2008年12月07日

地域防災訓練

今日は町内自主防災会の「地域防災・避難訓練」の日でした。

朝9時の地震発生のサイレンと共に各班の組長さん宅前に集結。
組旗を持った組長さんを先頭に避難地となっている中学校に集合し整列。

学校も休日とあって小・中学生、高校生も多く、総数638名が参加
されたとの報告がありました。

校庭いっぱいの輪になってバケツリレー、担架や一輪車、車椅子、リヤカーなどを使って
けが人搬送体験もしました。

地域防災訓練  地域防災訓練

地域防災訓練  地域防災訓練 



担架の代用として竹の棒に毛布を巻いた物、脚立に毛布を敷いた物、
ベニヤ板を使った物など、いざ、と言う時に役立ちそうな用具があり感心しました。

地域防災訓練  地域防災訓練

年一度、今年で3回目とまだまだ課題は多いと思われる避難訓練でしたが、
町内は疎か隣組の人でもめったに顔を合わせない昨今のご時勢です。

町内会長さんのご挨拶にもありましたが、こうして隣近所が集まって会話をすることで
近所の輪も広がり、緊急時にはお互いに助け合って行動出来ることにも繋がります。

最後は生活班の作って下さった豚汁をいただく人もあり流れ解散となりました。









Posted by よいっぱり at 15:21│Comments(2)
この記事へのコメント
600人を超す参加者って凄いですね!
バケツリレーもちゃんと練習したり、けが人搬送訓練など本格的ですし。
こちら北海道も大きい地震が幾度かありますが、札幌市内は大きな災害がないせいか、今ひとつ真剣さがありません。
備えあれば憂いなしですね。
防災グッズくらいは揃えなきゃといつも思ってはいるんですけど(^^;
Posted by BEM at 2008年12月09日 21:59
いつもコメントありがとうございます。

忘れた頃にやってくると言われる地震ですが、
ここ静岡でもまだまだ防災意識は低いように感じます。

「備えあれば憂いなし」、分かっちゃいるけど、なんですよね!
Posted by よいっぱり at 2008年12月09日 23:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
地域防災訓練
    コメント(2)