2008年07月31日
藤の狂い咲き
植えてから30年以上経っているダルマ藤があります。
毎年短めの花房が沢山つきます。
今年の春も綺麗な花が咲きました。
夏になってからまた2~3の花房が出来ます。
今年は今が時季と間違える程の花が咲いています!
蕾も幾つもあります!

しかし藤の花は春咲くもの。
今咲いているのを見ても、わ~!キレイって思うよりも
どうしちゃったの~?っていう感じ。
毎年短めの花房が沢山つきます。
今年の春も綺麗な花が咲きました。
夏になってからまた2~3の花房が出来ます。
今年は今が時季と間違える程の花が咲いています!
蕾も幾つもあります!

しかし藤の花は春咲くもの。
今咲いているのを見ても、わ~!キレイって思うよりも
どうしちゃったの~?っていう感じ。
Posted by よいっぱり at
22:31
│Comments(2)
2008年07月28日
ジャンボなきゅうり
親戚のSさんの家ではミニ菜園があり、きゅうりやナス、ミニトマト、ししとうなど
今夏野菜が沢山収穫できるようです。
昨日お邪魔したら採れたてのきゅうりをくれました。
なんとジャンボなきゅうりです!
スーパーで買ってきたきゅうりと並べて写してみました。

このきゅうり、決して採り忘れて大きくなってしまったのではないそうです。
何でもじまん市で苗を買ってきて栽培しているのだそうですが、苗には品種の表示もなく
そんなに大きなきゅうりが出来るとは思っていなかったようでした。
次から次へとジャンボきゅうりが生るのだそうです!
皮が少々硬めでしたが味は普通のきゅうりと変わりません。
中には種がありますが、私はぬか漬けにはこのような種有りのきゅうりが大好きです。
今夏野菜が沢山収穫できるようです。
昨日お邪魔したら採れたてのきゅうりをくれました。
なんとジャンボなきゅうりです!
スーパーで買ってきたきゅうりと並べて写してみました。

このきゅうり、決して採り忘れて大きくなってしまったのではないそうです。
何でもじまん市で苗を買ってきて栽培しているのだそうですが、苗には品種の表示もなく
そんなに大きなきゅうりが出来るとは思っていなかったようでした。
次から次へとジャンボきゅうりが生るのだそうです!
皮が少々硬めでしたが味は普通のきゅうりと変わりません。
中には種がありますが、私はぬか漬けにはこのような種有りのきゅうりが大好きです。
Posted by よいっぱり at
13:39
│Comments(0)
2008年07月28日
資源回収日
今日は町内の月一回の空きビン・空き缶等の資源収集日です。

今月はうちの隣組が決められた集積所整理のお当番でした。
朝7時集合で作業開始。
もうこの町内に住むようになって30年以上経ちます。
毎回のことですが、出し方の決まりがあっても守っていない人が多く、整理には大変な思いを
します。
しかし今日はやけにスッキリと整理されて出してあります!
これが当然と言ってしまえばそれまでのことですが、いつもがあまりにも乱雑な出し方をしてある
ので、ちょっと意外で驚きました。
作業はあっという間に終わりそうに見えましたが、空き缶の入った袋を一応チェックすると、
空きビンが入っていたり、空き缶の中にぎっしり燃えるゴミを詰めてあったりしていて、
やっぱりそう簡単には終われそうもないようです。
全ての空き缶の袋をもう一度点検します。
穴のあいていないスプレー缶やかみそりも混じっています。
その他ふたのはずしてないビン、また中身が入ったままのビン、割れたコップ、薬や化粧品のビン、
瀬戸物などもありました。
それでも作業を始めて40分程で終わることが出来ました。
私はお当番で今、組長なのですが、終わっても管理、指導があるので8時半ころまで残って
立ち会って欲しいと言うことでした。
腕章を付けた町内の役員さんが来られて、再点検されます。
お当番の整理の仕方にも少々問題があるようで、コンテナの中のビンは平にいっぱいに入れる。
空のコンテナははっきり判るように一番上か脇に置く。
また空き缶を入れる袋は指定袋・認定袋でなくても良いそうでした。(静岡市葵区です)
次はこれを業者が収集してくれるのだと思いますが、きっとその中にもまだ幾つかな間違った
出し方のビンや缶が混じっているのかも知れません。
ルールはしっかり守りたいものです。

