2008年12月30日

12月30日

今年も余す所あと一日になってしまいましたね。

忙しいと言えば忙しい!

しかし考え方を切り替えたせいか、今年の暮れは自分でも不思議なくらいのんびり働いている!

この頃WOWOWでアンコールスペシャルの韓国ドラマを放映している。
朝の9:00~12:30まで毎日やっていて、途中から見始めたらすっかりハマッテしまい、
ついつい毎日のように観てしまっている!

以前も観ていたドラマだったのに、すっかりストーリーを忘れている!

明日がいよいよ最終日。

結末はどうだったのか?

やっぱり観ない訳にはいかない。

☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆

午後からは明日用にそば打ちをしました。

  




今年一番の収穫は、そば打ちが出来るようになったこと。

自分で打ったおそばを大晦日に食べるなんて、一年前には考えもしなかったこと。

そば打ちって、思っていたほど難しくはなかったですよ。

夜食用に3人前を2回打ちました。  


Posted by よいっぱり at 23:09Comments(5)

2008年12月28日

切り干し大根の炒め物



我が家では定番の切り干し大根の炒め物です。

子供達が小さい頃から好んで食べてくれました。

私は油揚げと一緒にお砂糖とお醤油で、薄味に柔らかく煮た物も好きですが、
子供達が殆ど食べなかったことから、炒め物になりました。

切り干し大根は保存食として重宝します。

もう一品欲しいときのおかずに、簡単に出来て便利です。

材料
切り干し大根・・・・・一袋
油揚げ    ・・・・・一枚
酒      ・・・・・・適量
白だし醤油 ・・・・・・適量
醤油     ・・・・・・少々
白ごま    ・・・・・・適量
一味唐辛子 ・・・・・・少々
サラダ油   ・・・・・・少々
味の素(好みで) ・・・・・少々

作り方
①切り干し大根は歯ごたえを楽しみたいので硬めに戻し、
 水洗後、良く絞って水気を切っておく。
②油揚げはオープントースターで焦がさない程度にカリッと焼く。
  直ぐにペーパーで表面の油を取る。
  たて半分に切ったものを、細切りにする。
③フライパンを中火にかける。少量のサラダ油を引き、温まったところで
 ①の切り干し大根を入れ炒める。
④②の油揚げも入れ、炒める。
⑤全体に火が通ったところで、お酒を振りかけ更に炒める。
⑥味付けは白だし醤油と切り干し大根にうっすらと醤油の色が付くくらいにお醤油を入れて
  味をを調える。
⑦白ごまを刻んで入れる。(すりごまでも粒のままでも良い)
⑧一味唐辛子を入れ、好みで味の素を入れる。
⑨汁気が無くなるまで炒めて出来上がり。
 〔★お酒は結構たっぷり振りかけます。その方が美味しく出来上がります。〕
   


Posted by よいっぱり at 23:09Comments(0)

2008年12月26日

水回りのお掃除

今日の話題もお掃除です。

お掃除のコツ、ちょっと覚えました。

だから年末のお掃除も結構楽になりました。

要するに汚れを溜めない、マメにお掃除するに尽きますが、
それじゃあ誰でも当たり前で知っていることです。

私はお掃除があまり好きではありません!
特に水回りのお掃除は大変です!

そこで大活躍してもらっているのが、100円ショップのメラミンスポンジ
水だけでいろんな物がピカピカになるという優れもの。



でもこれも誰でも知っている話しです。

このメラミンスポンジを使ってお掃除をより楽に、より綺麗にする秘訣

いつでもさっと取り出せて、直ぐに使える状態にしておくことです。

メラミンスポンジを手の平に入る位の大きさに切って、お風呂場の隅、洗面台の隅、トイレの
手洗い場の隅(側)に、また台所の隅には食器用と流し台用、炊飯器や湯沸かし器用等と
分けてそれぞれ置き場所を決めて置きます。

汚れに気が付いたら直ぐに拭く、後回しにしない。

これだけ守っていれば、お掃除も楽々、ものの5分も掛かりません!

むしろ数秒で終わってしまうことが多いですね!

