2008年07月13日
知らなかった!エコキャップ

皆さんの地域ではペットボトルのキャップの回収をしている団体やスーパーがありますか?
またキャップのリサイクルのことはすでにご存知でしたか?
そして回収に協力されていますか?
私は遅れているのでしょうか、このキャップリサイクルのことはごく最近になって初めて知りました!
夫が「ペットボトルのキャップもプルタブみたいにリサイクルできるんだってねえ!」とよそから聞いて
来ました!
アルミ缶のプルタブを集めて車椅子を贈る活動をしている団体があって、以前集めた時期が
ありました。(今は市の収集日に空き缶として出していますが)
いつも食品のトレーやペットボトルをリサイクルに持って行くスーパーにはまだキャップの回収箱は、
ありません。
2~3日前に行ったスーパーで気をつけて見るとありました!
もう回収箱の中には大分キャップがたまっていました。
インターネットで検索するとなんと鳥取県米子市では29ヶ所の全公民館で平成16年3月には
既に回収を始めその運動もしているようでした。
ペットボトルのキャップは再資源化事業者に売却してその対価で世界の子どもたちに伝染病の
ワクチンを贈る活動をされている団体があるようです。
事業所から出た食用油の廃油を燃料にして走らせている車をテレビで見ましたが、一般家庭からも
収集すれば可なりの量の廃油が集まるのにと思って見ていました。
最近私達の納めた税金が知らないところで無駄に使われている報道が次から次へと出て来ます。
私はもうすこしエコ活動の回収のようなところに税金を使って欲しいと思いますが、私の住む地域では
まだまだ遅れているように感じます。
『捨てればゴミ、集めれば資源』と聞きますが、その通りです。
今、『一人一人の自覚が求められている時代』なんですよね。
Posted by よいっぱり at 08:21│Comments(14)
この記事へのコメント
おはようございます。
『エコキャップ』という言葉は聞いたことがあったのですが、
その内容は全く知りませんでした。
こんな何でもないことで救われる命があるのならば、今日から、エコキャップ始めます。
『エコキャップ』という言葉は聞いたことがあったのですが、
その内容は全く知りませんでした。
こんな何でもないことで救われる命があるのならば、今日から、エコキャップ始めます。
Posted by ぶん
at 2008年07月13日 08:39

ぶん 様
早速にコメントありがとうございます。
コメントをいただけたことだけでも大変嬉しく思って居りますが、
それ以上に一人でもエコキャップのことを知って下さる方が
いらっしゃり、また今日から始めて下さると言うお言葉が
聞けたことが何よりも嬉しく、ブログをやっていて良かったなあと
思えた瞬間でした!!!
果たして地域にある回収箱がみんなワクチンを贈る活動をされている
団体のもとに届くのかは、確認しないと分かりませんが、
捨てるゴミにするよりは、エコに協力することになると思いますが。
早速にコメントありがとうございます。
コメントをいただけたことだけでも大変嬉しく思って居りますが、
それ以上に一人でもエコキャップのことを知って下さる方が
いらっしゃり、また今日から始めて下さると言うお言葉が
聞けたことが何よりも嬉しく、ブログをやっていて良かったなあと
思えた瞬間でした!!!
果たして地域にある回収箱がみんなワクチンを贈る活動をされている
団体のもとに届くのかは、確認しないと分かりませんが、
捨てるゴミにするよりは、エコに協力することになると思いますが。
Posted by よいっぱり at 2008年07月13日 12:40
テンプレート 変えられましたネ
季節感が有って お見事!!
エコキャップの事は知ってはいましたが実行はしてません(^_^;)
ペットボトルを出す時はキャップを取って出していますが
キャップは家庭用ゴミで出していますので 考え変えなくては…
季節感が有って お見事!!
