2007年11月27日
やっと綺麗になりました!
いつも行く公園です。
春には桜、4月下旬~5月上旬にはなんじゃもんじゃの木に真っ白な花が咲き、秋には紅葉が楽しめます。
しかし今年の紅葉ははあまり鮮やかでなく、このまま終わってしまうのかと諦めていました。
毎年綺麗な落ち葉を持ち帰って、家に飾ったりしていましたが、落ち葉もみんな茶色に枯れています。
4日振りに行ってみました。
何と公園は紅葉が進み、色濃く鮮やかになってとても綺麗になっています!
ようやく見頃になったのでした。
今日は生憎の曇り空でしたが、そんな空模様も感じさせない程の見事な紅葉でした!
まるで絵画でも観ているような風景に暫し見とれて来ました。

続きを読む
春には桜、4月下旬~5月上旬にはなんじゃもんじゃの木に真っ白な花が咲き、秋には紅葉が楽しめます。
しかし今年の紅葉ははあまり鮮やかでなく、このまま終わってしまうのかと諦めていました。
毎年綺麗な落ち葉を持ち帰って、家に飾ったりしていましたが、落ち葉もみんな茶色に枯れています。
4日振りに行ってみました。
何と公園は紅葉が進み、色濃く鮮やかになってとても綺麗になっています!
ようやく見頃になったのでした。
今日は生憎の曇り空でしたが、そんな空模様も感じさせない程の見事な紅葉でした!
まるで絵画でも観ているような風景に暫し見とれて来ました。


Posted by よいっぱり at
19:04
│Comments(6)
2007年11月26日
時代
先週久しぶりに映画を観に行って来ました。
『ALWAYS 続・三丁目の夕日』、平日の昼間でしたが可なりの人でした。
笑いあり、感動の涙ありでした。

昭和34年の東京の町並みと風景は私の子供の頃の懐かしい時代です。
田舎育ちの私とは生活の場に大分違いはあっても、懐かしいシーンが随所に見られ、昔は良かっ
たなあと思ったりして。
またそこに住んでる人達も人情味があって、みんな損得抜きで助け合い、今の時代では考えら
れないのんびりとした人の心、優しさにも触れ、昔の良き時代を懐かしく思い出しました。
確かに時代は進歩し、便利になりお金を出せば何でも手に入る時代ですが、反面大事な良きものも
大分無くしてしまったような気がします。 そんな風に思うのは、やはり私が老いた証拠でしょうか・・・・
話は変わりますがやはり先週の話です。
いつものようにウォーキングに出かけたのでしたが 、数メートル前を一人で下校している児童に
出会いました。
私の足音に気付いた彼がこちらを振り向きました。可愛い男の子です。
ちょっと進んではまた私の方を振り向くのです。
時刻は3時半過ぎの明るい時間帯でしたので、初めは何とも思っていなかったのでしたが、近づくに
つれ、少年の顔が険しい表情に見えました。
それで初めて『ああ、この子は私が怖いんだ!それで何回も振り向いていたんだ!』と気付いたのです!
深めに帽子を被り、黒い服を着て早足で歩く姿が、自分に襲いかかって来るかのように思えたんでしょうね。
「怖かった?ごめんね」とにっこりして見せましたが、マンションに姿が消えるまで振り返られてしまいました!
怖い人相の悪いおばさんに思われてしまったようでした!
続きを読む
『ALWAYS 続・三丁目の夕日』、平日の昼間でしたが可なりの人でした。
笑いあり、感動の涙ありでした。
昭和34年の東京の町並みと風景は私の子供の頃の懐かしい時代です。
田舎育ちの私とは生活の場に大分違いはあっても、懐かしいシーンが随所に見られ、昔は良かっ
たなあと思ったりして。
またそこに住んでる人達も人情味があって、みんな損得抜きで助け合い、今の時代では考えら
れないのんびりとした人の心、優しさにも触れ、昔の良き時代を懐かしく思い出しました。
確かに時代は進歩し、便利になりお金を出せば何でも手に入る時代ですが、反面大事な良きものも
大分無くしてしまったような気がします。 そんな風に思うのは、やはり私が老いた証拠でしょうか・・・・
話は変わりますがやはり先週の話です。
いつものようにウォーキングに出かけたのでしたが 、数メートル前を一人で下校している児童に
出会いました。
私の足音に気付いた彼がこちらを振り向きました。可愛い男の子です。
ちょっと進んではまた私の方を振り向くのです。
時刻は3時半過ぎの明るい時間帯でしたので、初めは何とも思っていなかったのでしたが、近づくに
つれ、少年の顔が険しい表情に見えました。
それで初めて『ああ、この子は私が怖いんだ!それで何回も振り向いていたんだ!』と気付いたのです!
深めに帽子を被り、黒い服を着て早足で歩く姿が、自分に襲いかかって来るかのように思えたんでしょうね。
「怖かった?ごめんね」とにっこりして見せましたが、マンションに姿が消えるまで振り返られてしまいました!
怖い人相の悪いおばさんに思われてしまったようでした!

