2008年05月02日

お茶漬けの思い出

私の子供だった頃のお茶漬けのイメージは、今のお茶漬けとは大分違ったものでした。
母が良く作ってくれるお茶漬けの具を、家族はみんな「ねぎみそ」と呼んでいました。

お味噌は毎年母が大きな樽にいっぱい作る、自家製の麦味噌でした。

お味噌の中にみじん切りにした細ネギとしょうがをたっぷり入れ、鰹節を削って混ぜます。
それをご飯の上にのせ、上から熱い緑茶を掛けていただきます。
美味しくて他にはおかずが無くても食が進みます。
あっという間に一杯が終わり、もう一杯お代わりしたものでした。

  


私が初めて社会に出て会社の残業で遅くなり、上司に夕食をご馳走になったことがありました。
お店もそれまで私が行ったことのない様な、雰囲気の良い日本料理のお店でした。
部屋に通されると上司は私に何が良いか聞くでもなく、直ぐに「お茶漬け二つ」と注文しました。

田舎者の私はあのネギ味噌のお茶漬けのイメージしか頭に浮かびません。

『え~!お茶漬け~ぇ!』 face08
 『こんなステキなお店に来てお茶漬けは無いでしょう』と思いがっかりしたものでした。face06

暫くしてお茶漬けが目の前に出されました。

『え~!これがお茶漬けなの~!!!』ともう、びっくりです!face08
そう、マグロ茶漬けが出てきたのです。

こんなお茶漬けもあるのかと、初めて知った味でした。
お醤油に程よく漬かったマグロにわさびが利いて、熱いだし汁を掛けていただくなんて!
何とも言えない美味しい味でした。face05



  続きを読む


Posted by よいっぱり at 14:21Comments(2)