2008年06月30日
苔玉
苔玉ができました。
小さいながらも自然の風情を感じさせ、独特の存在感があります。
このうっとうしい梅雨も、もうじきやってくる暑い夏にもきっと涼を
よんでくれることと思います。




ミニ鉢にも苔が似合います。


この苔玉作りにはお金もそんなに掛かっていませんし、簡単な作り方を覚えました。
あなたも作ってみませんか。
次回は簡単な苔玉作りのご紹介をしたいと思います。
小さいながらも自然の風情を感じさせ、独特の存在感があります。
このうっとうしい梅雨も、もうじきやってくる暑い夏にもきっと涼を
よんでくれることと思います。




ミニ鉢にも苔が似合います。


この苔玉作りにはお金もそんなに掛かっていませんし、簡単な作り方を覚えました。
あなたも作ってみませんか。
次回は簡単な苔玉作りのご紹介をしたいと思います。
Posted by よいっぱり at
23:33
│Comments(5)
2008年06月29日
苔採取
梅雨はうっとうしくて嫌ですね。
しかしぼやいていても梅雨が終わる訳ではありません。
どうせなら梅雨を楽しんでみては如何でしょうか。
まあ楽しみ方もいろいろあると思いますが。
私は今苔玉づくりをして楽しんでいます。
今日も雨の中、ちょっと小降りになってきたのを見計らって、
先程苔採取に行ってきました。
10日くらい前にも来た場所ですが、その時はお天気続きで殆ど採取するような苔は
見当たりませんでした。
しかし今日は良さそうな青々した苔がいっぱい生えています。


苔玉用にはなるべく厚みがそんなに無い苔で、しかも一枚に繋がっている苔を採ります。
ついでに小さなシダも材料に採ってきます。
採取した苔は苔玉の他、ミニ鉢に載せて楽しんだり、庭にも好きな種類の苔だけを増やしています。
続きを読む
しかしぼやいていても梅雨が終わる訳ではありません。
どうせなら梅雨を楽しんでみては如何でしょうか。
まあ楽しみ方もいろいろあると思いますが。
私は今苔玉づくりをして楽しんでいます。
今日も雨の中、ちょっと小降りになってきたのを見計らって、
先程苔採取に行ってきました。
10日くらい前にも来た場所ですが、その時はお天気続きで殆ど採取するような苔は
見当たりませんでした。
しかし今日は良さそうな青々した苔がいっぱい生えています。


苔玉用にはなるべく厚みがそんなに無い苔で、しかも一枚に繋がっている苔を採ります。
ついでに小さなシダも材料に採ってきます。
採取した苔は苔玉の他、ミニ鉢に載せて楽しんだり、庭にも好きな種類の苔だけを増やしています。
続きを読む
Posted by よいっぱり at
18:38
│Comments(2)
2008年06月28日
かたつむりの赤ちゃん
庭のやまぼうしの木に小さな小さなかたつむりが二匹いました。
葉っぱにくっついていますが、貝殻にとじこもっていて顔を出しません。
葉っぱを採ってじっと観察してみました。


懐かしい唱歌でした。(作詞作曲不詳)
続きを読む
葉っぱにくっついていますが、貝殻にとじこもっていて顔を出しません。
葉っぱを採ってじっと観察してみました。


懐かしい唱歌でした。(作詞作曲不詳)
続きを読む
Posted by よいっぱり at
23:46
│Comments(0)
2008年06月21日
タイトルバーをオリジナルに
昨日パソコンわかばくらぶのブログ勉強会に参加してきました。
タイトルバーをオリジナルに変更する方法を教わりました。
事前にちょっと難しいとは聞いていましたが、本当に難しい。
一度説明を聴いても分かったような、分からないような感じ。
家に帰ってからもずっとパソコンとにらめっこ。
試行錯誤を繰り返しイメージ通りとはいきませんが、初めてにしてはまずまずかなと
思われる画像が出来上がりました。