それが習慣になると、いつも気になって綺麗にしたくなってきます

入浴中も何処かにカビが発生していないかと気になり、いつも綺麗な浴室に繋がります。

他にも小物の綿棒や不用になった歯ブラシ等も使います。

トイレの便器はメラミンスポンジと言うわけにはいきませんが、汚れに気が付いたらこれもまた
後回しにしないで使用後に、直ぐにお掃除します。

これだけで水回りはいつも綺麗でいられます。



  続きを読む


Posted by よいっぱり at 18:25Comments(5)

2008年12月25日

ちょっと言わせて!

この時期のウォーキングは青葉シンボルロードのイルミネーションを観ながら歩くコースも
取り入れて、今年はもう4回も行って来ました。

今年はまだ観ていないと言う夫に常磐公園の噴水のショーを見せたくて昨晩も行って来ました。

クリスマスイブでもあって、いつにも増して大勢の人がいました。

けれども昨日はいつもと全く違う光景でした!!!face08



噴水の周りには人垣が出来ていて、あの美しい噴水のショーが全く観られませ~~ん!!face10face10face10

私はガッカリしました。
何でみんな、そんなに前まで行くの~face09

遠巻きにして観ても、いやその方がもっと美しいし、みんなで楽しめるのに~icon15

これでは折角の噴水の演出も台無しです!
これじゃあ何にも観られや~しない!face10

三脚を付けて構えたおじさんも、諦めた様子で立っていましたが、
どんな時にもマナーや周りへの気配りってあるでしょうに~!

あの神秘的な美しい泉の全景を知っているだけに、腹が立って腹が立って、大声で叫びたい
衝動に駆られました。
写真も撮りたいと思って出掛けたのなら勇気を出して「もっと下がって観ましょう」とお願いしたかも
知れませんが、カメラも持っていなかったし気分も悪かったので、夫には済まないと思いながら
諦めて直ぐに帰って来ました。

おそらく数組の見物人が立ち塞ぎ、結局みんなが前に行かなければ観られない状況に
なってしまったのでしょうね。

先日もみんなが遠巻きにして写真を撮ったり観ているなかで、一組のカップルだけが噴水の真ん前に
長いこと立っていました。

こういう無神経な人がいるって残念なことです。

尤も管理人もいない、立て札もロープもない公園で、マーナーや気配りなんて言う方が無理な話かも知れませんが、
それでも私の腹の虫が収まりませ~ん!

そこでこの場をお借りして、そいつ(数組)に パンチ~ icon09icon08 icon09icon08 icon09icon08  三連発~

あ~スッキリした~face02 怖いおばさ~ん!!icon22  


Posted by よいっぱり at 17:40Comments(5)

2008年12月23日

大掃除

結婚してからずっと私はこの時季に流れてくるクリスマスソングを
聞くのが好きではなかった。

もうすぐ来るお正月に向けて大掃除をしたり、障子の張り替え、カーテンの洗濯、
お正月の準備の買い物もしなくてはならない。
あの音楽を聞くと急かされているようで、あれもこれもやらなくてはいけないと思って憂うつになる。

数年前から考え方を変えた。
と言うより体が付いて行けなくなったからなのかも知れないが、
ずっとやってきた自分では完璧と思うほどのお掃除も洗濯も、だんだん好い加減になってきた!

よくしたもので、体力の減退と共に気力も衰えてくるとみえ、「まあこの位でいいかあ」と思うようになってきた。

「出来るだけをやれば良い」と考えるようにしたら、気分的にう~んと楽になった。

今はクリスマスソングも心地好く、ゆったりした気分で聴ける。

今日は夫にも手伝ってもらい、家中の窓拭きをした。
一枚のガラスを向かい合って拭くとどちら側の汚れかが良く分かって、仕事もはかどる。

道具は濡れぞうきんと小さくたたんだ新聞紙、これだけで結構キレイになる。



一通り終わって夫がぼそっとつぶやいた。

『大掃除 磨き残しは 妻の顔』

すかさず私も言い返す。

『今だけは 踊る夫と 楽をとる』





  


Posted by よいっぱり at 23:57Comments(5)

2008年12月18日

三ヶ日みかん

昨日は宝くじの買い物のついでに足を伸ばして、三ヶ日のJA(Aコープ)まで
青島みかんを買いに行って来ました。

毎年お歳暮には、おみかんを届けるようにしているお宅があります。

いつも決まったところで買っている訳ではないので、お値段もその時によってまちまちです。

夫が「ここのみかんは最高なんだよ」と言うので、地元だし同じ物を静岡で買うよりも
安いんだろうなと思い、「家用にも一箱欲しいね」なんて話しながら向かいました。

早生みかんがそろそろ終わりになり、これからが青島みかんの出荷最盛期になるんでしょうね。
お店には5K,10K箱入りの三ヶ日産の青島みかんが並んでいます。

 

等級が秀と優があって、秀は糖度約12度、優は約11度と書かれています。
その他階級(サイズ)でお値段が決まっているようです。

さすが三ヶ日ブランドです!
お値段もなかなかよろしいようで!

