2008年09月25日
お供え物
結婚して以来毎年欠かさずしていることに、ご先祖様へのお参りがあります。
お墓参りはたまに行くくらいですが、夫の実家と私の実家のご仏前に必ずお線香を立てに行く
ようにしています。
春のお彼岸、お盆、秋のお彼岸の3回行くのですが、いつも悩むのがお供え物です。
故人が好きだった物というよりも、訪問する家の家族構成を考えて喜びそうな物に決めています。
しかしそうは言っても毎回同じ物というのもちょっと気が利かないようで、あれこれ迷うのです。
お金が一番かと思ったり、こちらもそうすれば考えなくて済むと思い、ずっとそうしている
家もあるのですが、それにまだ何かを一緒に付けたいんです。
あれこれ考えて今回は最近「パルコ」にオープンした「治一郎のバウムクーヘン」に決めました。
以前テレビで紹介しているのを観てとても人気のあるお菓子らしかったので、一度食べてみたいと
ずっと思っていたのでした。
パルコにオープンはちゅらさんのブログ「ハイビーの日記」で知りました。
静岡の人はまだ食べたことのない人、名前も知らない人が結構いるようです。
今回は話題性もあってこのバウムクーヘンに決めたのでしたが、4軒の親戚に持って行って
知っている人は一人もいませんでした。
情報にも流行にも私よりずっと明るいMさんも知らなかったので、私としては大満足。
まだ味見をしては無かったのですが、お店の繁盛振りからみてハズレはないと確信。
ついでに我が家の分も大きいサイズを買ってしまいましたが、開封後当日も入れて2日間ではとても
消化できません!

甘さ控えめで、しっとりしていて、油っぽくないのが良い(美味しい)が私の感想。
お墓参りはたまに行くくらいですが、夫の実家と私の実家のご仏前に必ずお線香を立てに行く
ようにしています。
春のお彼岸、お盆、秋のお彼岸の3回行くのですが、いつも悩むのがお供え物です。
故人が好きだった物というよりも、訪問する家の家族構成を考えて喜びそうな物に決めています。
しかしそうは言っても毎回同じ物というのもちょっと気が利かないようで、あれこれ迷うのです。
お金が一番かと思ったり、こちらもそうすれば考えなくて済むと思い、ずっとそうしている
家もあるのですが、それにまだ何かを一緒に付けたいんです。
あれこれ考えて今回は最近「パルコ」にオープンした「治一郎のバウムクーヘン」に決めました。
以前テレビで紹介しているのを観てとても人気のあるお菓子らしかったので、一度食べてみたいと
ずっと思っていたのでした。
パルコにオープンはちゅらさんのブログ「ハイビーの日記」で知りました。
静岡の人はまだ食べたことのない人、名前も知らない人が結構いるようです。
今回は話題性もあってこのバウムクーヘンに決めたのでしたが、4軒の親戚に持って行って
知っている人は一人もいませんでした。
情報にも流行にも私よりずっと明るいMさんも知らなかったので、私としては大満足。
まだ味見をしては無かったのですが、お店の繁盛振りからみてハズレはないと確信。
ついでに我が家の分も大きいサイズを買ってしまいましたが、開封後当日も入れて2日間ではとても
消化できません!

甘さ控えめで、しっとりしていて、油っぽくないのが良い(美味しい)が私の感想。
Posted by よいっぱり at
07:00
│Comments(4)
2008年09月24日
外食
我が家から近い場所で、結構気に入っていて出掛けるお店に
「南禅屋甚兵衛」があります。
和風鉄板焼き・もんじゃ・お好み焼きのお店です。
気軽に行けてゆっくりできるのがいいですね。
毎日食事の仕度をしている者としては、外食の時くらい
どっかり座って、上げ膳据え膳がいいです。
注文したもんじゃ焼きの材料が届きました。
各テーブルには焼き方の説明を書いたものが置いてありますが、
だれも作りたがる者がいないので、いつもお店の方にお願いして
焼いてもらいます。
若い可愛いお兄さんが慣れた手つきで上手に焼いてくれます。

