2008年06月02日
ほたるの集い
6月1日(日)
夕方より駿府公園内にある紅葉山庭園で「ほたる鑑賞会」があって行って来ました。
静岡市主催の「大御所家康公ほたるの集い」と銘打って6月1日~3日まで開催されていますが、
初日の今夜だけは「音楽演奏会」もあって、200名が招待されました。
なんでも1000名を超える応募があったようで、幸運にも当選したのでした。
初日は午後6時30分会場で、まだ明るいうちから夕暮れと共に、辺りがだんだんと暗くなって行くなかでの
演奏会は、何とも言えない良い雰囲気でした。


ピアノ・フルート・チェロの3人による演奏会が進むに連れて、いつの間にかすっかり暗くなりました。
夕方より駿府公園内にある紅葉山庭園で「ほたる鑑賞会」があって行って来ました。
静岡市主催の「大御所家康公ほたるの集い」と銘打って6月1日~3日まで開催されていますが、
初日の今夜だけは「音楽演奏会」もあって、200名が招待されました。
なんでも1000名を超える応募があったようで、幸運にも当選したのでした。
初日は午後6時30分会場で、まだ明るいうちから夕暮れと共に、辺りがだんだんと暗くなって行くなかでの
演奏会は、何とも言えない良い雰囲気でした。


ピアノ・フルート・チェロの3人による演奏会が進むに連れて、いつの間にかすっかり暗くなりました。
ほたるを鑑賞するのに良い時間になり、気分も盛り上がって来たところで、今度は「ほたるの鑑賞会」になりました。
風も出てきて肌寒くなり、果たしてほたるが観られるのかしらと半信半疑ではありましたが、行列になって順番に
築山の奥に向かいます。
奥には小さな滝があり、その水辺にいるようです。
「大声やカメラのフラッシュもほたるがビックリして光らなくなるといけませんから、ご遠慮下さい」との
注意がありました。
わあ~!いましたよ!いましたよ~!!何とあそこにも、ここにも、ほらあっちにも!
大人も子供もみんなおんなじ気持ち。
いたいたいた!と思わず叫びます。
ほたるを観るのって何年ぶりでしょう!
高い木の枝にも光っていたり、低い水辺の枝でも光っています。
今では自然の中では全く見かけることがない、幻想的な世界に身を置いて、
懐かしいほたるの光を楽しんで来ました。
この庭園でも幼虫から自然の中で育てていて、この日の為に中島浄化センターからの応援のほたるも
やって来ているようでした。
思いがけない幾つものほたるの光を観られて、とてもステキな夜になりました。
庭園にはちょうど菖蒲も満開で、ほたるの鑑賞会だけでも行ってくる価値がありますよ。

2日、3日とも午後7時30分~9時30分(雨天の場合は各日とも翌日に順延)
当日直接会場へ(定員なし・無料)
風も出てきて肌寒くなり、果たしてほたるが観られるのかしらと半信半疑ではありましたが、行列になって順番に
築山の奥に向かいます。
奥には小さな滝があり、その水辺にいるようです。
「大声やカメラのフラッシュもほたるがビックリして光らなくなるといけませんから、ご遠慮下さい」との
注意がありました。
わあ~!いましたよ!いましたよ~!!何とあそこにも、ここにも、ほらあっちにも!

大人も子供もみんなおんなじ気持ち。
いたいたいた!と思わず叫びます。

ほたるを観るのって何年ぶりでしょう!
高い木の枝にも光っていたり、低い水辺の枝でも光っています。

今では自然の中では全く見かけることがない、幻想的な世界に身を置いて、
懐かしいほたるの光を楽しんで来ました。
この庭園でも幼虫から自然の中で育てていて、この日の為に中島浄化センターからの応援のほたるも
やって来ているようでした。
思いがけない幾つものほたるの光を観られて、とてもステキな夜になりました。

庭園にはちょうど菖蒲も満開で、ほたるの鑑賞会だけでも行ってくる価値がありますよ。

2日、3日とも午後7時30分~9時30分(雨天の場合は各日とも翌日に順延)
当日直接会場へ(定員なし・無料)
Posted by よいっぱり at 00:37│Comments(0)