Posted by よいっぱり at
19:04
│Comments(2)
2007年11月18日
女心
今日は特に予定もなく一日中一人だったので、片付けが済んでからずっとパソコンをやっていました。
時間が経つのは早いもの、そろそろ買い物に行ってこなければ夕食の支度が遅れます!
パソコンに夢中で家から一歩も出ていなかったしノーメイクでいましたが、スーパーに行って来る30
分位のことで、後は食事の支度して食べて寝るだけと思ったら「まあいいか、このまんまで」と考え、
一応口紅と眉だけは描いていつも行くスーパーへ出掛けました。
よく『そんな時に限って久しぶりに誰かに遇ってしまった』という話を耳にしますが、私も何度か経験
があります。
今夜もそんな時に限ってということにならないように、店内ですれちがう人と目を合わせないようにして
買い物をしていました。
すると後から「あの~、以前・・・・・・・」と男性の声!振り向くと息子の高校時代に野球部で一緒に応
援に行ったり、何度も懇親会をやったM君のお父さんでした。!!!
アッチャ~ァ!遇っちゃいました~!
呼び止められちゃあ、逃げる訳にもいかない。隠れる訳にもいかないヮァ~!
「今日はノーメイクで恥ずかしい」な~んて言い訳しながらご挨拶していたら、奥さんらしい人が向
こうからにこにこしながらやって来ます!! うわ~あ!マズイ!! 奥さんまで・・・・・・
本当に息子が卒業して以来の再会です。何年ぶりになるのでしょうか?
懐かしさより後悔の方が先。これなら面倒がらずにしっかりメイクして、着替えて出掛けてくれば良か
ったと思っても後の祭りです。(/_;) 続きを読む
時間が経つのは早いもの、そろそろ買い物に行ってこなければ夕食の支度が遅れます!
パソコンに夢中で家から一歩も出ていなかったしノーメイクでいましたが、スーパーに行って来る30
分位のことで、後は食事の支度して食べて寝るだけと思ったら「まあいいか、このまんまで」と考え、
一応口紅と眉だけは描いていつも行くスーパーへ出掛けました。
よく『そんな時に限って久しぶりに誰かに遇ってしまった』という話を耳にしますが、私も何度か経験
があります。
今夜もそんな時に限ってということにならないように、店内ですれちがう人と目を合わせないようにして
買い物をしていました。
すると後から「あの~、以前・・・・・・・」と男性の声!振り向くと息子の高校時代に野球部で一緒に応
援に行ったり、何度も懇親会をやったM君のお父さんでした。!!!

アッチャ~ァ!遇っちゃいました~!

呼び止められちゃあ、逃げる訳にもいかない。隠れる訳にもいかないヮァ~!

