2007年08月14日
咲きました!
いつの間にこんなに伸びたのでしょうか!
草丈を測ったらちょうど2m40cmもあります!
10日位前に見つけました!
槙の木に寄り添うようにして庭の隅に生えていたので、全く気が付かなかったのです。風雨で倒れないように槙に結んでやりました。
まだ蕾だったので、咲いたたところを写そうとシャッターチャンスを伺っていましが、やっと咲きりました。
最近あちこちで見かけるユリです。コンクリートの割れ目や石垣の継ぎ目のようなところにも咲いているのを見かけます。すごい繁殖力です!
家の庭にも、もう十数年も前からでしょうか、咲くようになりました。でもこんなに伸びたのは初めてです。私に見つからなかったから生き延びられたのかも知れません。放っておけば何本も生えてきます。咲けば綺麗でも、数本有るくらいが好きです。
何と言うユリなのかな?と思いインターネットで検索してみました。
『この花は帰化植物でたかさごゆり《高砂百合、たいわんゆり》と言います。
台湾が原産地でテッポウユリの原種と言われているそうです。
台湾では各地に自生しているようです。
テッポウユリと似ていますが違うところは、この花には茶色の筋があり、ほとんど薫りがないようです。
またテッポウユリは沖縄の海岸に自生している日本原産の植物だそうです。
たかさごゆりは秋深くなってたくさんの種を作り、その種が飛んで行き岩の割れ目のようなところに落ちても芽を出していくと言う、凄まじい生命力を持っています。(球根と種で繁殖する)
芽を出し、やがて翌年一輪の花をつけ、そのまま何年か放置しておくと、一つの茎から何輪もの花をつけます。草丈は70cm以下』 とあります。
おそらくこのユリも何年かそっとここで咲いていたのでしょうね。そう思うと可愛くなります。
ずっと見守ってやることにしました。


10日位前に見つけました!
槙の木に寄り添うようにして庭の隅に生えていたので、全く気が付かなかったのです。風雨で倒れないように槙に結んでやりました。
まだ蕾だったので、咲いたたところを写そうとシャッターチャンスを伺っていましが、やっと咲きりました。
最近あちこちで見かけるユリです。コンクリートの割れ目や石垣の継ぎ目のようなところにも咲いているのを見かけます。すごい繁殖力です!
家の庭にも、もう十数年も前からでしょうか、咲くようになりました。でもこんなに伸びたのは初めてです。私に見つからなかったから生き延びられたのかも知れません。放っておけば何本も生えてきます。咲けば綺麗でも、数本有るくらいが好きです。
何と言うユリなのかな?と思いインターネットで検索してみました。
『この花は帰化植物でたかさごゆり《高砂百合、たいわんゆり》と言います。
台湾が原産地でテッポウユリの原種と言われているそうです。
台湾では各地に自生しているようです。
テッポウユリと似ていますが違うところは、この花には茶色の筋があり、ほとんど薫りがないようです。
またテッポウユリは沖縄の海岸に自生している日本原産の植物だそうです。
たかさごゆりは秋深くなってたくさんの種を作り、その種が飛んで行き岩の割れ目のようなところに落ちても芽を出していくと言う、凄まじい生命力を持っています。(球根と種で繁殖する)
芽を出し、やがて翌年一輪の花をつけ、そのまま何年か放置しておくと、一つの茎から何輪もの花をつけます。草丈は70cm以下』 とあります。
おそらくこのユリも何年かそっとここで咲いていたのでしょうね。そう思うと可愛くなります。
ずっと見守ってやることにしました。


Posted by よいっぱり at
15:08
│Comments(6)