何品か注文し、どれも美味しく戴きました。

続きを読む
「南禅屋甚兵衛」があります。
和風鉄板焼き・もんじゃ・お好み焼きのお店です。
気軽に行けてゆっくりできるのがいいですね。
毎日食事の仕度をしている者としては、外食の時くらい
どっかり座って、上げ膳据え膳がいいです。
注文したもんじゃ焼きの材料が届きました。
各テーブルには焼き方の説明を書いたものが置いてありますが、
だれも作りたがる者がいないので、いつもお店の方にお願いして
焼いてもらいます。
若い可愛いお兄さんが慣れた手つきで上手に焼いてくれます。

何品か注文し、どれも美味しく戴きました。

続きを読む
Posted by よいっぱり at
11:51
│Comments(2)
2008年09月13日
いいものみーつけた!
カードケースのお話です。
最近は自分の意思とは反対にカードがどんどん増えてくる。
クレジットカードから始まってポイントカードにメンバーズカード、パサールカードに図書カード
お財布の中もカードで膨らんでいる。
それでも大半はカードケースに入れてある。
商店街の小さな雑貨屋さんでの話。
奥の方で店員さんが「ステキですねえ」
お客の年配の女性「これは印伝なんだけれどね、とても便利なのよ」
何が便利なのかなと思ってそちらを見ると、カード入れを扇状に広げている。
ほんと、見やすくて便利そう!
印伝と聞けば私が知っているのは静岡では「池田屋」さん。
後日呉服町通りのお店に寄ってみると、あのカードケースがありました。

印伝に拘ることはなかったのですが、サッと取り出せるのがとても良い。
ちょっとした贈り物にも良いかもね。
最近は自分の意思とは反対にカードがどんどん増えてくる。
クレジットカードから始まってポイントカードにメンバーズカード、パサールカードに図書カード
お財布の中もカードで膨らんでいる。
それでも大半はカードケースに入れてある。
商店街の小さな雑貨屋さんでの話。
奥の方で店員さんが「ステキですねえ」
お客の年配の女性「これは印伝なんだけれどね、とても便利なのよ」
何が便利なのかなと思ってそちらを見ると、カード入れを扇状に広げている。
ほんと、見やすくて便利そう!
印伝と聞けば私が知っているのは静岡では「池田屋」さん。
後日呉服町通りのお店に寄ってみると、あのカードケースがありました。

印伝に拘ることはなかったのですが、サッと取り出せるのがとても良い。
ちょっとした贈り物にも良いかもね。
Posted by よいっぱり at
13:48
│Comments(2)
2008年09月13日
夕焼け空
夕方の散歩。
今日は田んぼ道。
いつの間にか随分日が短くなってしまった。
さっきまで明るいと思っていたのに、
急に暗くなってしまったと、感じることってよくある。
ふと向こうの山に目をやると
夕日が赤く西の空を染めている。
休耕田も茜色に染まってる。

夕焼け空惜しみつつ、
足早に通り抜ける田んぼ道。
今日は田んぼ道。
いつの間にか随分日が短くなってしまった。
さっきまで明るいと思っていたのに、
急に暗くなってしまったと、感じることってよくある。
ふと向こうの山に目をやると
夕日が赤く西の空を染めている。
休耕田も茜色に染まってる。

夕焼け空惜しみつつ、
足早に通り抜ける田んぼ道。
Posted by よいっぱり at
00:53
│Comments(0)
2008年09月10日
久し振りに
昨日女性3人で久し振りにランチに出掛けて来ました。
ホテルアソシア静岡の2階にある鉄板焼き「那古亭 なこてい」に行って来ました。
一日10名様限定(9/1~10/31)の2000円コース。
今日もやっぱり、み~んな周りも女性陣。
こちらのお店は一周年だそうです。
暫くぶりに来てみたら、いつの間にかリニューアルされていて、1階にも2階にも
飲食店が増えていました。



