2007年08月01日

梅干し

梅雨も明け、気になっている赤シソ漬けの梅を干さなくてはなりません。
そう言えばこのところ、梅の点検を怠っていました。
恐る恐る瓶の蓋を取ってみました。ありゃ~ァ!!!何と!カビが発生しています!face08

この間までは何ともなっかたのに~!ァ~ァ!やっぱりだめかあ!face07

極力塩分は控えめにしたいので、去年までは12%の食塩で漬けていました。しかし毎年カビが発生してしまうので、今年は13%にしてみたのです。
梅も瓶も重しもみんな35度のホワイトリカーで消毒しています。

そう言えば去年は心配で、土用の前に干してしまったのでした。このところの暑さで一気に発生したようです。幸い上の重しと瓶の側面が殆どで、赤シソを少々捨てただけで済みました。

念のため梅酢はペーパーで濾し、煮立てておきました。容器も洗ってアルコールで消毒します。

朝刊の天気予報では今日は良くても明日からあまり良い日が続きません。三日三晩と言いますが、とりあえず一日でも干すことにしました。icon01

梅干し

ざるに干した梅の色が違います。
梅は同じ瓶に漬けましたが、たぶん2回に分けて購入したので、梅の条件が違った為だと思われます。

赤く染まった方が熟した紀州産の梅で追加で上部に漬けた物。

片方が地元の青梅を暫く置いて、赤くなってから始めに漬けた物です。

長年漬けていますが、まだまだ研究する必要がありそうです。icon09  face02


Posted by よいっぱり at 18:50│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅干し
    コメント(0)