次にブログの記事に勉強会のことを載せようと思い、タイトルバーに使用した編集写真を
上書きで挿入しました。
やた~!と喜んだのも束の間、折角苦労して完成させたタイトルバーの画像が、
ブログに挿入した写真サイズに小さくなってしまいました!
でも失敗するとまた一つ新しいことも覚えます。
タイトルバーに使用した昨年鎌倉に行った時の写真です。

その写真を編集したのがこちらの写真です。

この写真をテンプレートの「彩雲」に被せました。
今度は別名で保存しましたから大丈夫です。
タイトルバーをオリジナルに変更する方法を教わりました。
事前にちょっと難しいとは聞いていましたが、本当に難しい。
一度説明を聴いても分かったような、分からないような感じ。
家に帰ってからもずっとパソコンとにらめっこ。
試行錯誤を繰り返しイメージ通りとはいきませんが、初めてにしてはまずまずかなと
思われる画像が出来上がりました。


次にブログの記事に勉強会のことを載せようと思い、タイトルバーに使用した編集写真を
上書きで挿入しました。
やた~!と喜んだのも束の間、折角苦労して完成させたタイトルバーの画像が、
ブログに挿入した写真サイズに小さくなってしまいました!

でも失敗するとまた一つ新しいことも覚えます。

タイトルバーに使用した昨年鎌倉に行った時の写真です。

その写真を編集したのがこちらの写真です。

この写真をテンプレートの「彩雲」に被せました。
今度は別名で保存しましたから大丈夫です。

Posted by よいっぱり at
06:30
│Comments(14)
2008年06月18日
ブログに惹かれて (2)
6月5日の「ももちゃん農園のブログ」をみました。
黄桃の『ちよまる』ってのがうまい。。。
今年はたぶん6月の半ばくらいだと思う。
毎年一瞬で終わってしまうから・・・・・・
という記事をみて、是非そのうまい『ちよまる』とやらを一度食べてみたいと思った訳でした。
6月半ばになったので、『ちよまる』の発育状況を聞きたくて一日中電話していました。
(後で分かったこと・・・農園には電話は無かったようです)
留守電にも連絡をお願いしておきましたが、お忙しいとみえ、連絡がとれないまま翌日
ももちゃん農園に行って来ました。

それが先日の日曜日。
出掛けるのもちょっと遅かったし、日曜日とあって、先客の車が何台か来ていました。
おかあさんらしい方がレジでお会計、
お嫁さんらしい方が接客。
お二人ともとても忙しそうです。
着いたのが10時半近かったですが8時半からの営業とあって、本日の分は完売なのか
袋詰めのお野菜が殆ど残っていません!
トマトは自分で枝からもぎ取って買います。

きゅうりはもう見当たりません!
そうそう、『ちよまる』の収穫は、まだちょっと先になるんですって。
棚に吊る下がっている、果物なのか野菜なのか分からない珍しい実を発見!

これがやがて紫色になる果物のパッションフルーツですって!
本日のお買い物はトマトにパセリ。
広い農園のようでしたから、伺えばきっとで他にも売り物のお野菜はあったと思いますが、
よく買い方が分かりませんでした。

トマトはとっても美味しかったです。
私の「備忘録」のノート大分行きたいところが多くなって来ました。
ももちゃん農園のブログはこちらです
黄桃の『ちよまる』ってのがうまい。。。
今年はたぶん6月の半ばくらいだと思う。
毎年一瞬で終わってしまうから・・・・・・
という記事をみて、是非そのうまい『ちよまる』とやらを一度食べてみたいと思った訳でした。
6月半ばになったので、『ちよまる』の発育状況を聞きたくて一日中電話していました。
(後で分かったこと・・・農園には電話は無かったようです)
留守電にも連絡をお願いしておきましたが、お忙しいとみえ、連絡がとれないまま翌日
ももちゃん農園に行って来ました。

それが先日の日曜日。
出掛けるのもちょっと遅かったし、日曜日とあって、先客の車が何台か来ていました。
おかあさんらしい方がレジでお会計、
お嫁さんらしい方が接客。
お二人ともとても忙しそうです。
着いたのが10時半近かったですが8時半からの営業とあって、本日の分は完売なのか
袋詰めのお野菜が殆ど残っていません!

