行った訳でラッキ~でした!天然物なんて、なかなか買ってまで食べられません。

夕食に塩焼きにでもしようと開けてみて、あまりの数にびっくりしました!!
気軽に天然物の鮎をもらったのでしたが、大小合わせて28尾もありました。face08

デジカメを持ってのお参りだったのに、今日は収穫なしか~と思って帰って来ましたが、意外なところでデジカメの出番がきました!

お店で食べたら相当するんだろうなと思いながら、大きいところを塩焼きにしてほおばりました。
さすが天然物の香りもして、美味しかった~!贅沢~!face10
残りはまた唐揚げか天ぷらにでもしようかと、冷凍にしました。

  


Posted by よいっぱり at 00:57Comments(6)

2007年08月14日

咲きました!

いつの間にこんなに伸びたのでしょうか!face08草丈を測ったらちょうど2m40cmもあります!
10日位前に見つけました!
槙の木に寄り添うようにして庭の隅に生えていたので、全く気が付かなかったのです。風雨で倒れないように槙に結んでやりました。
まだ蕾だったので、咲いたたところを写そうとシャッターチャンスを伺っていましが、やっと咲きりました。

最近あちこちで見かけるユリです。コンクリートの割れ目や石垣の継ぎ目のようなところにも咲いているのを見かけます。すごい繁殖力です!
家の庭にも、もう十数年も前からでしょうか、咲くようになりました。でもこんなに伸びたのは初めてです。私に見つからなかったから生き延びられたのかも知れません。放っておけば何本も生えてきます。咲けば綺麗でも、数本有るくらいが好きです。

何と言うユリなのかな?と思いインターネットで検索してみました。

『この花は帰化植物でたかさごゆり《高砂百合、たいわんゆり》と言います。
台湾が原産地でテッポウユリの原種と言われているそうです。
台湾では各地に自生しているようです。
テッポウユリと似ていますが違うところは、この花には茶色の筋があり、ほとんど薫りがないようです。
またテッポウユリは沖縄の海岸に自生している日本原産の植物だそうです。

たかさごゆりは秋深くなってたくさんの種を作り、その種が飛んで行き岩の割れ目のようなところに落ちても芽を出していくと言う、凄まじい生命力を持っています。(球根と種で繁殖する)

芽を出し、やがて翌年一輪の花をつけ、そのまま何年か放置しておくと、一つの茎から何輪もの花をつけます。草丈は70cm以下』 とあります。

おそらくこのユリも何年かそっとここで咲いていたのでしょうね。そう思うと可愛くなります。
ずっと見守ってやることにしました。

  


Posted by よいっぱり at 15:08Comments(6)

2007年08月12日

防災講演

先日町内会で防災講演会がありました。  
タイトルは「間違っているぞ!地震対策。防災の目的は『命を守る』こと」
講師は「 NPO法人 震災から命を守る会」の理事長 岩瀧幸則 氏で阪神大震災を体験された、地震防災のスペシャリストだそうです。(震災後静岡市に移住)

『いつ起きても不思議ではない』と言われ続けて20年以上たつ東海地震ですが30年以内発生確率が87%だそうです。
その防災対策で最も大事なのは自分の、そして家族の命を守ることです。
しかし彼が言われるには最も肝心な対策が欠落していると言うのです。
行政はしきりに『3日分の食料を用意』とか言いますが、水やカンパンに象徴される備蓄品などは、あまり意味がないと言うのです。それは避難生活対策であって防災対策ではないと言っています。

過去の地震災害の事例では「、ピアノが飛び上がって天井を突き破った」「テレビが7~8m真横に飛んできた」「冷蔵庫が倒れて動かず、コンロの消火が出来なかった」「窓ガラスが割れ身体中に突き刺さった」など配置物が凶器と化した事例を幾つか紹介されました。