家用のみかんは宝くじが当たらなければブランド品10K箱は買えそうにありません!
安いばら売りで我慢することにします。

進物用に一箱だけ買って来ました。

静岡に着いて近くのスーパーに寄ると、全く同じような箱に入った「三ヶ日青島みかん」と書かれた
箱が店頭にずらっと並んでいます。

お値段を見ると今買ってきた物より1000円位安い!!

エ~!!! ドオユウコト~!!!

でもよ~く見るとこちらの箱には優や秀の文字が等級の欄にありません。

違いがあって安心しました!

差し上げる方にはきっと、お味も満足してもらえることでしょう!

そう思って納得することに。



  


Posted by よいっぱり at 21:26Comments(4)

2008年12月17日

夢を買いに

年末ジャンボ宝くじを買いに浜松まで行って来ました!!



高額の当選番号続出の宝くじ売り場を最近テレビで放映していました。

どこで買っても確率は同じと思いつつも、いざ買う時になるとやっぱり当選実績がある
人気の売り場で買いたくなります。

そこは駅からも近い中区にある「マスミ」というお店でした。
ごく普通のお店だったのが、布袋様を置くようになってから一等の当たりくじが多く出るように
なったそうです!

昨年の年末ジャンボ宝くじでは3億円が3本も出たそうです!!!

そうは言っても宝くじを買う目的だけでわざわざ出掛けるのは、ガソリンも使うしもったいない気がして
ついでの用事も二つ程作って出掛けました。

売り場にはさぞ人が並んでいるのだろうと思いきや、意外にもすんなり買えてビックリ!



売り場窓口も四つと換金窓口も別にあるので、絶え間なくお客さんが来ていても待ち時間が
少なく直ぐに買えます。

駐車場もあって車で来る人が多かったですね。

そうそう、私も御利益のあるという布袋様の頭に宝くじをなでなでし、しっかり祈願して来ました。



いつもはせいぜい20枚程度しか買いませんが、今回は40枚と気張りました。

それから息子にも頼まれて20枚を。

夢で終わってしまうのかも知れませんが、当選発表までの間、あれこれと
大きな夢でも楽しむことにしましょうかねえ!


  


Posted by よいっぱり at 18:19Comments(2)

2008年12月11日

暖房機

寒くなりましたね。

暖房機が活躍する季節になりました。

毎年使っていた石油ストーブは灯油の値上がりで、昨年は使用を諦め、
エアコンのみでひと冬過ごしました。

エアコンは室内の乾燥がひどく、私は加湿器も同時に使用しなければ体中かゆくなってしまいます!

先月オイルヒーターの宣伝をラジオショッピングで聴きました。
省エネ、エコヒーター、クリーン暖房、加湿機能付きでお値段も47,800円が送料込みで
14、050円になるそうです!

台所と通しのリビングに置きたいと考えていたので、8畳用のS型では、ちょっと小さいかな
とも思いましたが、その時は別の部屋に置けばと思い、即、電話で注文しました。



初めて使いだした時には何だか効いているのかいないのか不安なくらい、側にいても
暖かくありません!

しかし時間が経つに連れ部屋中、体の芯から優しく温めてくれるような温もりを感じます。

室内の乾燥が無いため、除湿機能が付いていても殆ど水量が減っていきません。

温度調節も何段階にもなっていて、省エネになります。

気になる臭いも全くありません。

色は黒しかなかったので、ちょっとホコリは目立ちますが、
考えようで、いつも気になってマメにお掃除するから衛生的です。

この暖房機、とても気に入りました。 

「オイルヒーター」ってお薦めかも!
  


Posted by よいっぱり at 12:55Comments(6)

2008年12月10日

おはぎ作り

牡丹の花の咲く春に作るのが「ぼたもち」で、萩の花の咲く秋に作るのが「おはぎ」とか、
それならば今作るのは?
今は年中「おはぎ」かしら?