今月はうちの隣組が決められた集積所整理のお当番でした。
朝7時集合で作業開始。
もうこの町内に住むようになって30年以上経ちます。
毎回のことですが、出し方の決まりがあっても守っていない人が多く、整理には大変な思いを
します。
しかし今日はやけにスッキリと整理されて出してあります!
これが当然と言ってしまえばそれまでのことですが、いつもがあまりにも乱雑な出し方をしてある
ので、ちょっと意外で驚きました。
作業はあっという間に終わりそうに見えましたが、空き缶の入った袋を一応チェックすると、
空きビンが入っていたり、空き缶の中にぎっしり燃えるゴミを詰めてあったりしていて、
やっぱりそう簡単には終われそうもないようです。
全ての空き缶の袋をもう一度点検します。
穴のあいていないスプレー缶やかみそりも混じっています。
その他ふたのはずしてないビン、また中身が入ったままのビン、割れたコップ、薬や化粧品のビン、
瀬戸物などもありました。
それでも作業を始めて40分程で終わることが出来ました。
私はお当番で今、組長なのですが、終わっても管理、指導があるので8時半ころまで残って
立ち会って欲しいと言うことでした。
腕章を付けた町内の役員さんが来られて、再点検されます。
お当番の整理の仕方にも少々問題があるようで、コンテナの中のビンは平にいっぱいに入れる。
空のコンテナははっきり判るように一番上か脇に置く。
また空き缶を入れる袋は指定袋・認定袋でなくても良いそうでした。(静岡市葵区です)
次はこれを業者が収集してくれるのだと思いますが、きっとその中にもまだ幾つかな間違った
出し方のビンや缶が混じっているのかも知れません。
ルールはしっかり守りたいものです。
Posted by よいっぱり at
13:22
│Comments(4)
2008年07月22日
こんなのが欲しかった!
朝からトイレの話ですみません!
こんなのが欲しくてずっと探していました。

水にながせるタイプの便座除菌クリーナー。
お客様に簡単に使ってもらえるタイプの物が欲しくて、
いつも100円ショップばかりを探していましたが、
薬局に378円でありました。(詰め替え用もありました)
容器もティッシュもミニがいい!
こんなのが欲しくてずっと探していました。

水にながせるタイプの便座除菌クリーナー。
お客様に簡単に使ってもらえるタイプの物が欲しくて、
いつも100円ショップばかりを探していましたが、
薬局に378円でありました。(詰め替え用もありました)
容器もティッシュもミニがいい!
Posted by よいっぱり at
05:07
│Comments(0)
2008年07月13日
知らなかった!エコキャップ

皆さんの地域ではペットボトルのキャップの回収をしている団体やスーパーがありますか?
またキャップのリサイクルのことはすでにご存知でしたか?
そして回収に協力されていますか?
私は遅れているのでしょうか、このキャップリサイクルのことはごく最近になって初めて知りました!
夫が「ペットボトルのキャップもプルタブみたいにリサイクルできるんだってねえ!」とよそから聞いて
来ました!
アルミ缶のプルタブを集めて車椅子を贈る活動をしている団体があって、以前集めた時期が
ありました。(今は市の収集日に空き缶として出していますが)
いつも食品のトレーやペットボトルをリサイクルに持って行くスーパーにはまだキャップの回収箱は、
ありません。
2~3日前に行ったスーパーで気をつけて見るとありました!
もう回収箱の中には大分キャップがたまっていました。
インターネットで検索するとなんと鳥取県米子市では29ヶ所の全公民館で平成16年3月には
既に回収を始めその運動もしているようでした。
ペットボトルのキャップは再資源化事業者に売却してその対価で世界の子どもたちに伝染病の
ワクチンを贈る活動をされている団体があるようです。
事業所から出た食用油の廃油を燃料にして走らせている車をテレビで見ましたが、一般家庭からも
収集すれば可なりの量の廃油が集まるのにと思って見ていました。
最近私達の納めた税金が知らないところで無駄に使われている報道が次から次へと出て来ます。
私はもうすこしエコ活動の回収のようなところに税金を使って欲しいと思いますが、私の住む地域では
まだまだ遅れているように感じます。
『捨てればゴミ、集めれば資源』と聞きますが、その通りです。
今、『一人一人の自覚が求められている時代』なんですよね。
Posted by よいっぱり at
08:21
│Comments(14)
2008年07月09日
花火会場経由
今日は7時過ぎてしまいましたが、ちょっと歩いて来ることにしました。
小雨がぱらついています。
5~6分歩いたところで突然近くで花火が打ち上がりました!