そして家庭内配置物の固定や、窓ガラスには飛散防止フィルムを貼る等の対策の必要性を説明されました。しかし地震にも耐えられるような固定は建物の構造を分かっている人でないと無理だと言うのです。そしてこれにかかるコストは保険料と同じ、必要経費だと言います。

我が家も2年前に耐震工事をやりました。新築にしてしまった方が良いのではと迷うほどの金額を掛けての工事でした。家具もその時の業者がL字の金具で固定してくれました。私はそれにまだ念を入れ、転倒防止安定板という物を敷いています。

しかし講演ではそんな物は大きい地震では直ぐにちぎれて倒れてしまうと言うのです。
私も決してもう安心と思っていた訳ではありません。一部の物だけで、冷蔵庫やテレビも窓ガラスもまだそのままでした。なかには固定すると動かしたい時に不便だからと言う理由もあってやってない物もあります。

結局、結論はもしもの時の家族の命や身体の安全確保をするためにお金を掛けるか、日常の利便性を優先するかの選択に思われました。

誰でも安全な生活が良いのに決まっています。しかし現実はなかなか思い通りに行かないのが常です。私も頭の痛いところです。

  


Posted by よいっぱり at 16:30Comments(2)

2007年08月10日

着物

若い頃、よく母と一緒に着物を買いに行きました。
私が欲しいと言うよりも、母に言われるままに連れられて行ったものでした。
大体好みが似ていて、好きな着物に出会えた時には母もとても嬉しそうでした。
今思えば、娘の着物を一緒に買いに行ったあの頃が、母には一番幸せな時だったのかも知れません。私達の時代は和箪笥を着物でいっぱいにして嫁ぐのが、普通だったのではないでしょうか。
私にはそれがごく当たり前のことだったのです。

当然 私も母にしてもらったように、娘と一緒に買い物に行かなくてはと思っていました。
今は着物を持って行く(結婚)にしても、必要な物だけを何枚か買われる人が多くなったと聞いています。
私は一度も袖を通したことがない着物があります。
無駄に持っていても、もったいない話です。
私もそれで良いなと考えていました。

まだ成人式の振り袖と雨ゴートしか買ってなかったので、二十歳を過ぎてからは、ボチボチ揃えて行かなければと思っていたのでした。

何時でしたか呉服屋さんから売り出しの手紙が届き、電話もあって、一人暮らしをしていた娘を誘ってみたのです。
まだ結婚なんて考えてもいなかった頃の娘でしたが、「そろそろ買って置かないと」と電話する私でしたが、あっさり断られてしまいました!
「お母さん、折角買ってくれても、おそらく私は着ないと思うから。また気が変わったら買ってえ」と言うのです。
当然OKの返事と思っていたので、びっくりとがっかりでした。そして着ないと言われて買っても、それももったいない話です。仕方なく諦めることにしました。

それから何年か過ぎ、娘の結納が決まった時、「成人式の着物、まだ一回しか着てないし、当日は着物にしない?」と切り出すと、これまたあっさりOKで意外でしたが、母親として大変嬉しく思いました。
娘も暫くぶりに着た着物姿が、とても気に入ったらしく、嬉しそうだったので、「今度一緒に買いに行ってみる?」と聞いてみました。
年月が過ぎれば、人の気持ちも変わるものです。直ぐに良い返事が返って来ました。
そして二人とも好みも合って買った訪問着です。
着物の色も、合わせて買った帯も地味な色目でしたが、伊達襟に伊達締めと帯揚げを赤系にしてみたら、とても素敵になりました。

今は「早くこの着物を着て何処かへ行きたい」と楽しみにしています。やはり私も早くこの着物を着た姿を見たいと楽しみにしているこの頃です。

  


Posted by よいっぱり at 01:45Comments(2)

2007年08月06日

冷茶の入れ方と楽しみ方

8月5日・静岡市葵区大原にある藁科都市山村交流センター”わらびこ”に行って来ました。
茶葉で冷茶をおいしく淹れる方法抹茶を冷茶で楽しむ方法を習って来ました。

始めに市販のペットボトルの冷茶と水出し煎茶を飲み比べました。やはり茶葉からの方が色もきれいで優しい香りと旨味があり美味しかったですね。ちなみに市販の500mlのペットボトルには茶葉がわずか2gしか入っていないそうです!