なんだか「おはぎ」の呼び名には上品な響きがある。
「ぼたもち」の呼び名には田舎風、素朴さ、おふくろの味、おばあちゃんの味が
連想されるのは私だけ?

子供の頃に母親の手伝いで、一緒に良く作ったものでした。

まだ熱いうちに母が丸めたごはんに団子状にした小豆の餡を広げて伸ばして包んでいく。
「モロブタ」という長方形の木の箱があって出来たぼたもちを順に並べました。
一箱に大きなぼたもちが50個くらいは入ったのではなでしょうか?もっとかな?

とにかく沢山作りましたね。

秋に栗ご飯を炊いた時の餅米が残っていたので、私は「おはぎ」を(笑)作ってみることにしました。

おはぎを自分で作るのは今回が2回目です。
もう20年以上前の話かも。

母に教わった記憶と後はインターネットのレシピを頼りに作ってみました。

甘さ控えめに、あんこは中身のご飯が見えない程度に薄く伸ばし、
何とか出来上がりました。



沢山出来たのでご近所にもおすそ分け。

感想は甘さ加減がちょうど良い、ごはんが柔らかで良い、やっぱり手作りは美味しい、なんて言われ
喜んでもらいましたが、一つ、「素朴な味が良い」には。。。。。。。。

上品に小さめに作ったつもりでも、やっぱり作り手のイメージが「ぼたもち」なのかしら?(笑)

  


Posted by よいっぱり at 01:23Comments(4)

2008年12月07日

地域防災訓練

今日は町内自主防災会の「地域防災・避難訓練」の日でした。

朝9時の地震発生のサイレンと共に各班の組長さん宅前に集結。
組旗を持った組長さんを先頭に避難地となっている中学校に集合し整列。

学校も休日とあって小・中学生、高校生も多く、総数638名が参加
されたとの報告がありました。

校庭いっぱいの輪になってバケツリレー、担架や一輪車、車椅子、リヤカーなどを使って
けが人搬送体験もしました。

  

   



担架の代用として竹の棒に毛布を巻いた物、脚立に毛布を敷いた物、
ベニヤ板を使った物など、いざ、と言う時に役立ちそうな用具があり感心しました。

  

年一度、今年で3回目とまだまだ課題は多いと思われる避難訓練でしたが、
町内は疎か隣組の人でもめったに顔を合わせない昨今のご時勢です。

町内会長さんのご挨拶にもありましたが、こうして隣近所が集まって会話をすることで
近所の輪も広がり、緊急時にはお互いに助け合って行動出来ることにも繋がります。

最後は生活班の作って下さった豚汁をいただく人もあり流れ解散となりました。






  


Posted by よいっぱり at 15:21Comments(2)

2008年12月06日

今夜はすき焼き

これが我が家のすき焼き鍋。



大鍋を囲んでみんなで食べるのも良いですが、

一人前づつの卓上コンロで食べたらオシャレかな!
な~んて動機で使い始めました。

これが結構良い雰囲気に食卓を演出してくれます。

おまけにすごく経済的だったんです!icon22

大鍋で食べたら牛肉の薄切れ2~3枚では、男性だったら
ちょっと物足りないのではないかしら。

しかし不思議です。一人用のお鍋だと何故かこれで十分満たされます。

食べ過ぎも作り過ぎもありません。

今日は春菊買い忘れてしまいましたが、お野菜、きのこなら
まだまだお代わりありますよ~!

すき焼き、寄せ鍋、雑炊、ほかにもいろいろ、土鍋が重宝します。

家計に優しくてヘルシーなお鍋、

は~いお代わりはセルフでどうぞ~。face02


  


Posted by よいっぱり at 22:40Comments(2)

2008年12月04日

宝塚歌劇

静岡市民文化会館で2日、3日の両日 宝塚歌劇星組公演があって観てきました。

今回の公演は「ベルサイユのばら」 ベルナール編でした。



大ホールは殆どが女性の観客で埋め尽くされていました。

平凡な毎日とは、かけ離れた華やかな世界。
まるで夢の中にいるようで、何もかも忘れてさせてくれる
心地好い束の間のショーでした。

―☆☆―☆☆―☆☆☆―☆☆―☆☆―☆☆☆―☆☆―☆☆―


家に帰れば直ぐに現実に引き戻されます。

私の帰りを待っている夫がいます。 夕飯の片付けがあります。

まあ、これでいいんです。

平凡に暮らせて、たま~に気分転換ができれば、

それが幸せなんです。

どこにでも気持ちよく行かせてくれる、優しい夫に感謝です。

  