そうでした。今夜は清水さんの花火でした。
我が家から聞こえてくる花火の音は毎年一番が清水さんの花火です。
コース変更で花火会場の清水公園まで行って来ることにしました。
雨が降る中、浴衣姿の女の子を何人も見かけましたが折角の着物姿なのにかわいそう。
傘も持たない人が何人もいます!
夫が「タン切り飴かニッキでも買ってくるかなあ」とポケットを探り小銭を確認しています。
5~600円入っていたようで、買えそうです。
公園に近くなるとずらっと屋台が並んでいます。


見物客も急に多くなりました。
人混みの中、飴を探して屋台をぐるっと一回りします。
けれどもどこにも売っていません!
今時そんな物買う人もいないのでしょうか。
おそらく売っても商売にならない程の売上なんでしょうね。時代を感じます。
生憎の天候になってしまい、夜空に上がる花火も幾分寂しげです。
それでも見物客は後から後からやって来ます。
日本の夏の風物詩、花火に浴衣、そして見物客に屋台。い~いものです。
(※何ともお見苦しい花火になってしまいました。主催者の皆様に深くお詫び申し上げま~~す~。)

小雨がぱらついています。
5~6分歩いたところで突然近くで花火が打ち上がりました!
そうでした。今夜は清水さんの花火でした。
我が家から聞こえてくる花火の音は毎年一番が清水さんの花火です。
コース変更で花火会場の清水公園まで行って来ることにしました。
雨が降る中、浴衣姿の女の子を何人も見かけましたが折角の着物姿なのにかわいそう。
傘も持たない人が何人もいます!
夫が「タン切り飴かニッキでも買ってくるかなあ」とポケットを探り小銭を確認しています。
5~600円入っていたようで、買えそうです。
公園に近くなるとずらっと屋台が並んでいます。
見物客も急に多くなりました。
人混みの中、飴を探して屋台をぐるっと一回りします。
けれどもどこにも売っていません!
今時そんな物買う人もいないのでしょうか。
おそらく売っても商売にならない程の売上なんでしょうね。時代を感じます。
生憎の天候になってしまい、夜空に上がる花火も幾分寂しげです。
それでも見物客は後から後からやって来ます。
日本の夏の風物詩、花火に浴衣、そして見物客に屋台。い~いものです。
(※何ともお見苦しい花火になってしまいました。主催者の皆様に深くお詫び申し上げま~~す~。)


Posted by よいっぱり at
23:59
│Comments(4)
2008年07月09日
ジャンボタニシ
道の両側に広がる青々と茂った田んぼ。
夕日を背に田んぼ道を歩いていると、爽やかな心地好い風が吹いてくる。

おやっ?道の真ん中に何やら固まって落ちている物があります。
あら、懐かしいタニシですよ!
一緒にいた夫が直ぐに田んぼの方に降りていって「ジャンボタニシだよー」と言っています。
見ると植えられている稲にも畦の雑草にも、水路の壁にも鮮やかなピンク色をした小さな卵が固まって
産み付けられています!



用水路の水の中には繁殖したジャンボタニシがいっぱいいます!
一見昔食べたあのタニシと何ら変わらないように見えましたが、こちらの貝は美味しくないそうです。

意外に詳しい夫は「水稲の苗を食害するんだよ。何十年か前に大雨による増水で焼津の養殖場から流出した
ジャンボタニシが野生化して、付近の田んぼで増殖したちまち異常繁殖したんだよ」と話していました。 続きを読む
夕日を背に田んぼ道を歩いていると、爽やかな心地好い風が吹いてくる。

おやっ?道の真ん中に何やら固まって落ちている物があります。
あら、懐かしいタニシですよ!
一緒にいた夫が直ぐに田んぼの方に降りていって「ジャンボタニシだよー」と言っています。
見ると植えられている稲にも畦の雑草にも、水路の壁にも鮮やかなピンク色をした小さな卵が固まって
産み付けられています!



用水路の水の中には繁殖したジャンボタニシがいっぱいいます!
一見昔食べたあのタニシと何ら変わらないように見えましたが、こちらの貝は美味しくないそうです。

意外に詳しい夫は「水稲の苗を食害するんだよ。何十年か前に大雨による増水で焼津の養殖場から流出した
ジャンボタニシが野生化して、付近の田んぼで増殖したちまち異常繁殖したんだよ」と話していました。 続きを読む
Posted by よいっぱり at
11:23
│Comments(0)
2008年07月06日
買い物コース
昨日は午前中、丸子方面に買い物に出掛けました。
まず始めに先日ちゅらさんがブログで紹介されていましたブルーベリーを求めて“農家さんち”に。
(7月4日にも関連記事がありました)
大体の見当で出掛けたのでしたが、思っていた付近には見当たりません!!
近くのハチミツ直売所に寄ってハチミツを買い、そこで尋ねると直ぐに教えてくれました。
“農家さんち”の売店は、ちょっと通りから入ったところにありました。
お店にはお兄さんがいましたが、私が注文する前に「ブルーベリーは無いです」と断られてしまいました。
がっかりした私の顔を見て直ぐにまた「一つで良かったら」と言って下さり、ブルーベリーの実とジャムをゲット。