トマトは自分で枝からもぎ取って買います。

きゅうりはもう見当たりません!
そうそう、『ちよまる』の収穫は、まだちょっと先になるんですって。
棚に吊る下がっている、果物なのか野菜なのか分からない珍しい実を発見!

これがやがて紫色になる果物のパッションフルーツですって!
本日のお買い物はトマトにパセリ。
広い農園のようでしたから、伺えばきっとで他にも売り物のお野菜はあったと思いますが、
よく買い方が分かりませんでした。

トマトはとっても美味しかったです。
私の「備忘録」のノート大分行きたいところが多くなって来ました。
ももちゃん農園のブログはこちらです
Posted by よいっぱり at
10:04
│Comments(2)
2008年06月17日
ブログに惹かれて (1)
eしずおかのブログを見ていると、行ってみたくなるところが増えてきます。
ずっと行ってみたいと思っていたブログ「心をほぐしおしゃべりフォト」でご紹介して下さった
浜松 「ぬくもりの森」に行って来ました。
建築家の経営するヨーロッパの田舎の建物を表現した「ぬくもりの森」はまるで絵本の
おとぎの国にでも迷い込んだような異空間。
どの建物も可愛くて優しい、温もりのある家です。
ショップ「ぬくもり工房」
レストラン“ ドゥソール”


ランチ美味しかった
森の小さなギャラリー“創良”
創良入り口
小さな水車小屋“お菓子の森”
お菓子の森入り口
トイレも可愛い
石垣にも温もりを感じます

「ぬくもりの森」は想像していたよりずっと「小さな森」でしたが、可愛い建物はみんな想像していた
通りでステキでした。
また随所にいろんな形のテラコッタが置かれていて苔が生え、それがまた何とも言えない良い味わいを
添えていました。
endeさんの「心をほぐしおしゃべりフォト」はこちらです
ずっと行ってみたいと思っていたブログ「心をほぐしおしゃべりフォト」でご紹介して下さった
浜松 「ぬくもりの森」に行って来ました。
建築家の経営するヨーロッパの田舎の建物を表現した「ぬくもりの森」はまるで絵本の
おとぎの国にでも迷い込んだような異空間。
どの建物も可愛くて優しい、温もりのある家です。














「ぬくもりの森」は想像していたよりずっと「小さな森」でしたが、可愛い建物はみんな想像していた
通りでステキでした。
また随所にいろんな形のテラコッタが置かれていて苔が生え、それがまた何とも言えない良い味わいを
添えていました。
endeさんの「心をほぐしおしゃべりフォト」はこちらです
Posted by よいっぱり at
14:21
│Comments(0)
2008年06月13日
2008年06月11日
アシタバ

日本原産のセリ科の植物で「明日葉」とも書くように、“若葉を摘んでも翌日には新しい芽が出てくる”ことから名前が付いたと聞いています。
伊豆諸島にも自生している野草で二年草または多年草があります。
とても生命力の強い植物で、身体にも良い成分が多く含まれている薬草でもあります。
調べてみるとガン予防、老化防止、貧血防止、血液の循環を良くしむくみ解消、利尿作用、
抗菌作用、食欲増進、疲労回復等々あります。
なかでも最も私が気に入って栽培しはじめたのが、セルライト解消に適した食材でダイエットになると
考えられる理由からでした。

↑茎を切ると直ぐに切り口に黄汁が滲出してきます。
この黄汁がカルコンというアシタバ独特の成分で様々な生理機能があるようです。
続きを読む
Posted by よいっぱり at
09:13
│Comments(2)
2008年06月10日
可愛い?
キャ~!!! 
庭で草取りをしていて植木鉢を動かしたら、鉢の後からヘビがにょろにょろっと出てきました!

(ダンゴムシもいます。)
でも小さいヘビです。
まだ生まれて間もないようなヘビですし、特に悪さをする風にもなくそんなに危険も感じません。
それに屋敷にいるヘビは家の守り神とか家の主とも聞いたことがあります。
迷信と思いつつも殺しては祟りがありそうで気持ちが悪いのでそっとしておきました。
キャ~!!!
今度はアゲハの幼虫です!