↑こちらの品にご飯とおみそ汁が付いていました。
食材・量ともに女性おすすめのメニューだそうです。
朝食を控えめにしたせいもあってか、量的にちょっと物足りなかったような、
でもお肉もジューシーで、お味はどれもとても美味しかったですよ。
ランチのメニューもお金を出せばコースで8000円までいろいろあって、今度はもう少し奮発して
もう一度行ってみたいと思ったお店でした。
直ぐ隣が「華雲 かうん」と言う日本料理のお店でしたが、こちらも一度行ってみたくなるような
雰囲気のお店でした。
続きを読む
ホテルアソシア静岡の2階にある鉄板焼き「那古亭 なこてい」に行って来ました。
一日10名様限定(9/1~10/31)の2000円コース。
今日もやっぱり、み~んな周りも女性陣。
こちらのお店は一周年だそうです。
暫くぶりに来てみたら、いつの間にかリニューアルされていて、1階にも2階にも
飲食店が増えていました。



↑こちらの品にご飯とおみそ汁が付いていました。
食材・量ともに女性おすすめのメニューだそうです。
朝食を控えめにしたせいもあってか、量的にちょっと物足りなかったような、
でもお肉もジューシーで、お味はどれもとても美味しかったですよ。
ランチのメニューもお金を出せばコースで8000円までいろいろあって、今度はもう少し奮発して
もう一度行ってみたいと思ったお店でした。
直ぐ隣が「華雲 かうん」と言う日本料理のお店でしたが、こちらも一度行ってみたくなるような
雰囲気のお店でした。
続きを読む
Posted by よいっぱり at
07:27
│Comments(2)
2008年09月08日
アルゼンチンアリの恐怖!
2~3日前から廊下の隅をアリが3~4匹歩いています!!

え~!これってもしかしてアルゼンチンアリ~!!
そうなんです、外来の「アルゼンチンアリ」が今、日本で繁殖を広げていて
その被害を紹介しているのを、最近テレビで観たばかりでした。
最初に日本で確認されたのが、1993年広島県の廿日市市だそうです。
その地域の民家を借り、実験をした。ケーキをお皿に載せ部屋の隅に置く。
わずか30分もすると真っ黒にアルゼンチンアリがたかっている!
アルゼンチンアリは食欲旺盛な雑食性のアリで何でも食べ、ひび割れ、わずかな隙間などにも
侵入し、どんな場所にでも巣をつくり、すばやく動き回るのが特徴で在来のアリの2~4倍の速さの
ようです。
被害に悩んでいる住民の方の話では、お砂糖も袋を噛み切って侵入してくるので、
袋を2重にしたり、干してある布団の上にも上ってくると話していました!
毒は持っていないそうですが、体中をはいずり回ったり噛むこともあるようです。
それにしてもこんなアリが身近にいたら恐ろしい!
幸い家に入ってきたアリは在来のアリのようでした。
アリを観察していたら、玄関横に置いてあった植木鉢にアリの巣があって、
玄関の引き戸のレールに水切り用(?)のわずかな溝があるので、そこから出入りしていました。
廊下のアリにカメラを向けると在来のアリもす速く逃げるので、撮った写真は一枚もブログに
使えるものが無かった!(まだまだ未熟)
しかし今、アルゼンチンアリは廿日市市周辺地域だけでなく、ここ数年で大量発生し、
神戸市、田原市(愛知県)、各務原市(岐阜県)、横浜市などでも生息が確認されているようです。
分布域も拡大し、専門家の間では分布が全国に拡大する可能性も指摘されているとか!
あ~いやだ~!、気持ちが悪~い!
(文章の一部はネットの記事より引用しました)
もっと詳しく知りたい方はこちら