次は「駿府匠宿」の前を通ったので車の中から覗いてみると、中庭の辺りでなにやらやっているようなので、
ちょっと寄り込むことに。
続きを読む
まず始めに先日ちゅらさんがブログで紹介されていましたブルーベリーを求めて“農家さんち”に。
(7月4日にも関連記事がありました)
大体の見当で出掛けたのでしたが、思っていた付近には見当たりません!!
近くのハチミツ直売所に寄ってハチミツを買い、そこで尋ねると直ぐに教えてくれました。
“農家さんち”の売店は、ちょっと通りから入ったところにありました。
お店にはお兄さんがいましたが、私が注文する前に「ブルーベリーは無いです」と断られてしまいました。
がっかりした私の顔を見て直ぐにまた「一つで良かったら」と言って下さり、ブルーベリーの実とジャムをゲット。


次は「駿府匠宿」の前を通ったので車の中から覗いてみると、中庭の辺りでなにやらやっているようなので、
ちょっと寄り込むことに。
続きを読む
Posted by よいっぱり at
08:37
│Comments(8)
2008年07月04日
血液型(ABO式)と遺伝について
今日は血液型のお話です。
何か私ごときが偉そうな不釣り合いなタイトルを付けましたが、
そんなに硬い話ではありません。
私は学生時代、生物の時間にABO式血液型の勉強をしました。
何か遊び感覚でゲームでもしている感じがして面白く、今でも良く覚えています。
両親の血液型が分かっている場合に、生まれてくる子供は何型になるでしょうか?
とか4人兄弟の子供がいます。
今度は子供達の血液型が分かっている場合に、その両親の血液型は何型でしょう?などです。
私は血液型を一つの表にして教えられました。
すごく分かりやすいと思っています。
しかし私の周りの知り合いに話してもこの表のことは学習したとか
知っているという人には出会っていません。
ABO式血液型には A型・B型・O型・AB型の4種類があります。
また A型には・・・・・・・・AA・AOの遺伝子型があります。
同じように B型には・・・・・・・BB・BOの遺伝子型があります。
O型には・・・・・・・OOの遺伝子型があります。
AB型には・・・・・・ABの遺伝子型があります。
(以上の6種類の遺伝子型があります)
この6種類の遺伝子型によって血液型が決まります。
両親の遺伝子型が分かっていれば生まれてくる子供の遺伝子型も分かります。
続きを読む
何か私ごときが偉そうな不釣り合いなタイトルを付けましたが、
そんなに硬い話ではありません。
私は学生時代、生物の時間にABO式血液型の勉強をしました。
何か遊び感覚でゲームでもしている感じがして面白く、今でも良く覚えています。
両親の血液型が分かっている場合に、生まれてくる子供は何型になるでしょうか?
とか4人兄弟の子供がいます。
今度は子供達の血液型が分かっている場合に、その両親の血液型は何型でしょう?などです。
私は血液型を一つの表にして教えられました。
すごく分かりやすいと思っています。
しかし私の周りの知り合いに話してもこの表のことは学習したとか
知っているという人には出会っていません。
ABO式血液型には A型・B型・O型・AB型の4種類があります。
また A型には・・・・・・・・AA・AOの遺伝子型があります。
同じように B型には・・・・・・・BB・BOの遺伝子型があります。
O型には・・・・・・・OOの遺伝子型があります。
AB型には・・・・・・ABの遺伝子型があります。
(以上の6種類の遺伝子型があります)
この6種類の遺伝子型によって血液型が決まります。
両親の遺伝子型が分かっていれば生まれてくる子供の遺伝子型も分かります。
続きを読む
Posted by よいっぱり at
13:51
│Comments(0)
2008年07月03日
記事投稿の画像があ~!
先程ブログを開いてみたら今朝投稿した記事『苔玉を作ってみませんか』の画像がありません!!!

確かに今朝投稿したときには画像も挿入されていました。
実はちょっと疑問に思っていることがあり、午後になってから苔玉の写真を使って
いろいろ試していたのでした。
どうも先日の記事『タイトルバーをオリジナルに』の時と同じようなミスをしたようです。
それで今度も保存先の写真に別名を付けてもう一度その写真をを挿入してみました。
よかった~
画像が載りました~。
あ~、くわばら、くわばらで~す!

Posted by よいっぱり at
18:20
│Comments(0)
2008年07月03日
苔玉を作ってみませんか

鉢をつかわず土と苔のみで形を作り、植物を植え込む苔玉。
バルコニーやリビングの一隅で、小さな庭空間を楽しめます。
一つの苔玉でも場所や器で随分雰囲気が変わります。
これから紹介します作り方は奈良市にお住まいの環境クリエーターの
福村ノコさんが何年か前にある雑誌で紹介されていたものを引用しました。
続きを読む
Posted by よいっぱり at
09:13
│Comments(6)