Posted by よいっぱり at 08:30Comments(2)

2008年12月03日

イチョウと気根(きこん)



イチョウの木

イチョウの木よ                           

おまえたちは一億五千万年も生命を保ってきた

世にも珍しい植物だと言うではないか。

それなのにおまえ達は、花の華やかさを誇るでもなく

大げさな実を結ぼうともしない。

なんと言う慎ましさだろう。

なんという・・・・・・だろう?

これは私が小学校の5年生か6年生の時の国語の教科書に載っていた詩です。

2ページに渡る長い詩だったと覚えています。

今でも途中まではすらすらと口に出せますが、その後は定かではありません。

作者の名前は全く記憶にありませんが、当時この詩を暗誦し校庭のイチョウの木の下で
みんなでイチョウを見上げながら朗読したことがありました。

大きなイチョウの木を見ると、イチョウの木の下のあの授業を思い出します。




  続きを読む


Posted by よいっぱり at 19:07Comments(0)

2008年12月03日

贈る

先日の結婚式の写真、全部で250枚くらい撮れていました!

披露宴が始まってからはあまり積極的に撮影していない私をみて、途中から夫が替わって
撮り始めました。

夫は私のカメラを使うのは初めてです。
それにいつも私のお下がりのカメラでたま~に撮るくらいの人です。

出来上がりの写真を見ると、結構上手に撮れているものもありましたが、暗く撮れているもの大分ありました!

写真は明るく補正はしても、アップのハゲ頭のおじさんや、本人が見たら叱られそうな面白い
写真もありましたが、それはそれで良い思い出になるかなと、編集しないでそのままCDに書き込みました。

出来上がったCDには二人の記念写真を印刷して贈ります。


こういう物は早く上げる方が喜ばれます。

昨年娘を嫁がせて感じたことですが、興奮冷めやらぬうちにいただくと嬉しさもひとしおです。

私は親戚やお友達からいただいたCDを毎日夢中でプリントしたりアルバムに作ったりと整理して
いましたが、だんだんどうでもよくなって、そのうちに何処かに終いっぱなしになってしまいました。

出来上がっても、新婚家庭に直接持っていくのは気が引けます。
2~3日中に彼の実家に届けて来ることにして。

夫が先日のブログの記事もプリントして一緒に持って行ったら?と言いますが、それはちょっと
恥ずかしい!  


Posted by よいっぱり at 07:30Comments(2)

2008年12月01日

結婚式

昨日は親戚で結婚式があって行って来ました。

会場は十五代将軍・徳川慶喜公が大政奉還後の明治二年からおよそ二十年にわたって
過ごした屋敷跡の由緒ある料亭「浮月楼」でした。

静岡駅より徒歩3分という中心地でありながら、一歩踏み入れればそこは別天地。

館内の奥には慶喜公の愛した庭園が広がっています。







大きな池には錦鯉が泳ぎ、紅葉が水面に影を映し鮮やかに染まった落ち葉が浮かんでいます。

静かで落ち着いた雰囲気が当時をも想像させてくれるような風情があります。

周りはビルに囲まれてしまいましたが、そこだけがタイムスリップしたかのような異空間でした。

庭園での挙式は和式がよく似合います。

参列者が待つ厳かな雰囲気のなか、前方に架かる橋の上を神秘的な雅楽の音色に合わせて
斎主を先頭に巫女に続き紋付き袴の花婿と白無垢姿の花嫁が、そして媒酌人が、ゆっくりゆっくり
入場して来ます。



まるでその光景はドラマのワンシーンを思わせるステキな感動的瞬間でした。

三三九度の杯も昔を懐かしく思い出させてくれるものでした。





古式ゆかしい儀式に、忘れかけていた日本の伝統文化の良さを痛感した次第です。

心配されたお天気も雲一つ無い青天に恵まれ、二人を祝福してくれているかのようでした。


  


Posted by よいっぱり at 22:10Comments(2)