2007年11月10日
お茶講座
こんばんは~ ~ (/_;)
長~いことサボっていた”教室”のみんなのいる部屋へ、そ~っとドアを開けて入っていくような妙な気分。
でも顔が見えないだけ良いかな
またまた長~いことブログを休んでしまいました。
昨日は藁科都市山村交流センター『わらびこ』のお茶講座に行って来ました。
今月から来年1月までの6回の講座です。
第1回はお茶の種類・効能を知ろうということで勉強してきました。
お茶とはツバキ科の葉からつくったものをいうのだそうです。
ですから、麦茶やドクダミ茶はお茶ではないのだそうです。
お茶は製法や種類もいろいろあるように、楽しみ方、飲み方もいろいろありました。
初めに日本茶インストラクターの先生が綺麗なミニグラスに玉露の冷茶を『ウエルカムティー』だと言
うことで淹れて下さいました。
良い香りとトロッとした甘み、旨味にお茶の魅力を感じました。
静岡の人なら誰もが日常、当たり前のように飲んでいるお茶ですが、先入観にとらわれない器を使っ
てみたり、淹れ方を変えてみるのもちょっとオシャレな気分になれます。
先生は手作りのお菓子も持参して下さり、いろいろなお茶を頂きながら楽しい一時を過ごして来ました。
一輪ざしに山野草がさり気なく生けてありましたが、とても愛らしく話題になりました。
あとでこれも先生がこの2時間の講座のために、わざわざ持ってきて下さったものだったと知り感動し
ました!
細かな気配りやちょっとした遊び心が、その場の雰囲気を盛り上げてくれますし、大事なことだと感じました。
早速帰り道、土手に咲いていた黄色の名前も知らない花を摘んできて、一輪ざしに挿しました。
午後にはふらっと寄ったお店で、偶然見つけたミニグラスが気に入って買ってきました。
たまには美味しいお茶をゆっくりいただく時間も持ちたいものです。
それだけで心豊かになれ、癒やされるなら、こんな良いことありません!!

長~いことサボっていた”教室”のみんなのいる部屋へ、そ~っとドアを開けて入っていくような妙な気分。

でも顔が見えないだけ良いかな


昨日は藁科都市山村交流センター『わらびこ』のお茶講座に行って来ました。
今月から来年1月までの6回の講座です。
第1回はお茶の種類・効能を知ろうということで勉強してきました。
お茶とはツバキ科の葉からつくったものをいうのだそうです。
ですから、麦茶やドクダミ茶はお茶ではないのだそうです。
お茶は製法や種類もいろいろあるように、楽しみ方、飲み方もいろいろありました。
初めに日本茶インストラクターの先生が綺麗なミニグラスに玉露の冷茶を『ウエルカムティー』だと言
うことで淹れて下さいました。
良い香りとトロッとした甘み、旨味にお茶の魅力を感じました。
静岡の人なら誰もが日常、当たり前のように飲んでいるお茶ですが、先入観にとらわれない器を使っ
てみたり、淹れ方を変えてみるのもちょっとオシャレな気分になれます。
先生は手作りのお菓子も持参して下さり、いろいろなお茶を頂きながら楽しい一時を過ごして来ました。
一輪ざしに山野草がさり気なく生けてありましたが、とても愛らしく話題になりました。
あとでこれも先生がこの2時間の講座のために、わざわざ持ってきて下さったものだったと知り感動し
ました!
細かな気配りやちょっとした遊び心が、その場の雰囲気を盛り上げてくれますし、大事なことだと感じました。
早速帰り道、土手に咲いていた黄色の名前も知らない花を摘んできて、一輪ざしに挿しました。
午後にはふらっと寄ったお店で、偶然見つけたミニグラスが気に入って買ってきました。
たまには美味しいお茶をゆっくりいただく時間も持ちたいものです。
それだけで心豊かになれ、癒やされるなら、こんな良いことありません!!



Posted by よいっぱり at
18:12
│Comments(3)