え~!これってもしかしてアルゼンチンアリ~!!
そうなんです、外来の「アルゼンチンアリ」が今、日本で繁殖を広げていて
その被害を紹介しているのを、最近テレビで観たばかりでした。
最初に日本で確認されたのが、1993年広島県の廿日市市だそうです。
その地域の民家を借り、実験をした。ケーキをお皿に載せ部屋の隅に置く。
わずか30分もすると真っ黒にアルゼンチンアリがたかっている!
アルゼンチンアリは食欲旺盛な雑食性のアリで何でも食べ、ひび割れ、わずかな隙間などにも
侵入し、どんな場所にでも巣をつくり、すばやく動き回るのが特徴で在来のアリの2~4倍の速さの
ようです。
被害に悩んでいる住民の方の話では、お砂糖も袋を噛み切って侵入してくるので、
袋を2重にしたり、干してある布団の上にも上ってくると話していました!
毒は持っていないそうですが、体中をはいずり回ったり噛むこともあるようです。
それにしてもこんなアリが身近にいたら恐ろしい!
幸い家に入ってきたアリは在来のアリのようでした。
アリを観察していたら、玄関横に置いてあった植木鉢にアリの巣があって、
玄関の引き戸のレールに水切り用(?)のわずかな溝があるので、そこから出入りしていました。
廊下のアリにカメラを向けると在来のアリもす速く逃げるので、撮った写真は一枚もブログに
使えるものが無かった!(まだまだ未熟)
しかし今、アルゼンチンアリは廿日市市周辺地域だけでなく、ここ数年で大量発生し、
神戸市、田原市(愛知県)、各務原市(岐阜県)、横浜市などでも生息が確認されているようです。
分布域も拡大し、専門家の間では分布が全国に拡大する可能性も指摘されているとか!
あ~いやだ~!、気持ちが悪~い!
(文章の一部はネットの記事より引用しました)
もっと詳しく知りたい方はこちら
Posted by よいっぱり at
00:17
│Comments(0)
2008年09月04日
2008年09月03日
テスト2
先程の記事投稿もやっぱり新着記事に載っていません!
今度は『ブログ環境設定』を確認してみました。
すると『公開設定』のところが『公開』でなく『非公開』になっていました!
非公開はブログ作成者のみ、ログインしている状態なら観覧可能となっています。
いつのまに非公開になってしまったのか、変更した覚えは全くありません!
でもこれで新着記事に載ってくれれば良いのですが・・・・・

どうでしょうか
今度は『ブログ環境設定』を確認してみました。
すると『公開設定』のところが『公開』でなく『非公開』になっていました!
非公開はブログ作成者のみ、ログインしている状態なら観覧可能となっています。
いつのまに非公開になってしまったのか、変更した覚えは全くありません!
でもこれで新着記事に載ってくれれば良いのですが・・・・・
どうでしょうか


Posted by よいっぱり at
19:58
│Comments(6)
2008年09月03日
テスト
先日久し振りにブログを更新しました。
その時eーしずおかブログの新着記事画面に自分の記事の写真が載ったのか、また写真の下に
投稿時間とタイトルが載ったかの確認をしませんでした。
ただ自分のブログからは載ったことが確認されました。
そして今日、また更新しました。
しかし写真も投稿時間とタイトルのところにも私の記事は載りません!!!
写真が載らない失敗はよくありますが、今日は投稿時間のところも両方載っていません!
自分のブログから確認すると、投稿出来てはいるのですが。どうしてなのでしょうか???
最近タイトルバーのところも触り、操作ミスもしたからもしかしてそれが原因?
そういえば、タイトルバーを変更したころからなのか、ここ最近私のブログのアクセス数も
めっきり減ってしまいました。
長いこと更新していなかった時でも、もう少し多い数字だったのに~
そこでタイトルバーをもう一度入れ直してみました。
そしてミスしたテンプレートは削除しました。
今度は上手く投稿できるでしょうか?