エコキャップの事は知ってはいましたが実行はしてません(^_^;)
ペットボトルを出す時はキャップを取って出していますが
キャップは家庭用ゴミで出していますので 考え変えなくては…
Posted by 助っ人“恵” at 2008年07月13日 13:20
助っ人“恵” 様
静岡市の「家庭ごみの出し方」 にはどこにも
キャップのことは載ってないのが残念です。
「もったいない運動実施中」とはなっていますが、
どこで実施中?って聞きたい気持ち!
タイトルバーに気付いて下さり、お誉めのお言葉を
ありがとうございます。
例の『静寂』是非使って下さいね。
静岡市の「家庭ごみの出し方」 にはどこにも
キャップのことは載ってないのが残念です。
「もったいない運動実施中」とはなっていますが、
どこで実施中?って聞きたい気持ち!
タイトルバーに気付いて下さり、お誉めのお言葉を
ありがとうございます。
例の『静寂』是非使って下さいね。
Posted by よいっぱり at 2008年07月13日 22:36
物議をかもし出しちゃうかもしれません・・・どうかコメントさせてください。
捨てていたキャップを回収し資源にすることは悪くないと思うのです。
が、回収するからと言って、ペットボトルの利用(購入)に結びつけないで欲しいと願います。
「リサイクル」とはいっても、
ペットを作る時にも石油を使ってCO2排出、回収する時にも、再資源化する時にも使って出します。
その回収・処理費用は自治体(私たちの税金・ペットボトルを買わない人の分も)が負担。(中国に売って黒字のところもあるとか。)
企業には負担なく、バンバン作って売り丸儲け。おかしいですよね。
日本ではたった一度しか使いません。洗って繰り返し使える丈夫で統一されたペットボトルに移行しないと!と思います。環境に負荷をかけています。
私はマイボトルを持ち歩いて、なるべく買わないようにしています。
我が町は食用廃油を回収して、ゴミ収集車を動かしていますよ!
捨てていたキャップを回収し資源にすることは悪くないと思うのです。
が、回収するからと言って、ペットボトルの利用(購入)に結びつけないで欲しいと願います。
「リサイクル」とはいっても、
ペットを作る時にも石油を使ってCO2排出、回収する時にも、再資源化する時にも使って出します。
その回収・処理費用は自治体(私たちの税金・ペットボトルを買わない人の分も)が負担。(中国に売って黒字のところもあるとか。)
企業には負担なく、バンバン作って売り丸儲け。おかしいですよね。
日本ではたった一度しか使いません。洗って繰り返し使える丈夫で統一されたペットボトルに移行しないと!と思います。環境に負荷をかけています。
私はマイボトルを持ち歩いて、なるべく買わないようにしています。
我が町は食用廃油を回収して、ゴミ収集車を動かしていますよ!
Posted by ゆいまーる
at 2008年07月17日 10:54

ゆいまーる 様
貴重なコメントありがとうございます。
おっしゃる通りキャップリサイクルの前に
なるべくペットボトルは購入しないことなんですよね!
車での外出にはマイボトルの緑茶ですが、
最近暑くなってからはついついペットボトルの烏龍茶や
麦茶を買って常備していました!
「お茶は自分で作る、ペットボトルはなるべく買わない」
以後気をつけたいと思います。
『廃油回収でゴミ収集車を動かしている町』すでに
静岡にもあったんですか!!!
貴重なコメントありがとうございます。
おっしゃる通りキャップリサイクルの前に
なるべくペットボトルは購入しないことなんですよね!
車での外出にはマイボトルの緑茶ですが、
最近暑くなってからはついついペットボトルの烏龍茶や
麦茶を買って常備していました!
「お茶は自分で作る、ペットボトルはなるべく買わない」
以後気をつけたいと思います。
『廃油回収でゴミ収集車を動かしている町』すでに
静岡にもあったんですか!!!
Posted by よいっぱり at 2008年07月18日 00:17
よいっぱりさま
お返事ありがとうございます。
ペットボトルは便利ですものね。
水筒だけでは足りずに、ペットに詰めて出かけることもあります。
業界に、リユース(繰り返し使う)できるペットボトルに買えて欲しいと言う声が多数寄せられれば、動きます!