さっきまでこの木の下で草取りをしていたのに、保護色で全然気が付かなかった!
這う虫は大嫌~い。
見ただけでぞっとします。
でもこの幼虫、近くで見るとなんだか可愛い!
蝶になったら決して殺したりしないのに人間の勝手で、
可愛いと言いながら、悪さをするのでこちらは駆除します。

庭で草取りをしていて植木鉢を動かしたら、鉢の後からヘビがにょろにょろっと出てきました!

(ダンゴムシもいます。)
でも小さいヘビです。
まだ生まれて間もないようなヘビですし、特に悪さをする風にもなくそんなに危険も感じません。
それに屋敷にいるヘビは家の守り神とか家の主とも聞いたことがあります。
迷信と思いつつも殺しては祟りがありそうで気持ちが悪いのでそっとしておきました。
キャ~!!!

今度はアゲハの幼虫です!

さっきまでこの木の下で草取りをしていたのに、保護色で全然気が付かなかった!
這う虫は大嫌~い。
見ただけでぞっとします。

でもこの幼虫、近くで見るとなんだか可愛い!
蝶になったら決して殺したりしないのに人間の勝手で、
可愛いと言いながら、悪さをするのでこちらは駆除します。
Posted by よいっぱり at
12:56
│Comments(7)
2008年06月05日
城たいが心の詩画書
宮崎県出身の詩画書作家城たいが氏の作品に初めて出会ったのが昨年の京都旅行。
清水寺の参道に向かう、とある酒屋の店先でずらっと並んだお地蔵さんでした。




後で分かったのですが、そこが二寧坂にある『酒蔵たいが』と「お地蔵さんの小路」だったようです。
ちょっと覗いただけで気付かないまま出て来てしまいましたが、店内の奥の
方には彼のグッズも販売していて、また2階にも作品が展示されているよう
でした。 (ざんね~ん!
)
続きを読む
清水寺の参道に向かう、とある酒屋の店先でずらっと並んだお地蔵さんでした。

後で分かったのですが、そこが二寧坂にある『酒蔵たいが』と「お地蔵さんの小路」だったようです。
ちょっと覗いただけで気付かないまま出て来てしまいましたが、店内の奥の
方には彼のグッズも販売していて、また2階にも作品が展示されているよう
でした。 (ざんね~ん!

続きを読む
Posted by よいっぱり at
09:52
│Comments(2)
2008年06月04日
2008年06月03日
2008年06月02日
2008年06月02日
ほたるの集い
6月1日(日)
夕方より駿府公園内にある紅葉山庭園で「ほたる鑑賞会」があって行って来ました。
静岡市主催の「大御所家康公ほたるの集い」と銘打って6月1日~3日まで開催されていますが、
初日の今夜だけは「音楽演奏会」もあって、200名が招待されました。
なんでも1000名を超える応募があったようで、幸運にも当選したのでした。
初日は午後6時30分会場で、まだ明るいうちから夕暮れと共に、辺りがだんだんと暗くなって行くなかでの
演奏会は、何とも言えない良い雰囲気でした。


ピアノ・フルート・チェロの3人による演奏会が進むに連れて、いつの間にかすっかり暗くなりました。
続きを読む
夕方より駿府公園内にある紅葉山庭園で「ほたる鑑賞会」があって行って来ました。
静岡市主催の「大御所家康公ほたるの集い」と銘打って6月1日~3日まで開催されていますが、
初日の今夜だけは「音楽演奏会」もあって、200名が招待されました。
なんでも1000名を超える応募があったようで、幸運にも当選したのでした。
初日は午後6時30分会場で、まだ明るいうちから夕暮れと共に、辺りがだんだんと暗くなって行くなかでの
演奏会は、何とも言えない良い雰囲気でした。


ピアノ・フルート・チェロの3人による演奏会が進むに連れて、いつの間にかすっかり暗くなりました。
続きを読む
Posted by よいっぱり at
00:37
│Comments(0)