2008年07月09日

花火会場経由

今日は7時過ぎてしまいましたが、ちょっと歩いて来ることにしました。
小雨がぱらついています。

5~6分歩いたところで突然近くで花火が打ち上がりました!



そうでした。今夜は清水さんの花火でした。

我が家から聞こえてくる花火の音は毎年一番が清水さんの花火です。

コース変更で花火会場の清水公園まで行って来ることにしました。

雨が降る中、浴衣姿の女の子を何人も見かけましたが折角の着物姿なのにかわいそう。

傘も持たない人が何人もいます!

夫が「タン切り飴かニッキでも買ってくるかなあ」とポケットを探り小銭を確認しています。
5~600円入っていたようで、買えそうです。

公園に近くなるとずらっと屋台が並んでいます。





見物客も急に多くなりました。

人混みの中、飴を探して屋台をぐるっと一回りします。

けれどもどこにも売っていません!

今時そんな物買う人もいないのでしょうか。
おそらく売っても商売にならない程の売上なんでしょうね。時代を感じます。

生憎の天候になってしまい、夜空に上がる花火も幾分寂しげです。

それでも見物客は後から後からやって来ます。

日本の夏の風物詩、花火に浴衣、そして見物客に屋台。い~いものです。

(※何ともお見苦しい花火になってしまいました。主催者の皆様に深くお詫び申し上げま~~す~。)face07icon10








  


Posted by よいっぱり at 23:59Comments(4)

2008年07月09日

ジャンボタニシ

道の両側に広がる青々と茂った田んぼ。
夕日を背に田んぼ道を歩いていると、爽やかな心地好い風が吹いてくる。



おやっ?道の真ん中に何やら固まって落ちている物があります。

あら、懐かしいタニシですよ!

一緒にいた夫が直ぐに田んぼの方に降りていって「ジャンボタニシだよー」と言っています。 
見ると植えられている稲にも畦の雑草にも、水路の壁にも鮮やかなピンク色をした小さな卵が固まって
産み付けられています!







用水路の水の中には繁殖したジャンボタニシがいっぱいいます!

一見昔食べたあのタニシと何ら変わらないように見えましたが、こちらの貝は美味しくないそうです。



意外に詳しい夫は「水稲の苗を食害するんだよ。何十年か前に大雨による増水で焼津の養殖場から流出した
ジャンボタニシが野生化して、付近の田んぼで増殖したちまち異常繁殖したんだよ」と話していました。  続きを読む


Posted by よいっぱり at 11:23Comments(0)