動かしたいですね。
今日はありがとうございました♪
お返事ありがとうございます。
ペットボトルは便利ですものね。
水筒だけでは足りずに、ペットに詰めて出かけることもあります。
業界に、リユース(繰り返し使う)できるペットボトルに買えて欲しいと言う声が多数寄せられれば、動きます!
動かしたいですね。
今日はありがとうございました♪
Posted by ゆいまーる
at 2008年07月18日 23:26

ゆいまーる 様
今日はありがとうございました。
お目にかかれて嬉しかったです。
何でも声を出さなければ、相手に通じない事って多々
ありますよね。
しかし大勢の声が集まれば大きいものをも、動かせる力になります。
リユース出来るペットボトルという物が作れるものなら
是非そう願いたいものです。
私にも出来るお手伝いがありましたら何なりとおっしゃって下さい。
今日はありがとうございました。
お目にかかれて嬉しかったです。
何でも声を出さなければ、相手に通じない事って多々
ありますよね。
しかし大勢の声が集まれば大きいものをも、動かせる力になります。
リユース出来るペットボトルという物が作れるものなら
是非そう願いたいものです。
私にも出来るお手伝いがありましたら何なりとおっしゃって下さい。
Posted by よいっぱり at 2008年07月19日 00:48
おはようございます
昨日 ブログ講習でご一緒した はらり です
後半お向かいにおりました
こちらの記事には関係なくて申し訳ないのですが
ご挨拶だけでもと思いまして…
私も早くこちらのバナーのように
オリジナルのきれいな画像に差換えたいので
昨日の勉強したことを復習しなくちゃと思っています
またなにかありましたら
よろしくおねがいします
昨日 ブログ講習でご一緒した はらり です
後半お向かいにおりました
こちらの記事には関係なくて申し訳ないのですが
ご挨拶だけでもと思いまして…
私も早くこちらのバナーのように
オリジナルのきれいな画像に差換えたいので
昨日の勉強したことを復習しなくちゃと思っています
またなにかありましたら
よろしくおねがいします
Posted by はらり
at 2008年07月19日 09:19

はらり様
コメントをいただきありがとうございます!!
エッ!私ははらりさんのあの淡いお花が
昨日お会いした優しそうなはらりさんとダブって映り
とても気に入りましたが。。。。。。
“オリジナルのきれいな画像に差し換え”は残念にも思えますが
今度はどんな画像にされるのか楽しみでもあります!
今後ともよろしくお願い致します。
コメントをいただきありがとうございます!!
エッ!私ははらりさんのあの淡いお花が
昨日お会いした優しそうなはらりさんとダブって映り
とても気に入りましたが。。。。。。
“オリジナルのきれいな画像に差し換え”は残念にも思えますが
今度はどんな画像にされるのか楽しみでもあります!
今後ともよろしくお願い致します。
Posted by よいっぱり at 2008年07月19日 23:10
こんにちわ。はじめまして。
私の職場では実は今年の初めぐらいから回収運動をしていたのですが、ワクチンのために集めているという大雑把な話しか知らずに、とりあえず収集には協力してきました。ただ先日の日経に載っていた記事をきっかけにエコキャップ推進協会のHPを読んでみると、募金活動の側面にしても、環境保護活動の側面でも、あまり効果がない(場合によっては逆効果?)ように感じました。頭ごなしに活動を否定するつもりはありませんが。。。。
私の職場では実は今年の初めぐらいから回収運動をしていたのですが、ワクチンのために集めているという大雑把な話しか知らずに、とりあえず収集には協力してきました。ただ先日の日経に載っていた記事をきっかけにエコキャップ推進協会のHPを読んでみると、募金活動の側面にしても、環境保護活動の側面でも、あまり効果がない(場合によっては逆効果?)ように感じました。頭ごなしに活動を否定するつもりはありませんが。。。。
Posted by kameichi at 2008年07月20日 11:35
kameichi 様
コメントありがとうございます。
最近夫が週刊誌に「NPO法人の団体が集まったキャップをリサイクル
業者のもとに届けるのに運送費が掛かってしまって・・・・・」と言う記事が載っていた話をしていました。
確かにこれではエコに繋がるのか疑問ですよね。
それではリサイクルメーカーが再生することにも何か
問題があるのでしょうか。
多分スーパーの回収箱の物はトレーやペットボトル等と一緒で
直接業者によってメーカーに届けられるのだと思いますが、ここでもガソリンが使われますよね!