水出し煎茶は茶葉を急須にたっぷり入れ、常温の水を入れる。冷蔵庫で2日間保存出来る。(茶葉 の酸化が進み腐り易いので、出来上がったら取り出す。)

ロックティ-は煎茶の茶葉を急須に少し多めに入れ、80~60度のお湯を注ぐ。一煎めは一分位、二 煎・三煎目は10秒位おいてから、氷の上に回しかける。

氷のしずく茶は玉露や上級煎茶を急須に入れ、そこに直接氷をいれ常温で置き、随時少しずつ飲  む。氷は溶けたら追加すれば一日楽しめる。(舌の上で転がすようにして飲む)
 後の茶葉は熱いお湯を入れて飲むと良い。(更に茶殻にポン酢を掛けて食べると良い)

抹茶も冷茶で!茶杓に2杯を器に入れ冷水で点てる。

以上 習って来たことを、簡単に取りまとめました。

同じお茶でも入れ方によって、随分味が違いました。
玉露は勿論のこと、ロックティーも甘みがあり、口の中にそれぞれの香りが広がって、とても美味しかったです。

  


Posted by よいっぱり at 01:13Comments(6)

2007年08月05日

ウォーキングシューズ

つま先9度の傾斜の靴を履くようになってから、4年7ヶ月が過ぎました。
これもカタログ販売で買った靴です。

平らな道を歩いていても、ゆるやかな上り坂を歩いている時のような負荷が、下半身の筋肉にかかるといいます。
なるほど履き初めは、ふくらはぎから大腿部とお尻の方まで、筋肉を使っているのがはっきり分かりました。そして平らな道を長く歩くのが、ちょっときつく感じたものでした。
しかしそれも直ぐに慣れ、爪先もゆったりしているので、いつの間にか離せない、一番お気に入りの靴になりました。

毎日のウォーキングには勿論、スーパーへの買い物に、旅行やレストランにも、そして山道でも、どこにでも履いて行きます。それに365日と言っても良いくらい、履き続けているのに丈夫な靴です。

それで色違いを、もう一足買いました。

先日いつも一緒に歩いている(ウォーキング)Sさんが、テレビで見たと言うふくらはぎの筋肉の話をしてくれました。爪先立ちで20秒間立っていられたら、ふくらはぎに筋肉があるそうです。しかしゲストの人達は、みんな出来なかったそうです。Sさんもやはり、出来なかったようでした。

私も直ぐに、その場で試して見ました。なんと!私は20秒どころか、何分も出来そうです!!face08
目をつぶっていても20秒なんて平気です!
Sさんも同じように一緒に歩いているのに、もしかして、この靴のお陰かしら!きっとそうです。face02

  


Posted by よいっぱり at 01:42Comments(4)

2007年08月04日

歯科検診

掛かり付けの歯科医院から6ヶ月検診のはがきが来ました。
早速予約して、行って来ました。今回が3回目の検診になります。

最近6ヶ月毎にはがきが届くようになりました。
今のところ特に虫歯も痛みも有りません。

もう長いことお世話になっている医院です。
最近はいつ行ってもあまり待たされることがなくなりました。
私としては非常に有り難いことですが・・・・・・

以前は予約でも、一時間位待たされることもしばしばでした。

直ぐ近くに新しく開業した歯科医院があるようです。それからですか、めっきり患者さんが少なくなったのは。新しい医院が出来ると、設備も良く、きれいだし、みんなそちらに行ってしまうのでしょうか?
もうおじいさんのお医者様ですが、丁寧に治療して下さるし、歯の状態も図を書いて説明して下さり、値段も良心的です。、私は、とても気に入って通っています。