心配です。
その時eーしずおかブログの新着記事画面に自分の記事の写真が載ったのか、また写真の下に
投稿時間とタイトルが載ったかの確認をしませんでした。
ただ自分のブログからは載ったことが確認されました。
そして今日、また更新しました。
しかし写真も投稿時間とタイトルのところにも私の記事は載りません!!!

写真が載らない失敗はよくありますが、今日は投稿時間のところも両方載っていません!
自分のブログから確認すると、投稿出来てはいるのですが。どうしてなのでしょうか???
最近タイトルバーのところも触り、操作ミスもしたからもしかしてそれが原因?
そういえば、タイトルバーを変更したころからなのか、ここ最近私のブログのアクセス数も
めっきり減ってしまいました。

長いこと更新していなかった時でも、もう少し多い数字だったのに~

そこでタイトルバーをもう一度入れ直してみました。
そしてミスしたテンプレートは削除しました。
今度は上手く投稿できるでしょうか?

心配です。

Posted by よいっぱり at
16:57
│Comments(0)
2008年09月03日
団結
最近私の住んでいる町内や隣の町内、また近くの町内でも『高層マンション建設反対』のビラが
あちこちに貼られています。

今続々と高層マンション建設の話が持ち上がっていて、当然のこと近隣の住民としては日照、
電波障害、騒音、交通傷害、地下水等々の問題が心配されるところです。
しかし大手の建設業者を相手に直接困難を強いられる一部の住民が対決しても、法律上問題
のない建設では到底敵わないことです。
せいぜいほんの一部の要求を受け入れてもらう程度で諦めざるを得ないと言うのが現実ではない
でしょうか。
今年になって私の町内では町内で問題になっているマンション建設に対し、住環境を守るため、そして
直接影響を受けている住民の思いや願いを町内会として後押しすることになりました。
そして『マンション建設問題について協議する会』を立ちあげて事業主側と何回かの話し合いが
行われて来たようです。
その結果、昨日回覧が回ってきました。
『〇〇のマンション問題集結する』『『事業主の名前のビラは全て撤去して欲しい』旨の内容でした。
なんと当初の6階案が5階案になり、更に4階案に譲歩させたそうです。
その上こちらが全く期待していなかった幾つかの修正案を事業主側から大幅に提示され、加え
させることが出来た為、基本的に受け入れることにされたようでした。
住民団結パワーは凄い!お見事!!
そして役員の皆様、関係者の皆様お疲れ様でした。
本当に良かったですね。
あちこちに貼られています。

今続々と高層マンション建設の話が持ち上がっていて、当然のこと近隣の住民としては日照、
電波障害、騒音、交通傷害、地下水等々の問題が心配されるところです。
しかし大手の建設業者を相手に直接困難を強いられる一部の住民が対決しても、法律上問題
のない建設では到底敵わないことです。
せいぜいほんの一部の要求を受け入れてもらう程度で諦めざるを得ないと言うのが現実ではない
でしょうか。
今年になって私の町内では町内で問題になっているマンション建設に対し、住環境を守るため、そして
直接影響を受けている住民の思いや願いを町内会として後押しすることになりました。
そして『マンション建設問題について協議する会』を立ちあげて事業主側と何回かの話し合いが
行われて来たようです。
その結果、昨日回覧が回ってきました。
『〇〇のマンション問題集結する』『『事業主の名前のビラは全て撤去して欲しい』旨の内容でした。
なんと当初の6階案が5階案になり、更に4階案に譲歩させたそうです。
その上こちらが全く期待していなかった幾つかの修正案を事業主側から大幅に提示され、加え
させることが出来た為、基本的に受け入れることにされたようでした。
住民団結パワーは凄い!お見事!!
そして役員の皆様、関係者の皆様お疲れ様でした。
本当に良かったですね。
Posted by よいっぱり at
15:36
│Comments(4)