「今日はノーメイクで恥ずかしい」な~んて言い訳しながらご挨拶していたら、奥さんらしい人が向
こうからにこにこしながらやって来ます!! うわ~あ!マズイ!! 奥さんまで・・・・・・

本当に息子が卒業して以来の再会です。何年ぶりになるのでしょうか?
懐かしさより後悔の方が先。これなら面倒がらずにしっかりメイクして、着替えて出掛けてくれば良か
ったと思っても後の祭りです。(/_;) 続きを読む
Posted by よいっぱり at
23:18
│Comments(5)
2007年11月17日
2007年11月15日
紅葉と富士を求めて
このところ、まだ行ったことのない忍野八海へ行きたいと思っていました。
しかしどうせ行くなら、富士山のよく見える晴れた日にしたいと考えていました。
ちょうど都合の良い日にはあまり良い天気で無く、ずっと延び延びになっていたのでした。
それで先日(11月12日)、朝から良く晴れた日になったので、「よし、今日だー!」と言うことで、紅葉
と富士を求めて出掛けました。
朝霧高原から山梨県の忍野八海、そして箱根に行って来ました。
紅葉は朝霧高原も箱根の山もまだ綺麗ではありましたが、残念ながら一番の見頃は過ぎていました。
しかし忍野八海から眺めた富士山と後に見える山が紅葉していて美しかったです。
(水面に映る富士山は早朝でないと写せないそうです)
(箱根の山から)
(恩賜箱根公演より・芦ノ湖と富士)
しかしどうせ行くなら、富士山のよく見える晴れた日にしたいと考えていました。
ちょうど都合の良い日にはあまり良い天気で無く、ずっと延び延びになっていたのでした。
それで先日(11月12日)、朝から良く晴れた日になったので、「よし、今日だー!」と言うことで、紅葉
と富士を求めて出掛けました。
朝霧高原から山梨県の忍野八海、そして箱根に行って来ました。
紅葉は朝霧高原も箱根の山もまだ綺麗ではありましたが、残念ながら一番の見頃は過ぎていました。
しかし忍野八海から眺めた富士山と後に見える山が紅葉していて美しかったです。


(水面に映る富士山は早朝でないと写せないそうです)


Posted by よいっぱり at
15:00
│Comments(4)
2007年11月14日
宝塚歌劇
昨夜 静岡市民文化会館へ宝塚『宙組』の講演を観に行って来ました。
一昨年初めて宝塚(宙組)のミュージカルを観たのでしたが、主演のスターの美しさ男らしさにすっか
り魅了されてしまいました。
世の男性より男らしく、また格好良く、その魔力にはまってしまい、一晩中酔いしれたものでした。
こんな世界があったんだ! 追っかけファンがいたり、何度も通われるファンがいるのも分かる気がしたものでした。
またあの方にお逢い出来る喜びと期待。今夜もきっと私を酔わせてくれることでしょう。
指定席は前回と同じくオペラグラスも必要ない前列の中央でとても良い席です。
舞台の幕が開きました!
ああ!でも、でもでもでも~!今回の主役はあの方ではないようです!
探しても探しても、私を虜にしたあの方はいません!
どうしたのでしょう??? 名前も知らなかったあの方は?
ああ!彼を見つけられません!とても残念です!。。。。。。。
しかし色鮮やかな衣装を何度も着替え、舞台を華やかに彩り、華麗な夢の世界に引き込んでくれる、
その魅力と魔力にはまります。 夢の一時でした。

(写真は昨夜の公演とは関係ありません)
一昨年初めて宝塚(宙組)のミュージカルを観たのでしたが、主演のスターの美しさ男らしさにすっか
り魅了されてしまいました。
世の男性より男らしく、また格好良く、その魔力にはまってしまい、一晩中酔いしれたものでした。

こんな世界があったんだ! 追っかけファンがいたり、何度も通われるファンがいるのも分かる気がしたものでした。
またあの方にお逢い出来る喜びと期待。今夜もきっと私を酔わせてくれることでしょう。

指定席は前回と同じくオペラグラスも必要ない前列の中央でとても良い席です。
舞台の幕が開きました!

ああ!でも、でもでもでも~!今回の主役はあの方ではないようです!
探しても探しても、私を虜にしたあの方はいません!

