2008年07月28日
ジャンボなきゅうり
親戚のSさんの家ではミニ菜園があり、きゅうりやナス、ミニトマト、ししとうなど
今夏野菜が沢山収穫できるようです。
昨日お邪魔したら採れたてのきゅうりをくれました。
なんとジャンボなきゅうりです!
スーパーで買ってきたきゅうりと並べて写してみました。

このきゅうり、決して採り忘れて大きくなってしまったのではないそうです。
何でもじまん市で苗を買ってきて栽培しているのだそうですが、苗には品種の表示もなく
そんなに大きなきゅうりが出来るとは思っていなかったようでした。
次から次へとジャンボきゅうりが生るのだそうです!
皮が少々硬めでしたが味は普通のきゅうりと変わりません。
中には種がありますが、私はぬか漬けにはこのような種有りのきゅうりが大好きです。
今夏野菜が沢山収穫できるようです。
昨日お邪魔したら採れたてのきゅうりをくれました。
なんとジャンボなきゅうりです!
スーパーで買ってきたきゅうりと並べて写してみました。

このきゅうり、決して採り忘れて大きくなってしまったのではないそうです。
何でもじまん市で苗を買ってきて栽培しているのだそうですが、苗には品種の表示もなく
そんなに大きなきゅうりが出来るとは思っていなかったようでした。
次から次へとジャンボきゅうりが生るのだそうです!
皮が少々硬めでしたが味は普通のきゅうりと変わりません。
中には種がありますが、私はぬか漬けにはこのような種有りのきゅうりが大好きです。
Posted by よいっぱり at
13:39
│Comments(0)
2008年07月28日
資源回収日
今日は町内の月一回の空きビン・空き缶等の資源収集日です。

今月はうちの隣組が決められた集積所整理のお当番でした。
朝7時集合で作業開始。
もうこの町内に住むようになって30年以上経ちます。
毎回のことですが、出し方の決まりがあっても守っていない人が多く、整理には大変な思いを
します。
しかし今日はやけにスッキリと整理されて出してあります!
これが当然と言ってしまえばそれまでのことですが、いつもがあまりにも乱雑な出し方をしてある
ので、ちょっと意外で驚きました。
作業はあっという間に終わりそうに見えましたが、空き缶の入った袋を一応チェックすると、
空きビンが入っていたり、空き缶の中にぎっしり燃えるゴミを詰めてあったりしていて、
やっぱりそう簡単には終われそうもないようです。
全ての空き缶の袋をもう一度点検します。
穴のあいていないスプレー缶やかみそりも混じっています。
その他ふたのはずしてないビン、また中身が入ったままのビン、割れたコップ、薬や化粧品のビン、
瀬戸物などもありました。
それでも作業を始めて40分程で終わることが出来ました。
私はお当番で今、組長なのですが、終わっても管理、指導があるので8時半ころまで残って
立ち会って欲しいと言うことでした。
腕章を付けた町内の役員さんが来られて、再点検されます。
お当番の整理の仕方にも少々問題があるようで、コンテナの中のビンは平にいっぱいに入れる。
空のコンテナははっきり判るように一番上か脇に置く。
また空き缶を入れる袋は指定袋・認定袋でなくても良いそうでした。(静岡市葵区です)
次はこれを業者が収集してくれるのだと思いますが、きっとその中にもまだ幾つかな間違った
出し方のビンや缶が混じっているのかも知れません。
ルールはしっかり守りたいものです。

今月はうちの隣組が決められた集積所整理のお当番でした。
朝7時集合で作業開始。
もうこの町内に住むようになって30年以上経ちます。
毎回のことですが、出し方の決まりがあっても守っていない人が多く、整理には大変な思いを
します。
しかし今日はやけにスッキリと整理されて出してあります!
これが当然と言ってしまえばそれまでのことですが、いつもがあまりにも乱雑な出し方をしてある
ので、ちょっと意外で驚きました。
作業はあっという間に終わりそうに見えましたが、空き缶の入った袋を一応チェックすると、
空きビンが入っていたり、空き缶の中にぎっしり燃えるゴミを詰めてあったりしていて、
やっぱりそう簡単には終われそうもないようです。
全ての空き缶の袋をもう一度点検します。
穴のあいていないスプレー缶やかみそりも混じっています。
その他ふたのはずしてないビン、また中身が入ったままのビン、割れたコップ、薬や化粧品のビン、
瀬戸物などもありました。
それでも作業を始めて40分程で終わることが出来ました。
私はお当番で今、組長なのですが、終わっても管理、指導があるので8時半ころまで残って
立ち会って欲しいと言うことでした。
腕章を付けた町内の役員さんが来られて、再点検されます。
お当番の整理の仕方にも少々問題があるようで、コンテナの中のビンは平にいっぱいに入れる。
空のコンテナははっきり判るように一番上か脇に置く。
また空き缶を入れる袋は指定袋・認定袋でなくても良いそうでした。(静岡市葵区です)
次はこれを業者が収集してくれるのだと思いますが、きっとその中にもまだ幾つかな間違った
出し方のビンや缶が混じっているのかも知れません。
ルールはしっかり守りたいものです。
Posted by よいっぱり at
13:22
│Comments(4)