先ず診察室に入ると医師が歯の検査をします。特にこちらからお願いすることもなく、異常もないと、
今度は衛生士さんと替わります。

始めに歯肉のチェック、そして歯磨きがきれいに出来ているか調べます。「きれいに磨けています」と誉められました!
それから「今から歯石を取ります」と言われ、電動の器具をいくつか使ったり、手動でもいくつか使って、丁寧に磨いて下さいました。
そして私の少し磨き残しのある部分の説明に、歯ブラシの指導をして頂き、最後にフッ素塗布までして頂きました。丁寧な検診で50分も掛かりました。

つるつるの歯になって6ヶ月後をまたお願いして帰って来ました。

  


Posted by よいっぱり at 00:35Comments(0)

2007年08月01日

梅干し

梅雨も明け、気になっている赤シソ漬けの梅を干さなくてはなりません。
そう言えばこのところ、梅の点検を怠っていました。
恐る恐る瓶の蓋を取ってみました。ありゃ~ァ!!!何と!カビが発生しています!face08

この間までは何ともなっかたのに~!ァ~ァ!やっぱりだめかあ!face07

極力塩分は控えめにしたいので、去年までは12%の食塩で漬けていました。しかし毎年カビが発生してしまうので、今年は13%にしてみたのです。
梅も瓶も重しもみんな35度のホワイトリカーで消毒しています。

そう言えば去年は心配で、土用の前に干してしまったのでした。このところの暑さで一気に発生したようです。幸い上の重しと瓶の側面が殆どで、赤シソを少々捨てただけで済みました。

念のため梅酢はペーパーで濾し、煮立てておきました。容器も洗ってアルコールで消毒します。

朝刊の天気予報では今日は良くても明日からあまり良い日が続きません。三日三晩と言いますが、とりあえず一日でも干すことにしました。icon01

  続きを読む


Posted by よいっぱり at 18:50Comments(0)

2007年08月01日

ミニスタジオで撮りました

11時30分の予約で美容院に行って来ました。
シャンプーとカットだけなので、1時間も掛からないうちに終わってしまいました。
折角出掛けて来たのだから、ちょっと寄り道して洋服でも見て来ようかと駅ビルに行ってみました。

どのお店もまだバーゲン品がずらっと並んでいます。値下げされていても好みでない物は買う気がしないし、夏物の除外品はよっぽど気に入った服でなければやっぱり買う気になれません。

あっちのお店、こっちのお店と捜して回り『まあ、この位の値段なら買ってもいいかな』と思えるような
可愛いブラウスを見つけました。

定員さんが『グリーンのキャミソールを下に着ると涼しげで良いですよ』とアドバイスしてくれました。
それでもう1枚、私はグリーンのTシャツを買いました。

帰ってまず鏡の前で着てみます。そうだ!今日のブログの写真はこの洋服で決まりです!
早速デジカメで撮ることにしました。 そうだ!今日こそ”ミニスタジオ”で撮らなくっちゃあ!

ずっと前、まころんさんのブログで紹介して下さった”ミニスタジオ”の材料はとっくに用意してあったのに、まだ作って無かったのです。

急いで作ってみました。今日のバックの色は洋服に合わせてグリーン系にしてみました。
周りの障害物も写らずに良い感じに出来上がりました。icon01
こんなに簡単に出来たなら、もっと早くに作れば良かったのに!これからは”ミニスタジオ”が活躍してくれそうです。face02
まころんさん、ありがとうございました。m(_ _)m

 まころんさんの”ミニスタジオ”は4月15日の記事に載っています。

  まころんさんのブログ macolonのPHOTOで楽しむ  http://macolon.eshizuoka.jp/  


Posted by よいっぱり at 01:06Comments(4)