どうしたのでしょう??? 名前も知らなかったあの方は?
ああ!彼を見つけられません!とても残念です!。。。。。。。

しかし色鮮やかな衣装を何度も着替え、舞台を華やかに彩り、華麗な夢の世界に引き込んでくれる、
その魅力と魔力にはまります。 夢の一時でした。


(写真は昨夜の公演とは関係ありません)
Posted by よいっぱり at
23:57
│Comments(0)
2007年11月10日
お茶講座
こんばんは~ ~ (/_;)
長~いことサボっていた”教室”のみんなのいる部屋へ、そ~っとドアを開けて入っていくような妙な気分。
でも顔が見えないだけ良いかな
またまた長~いことブログを休んでしまいました。
昨日は藁科都市山村交流センター『わらびこ』のお茶講座に行って来ました。
今月から来年1月までの6回の講座です。
第1回はお茶の種類・効能を知ろうということで勉強してきました。
お茶とはツバキ科の葉からつくったものをいうのだそうです。
ですから、麦茶やドクダミ茶はお茶ではないのだそうです。
お茶は製法や種類もいろいろあるように、楽しみ方、飲み方もいろいろありました。
初めに日本茶インストラクターの先生が綺麗なミニグラスに玉露の冷茶を『ウエルカムティー』だと言
うことで淹れて下さいました。
良い香りとトロッとした甘み、旨味にお茶の魅力を感じました。
静岡の人なら誰もが日常、当たり前のように飲んでいるお茶ですが、先入観にとらわれない器を使っ
てみたり、淹れ方を変えてみるのもちょっとオシャレな気分になれます。
先生は手作りのお菓子も持参して下さり、いろいろなお茶を頂きながら楽しい一時を過ごして来ました。
一輪ざしに山野草がさり気なく生けてありましたが、とても愛らしく話題になりました。
あとでこれも先生がこの2時間の講座のために、わざわざ持ってきて下さったものだったと知り感動し
ました!
細かな気配りやちょっとした遊び心が、その場の雰囲気を盛り上げてくれますし、大事なことだと感じました。
早速帰り道、土手に咲いていた黄色の名前も知らない花を摘んできて、一輪ざしに挿しました。
午後にはふらっと寄ったお店で、偶然見つけたミニグラスが気に入って買ってきました。
たまには美味しいお茶をゆっくりいただく時間も持ちたいものです。
それだけで心豊かになれ、癒やされるなら、こんな良いことありません!!

長~いことサボっていた”教室”のみんなのいる部屋へ、そ~っとドアを開けて入っていくような妙な気分。

でも顔が見えないだけ良いかな


昨日は藁科都市山村交流センター『わらびこ』のお茶講座に行って来ました。
今月から来年1月までの6回の講座です。
第1回はお茶の種類・効能を知ろうということで勉強してきました。
お茶とはツバキ科の葉からつくったものをいうのだそうです。
ですから、麦茶やドクダミ茶はお茶ではないのだそうです。
お茶は製法や種類もいろいろあるように、楽しみ方、飲み方もいろいろありました。
初めに日本茶インストラクターの先生が綺麗なミニグラスに玉露の冷茶を『ウエルカムティー』だと言
うことで淹れて下さいました。
良い香りとトロッとした甘み、旨味にお茶の魅力を感じました。
静岡の人なら誰もが日常、当たり前のように飲んでいるお茶ですが、先入観にとらわれない器を使っ
てみたり、淹れ方を変えてみるのもちょっとオシャレな気分になれます。
先生は手作りのお菓子も持参して下さり、いろいろなお茶を頂きながら楽しい一時を過ごして来ました。
一輪ざしに山野草がさり気なく生けてありましたが、とても愛らしく話題になりました。
あとでこれも先生がこの2時間の講座のために、わざわざ持ってきて下さったものだったと知り感動し
ました!
細かな気配りやちょっとした遊び心が、その場の雰囲気を盛り上げてくれますし、大事なことだと感じました。
早速帰り道、土手に咲いていた黄色の名前も知らない花を摘んできて、一輪ざしに挿しました。
午後にはふらっと寄ったお店で、偶然見つけたミニグラスが気に入って買ってきました。
たまには美味しいお茶をゆっくりいただく時間も持ちたいものです。
それだけで心豊かになれ、癒やされるなら、こんな良いことありません!!



Posted by よいっぱり at
18:12
│Comments(3)