ブログに載せたのはちょっと軽率だったでしょうか!
しかしこうして皆さんからの率直なご意見をいただき、
私としてはとても有り難く勉強させられました。
反省もありました。 ゴミは出さないことが一番です。
一人一人の心掛けで大きな減量になります。
気をつけていきたいと思います。
コメントありがとうございます。
最近夫が週刊誌に「NPO法人の団体が集まったキャップをリサイクル
業者のもとに届けるのに運送費が掛かってしまって・・・・・」と言う記事が載っていた話をしていました。
確かにこれではエコに繋がるのか疑問ですよね。
それではリサイクルメーカーが再生することにも何か
問題があるのでしょうか。
多分スーパーの回収箱の物はトレーやペットボトル等と一緒で
直接業者によってメーカーに届けられるのだと思いますが、ここでもガソリンが使われますよね!
ブログに載せたのはちょっと軽率だったでしょうか!
しかしこうして皆さんからの率直なご意見をいただき、
私としてはとても有り難く勉強させられました。
反省もありました。 ゴミは出さないことが一番です。
一人一人の心掛けで大きな減量になります。
気をつけていきたいと思います。
Posted by よいっぱり at 2008年07月20日 23:08
はじめまして、こんにちは。
私もキャップをエコキャップなんていう言い方に大変疑問に感じ、エコキャップ推進協会のHPもよく読んでみました。ご存知の通り、協会にキャップを送るのには自己負担であり、実際に送った団体に問い合わせて見たところ、16800個のキャップを送って、送料は4000円にもなったそうで、そのキャップの売却益を計算すると420円。これではなんの活動のなのかさっぱりわかりません。
身近に資源再生業者があって、運送費がかからないのなら活動する意義もあるかもしれませんが、やっぱりペットボトルは使わないのが一番!というのが私の結論です。その分1年間に100円でも募金すれば、キャップ4000個分の重みがありますよ♪
廃油は私の地域でも始めようと計画しています。まずはゴミ減量ですね。長くなって失礼致しました。
私もキャップをエコキャップなんていう言い方に大変疑問に感じ、エコキャップ推進協会のHPもよく読んでみました。ご存知の通り、協会にキャップを送るのには自己負担であり、実際に送った団体に問い合わせて見たところ、16800個のキャップを送って、送料は4000円にもなったそうで、そのキャップの売却益を計算すると420円。これではなんの活動のなのかさっぱりわかりません。
身近に資源再生業者があって、運送費がかからないのなら活動する意義もあるかもしれませんが、やっぱりペットボトルは使わないのが一番!というのが私の結論です。その分1年間に100円でも募金すれば、キャップ4000個分の重みがありますよ♪
廃油は私の地域でも始めようと計画しています。まずはゴミ減量ですね。長くなって失礼致しました。
Posted by BEM at 2008年09月09日 15:44
BEM 様
はじめまして。
コメントありがとうございます。
私も今はペットボトルは止め、
自分で毎日せっせと作っています。
深刻になっている温暖化、
自分の出来ること、たとえ小さなことでも
みんながやれば、大きな力になりますよね。
そう思って心掛けています。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
私も今はペットボトルは止め、
自分で毎日せっせと作っています。
深刻になっている温暖化、
自分の出来ること、たとえ小さなことでも
みんながやれば、大きな力になりますよね。
そう思って心掛けています。
Posted by よいっぱり at 2008年09月09日 23:38