2007年06月15日

塩らっきょう

今年もらっきょう漬けの季節になりました。
毎年の私の仕事です。

塩らっきょう

広口瓶に購入したらきょう一袋(約1k)と
塩 小さじ二杯を入れ、
台所の隅に置き、毎日 何回か瓶をあおっています。
辛いのが好きな人だったら、2~3日すればokです。

塩らっきょう

この焼酎瓶は私の子供の頃から実家で、
らっきょうを漬けていた瓶です。 

塩らっきょう           

もう使っていなかったので、もらったものです。
我が家に来てからも、もう二十年は経っています。

子供の頃、親から言いつけられ
菜箸とどんぶりを持って、
らっきょうを出してきた思い出があります。

せっかくらっきょうが出てきても、口が狭いので
中に落ちてしまい、なかなか思うように出ません。

瓶は軒下の土間に転がしてあり、
割れないように、縄がきれいに巻いてありました。
子供達も知っていて、言われなくても
ごろごろゆすっていました。

長いこと使われた瓶は、ひびも入ってしまいました。
幸いにもひび割れは上部で、水漏れはしません。

今も当時と同じように、ごろごろと転がし、
菜箸を使って、時間を掛けて出しています。

でも本当に都合のいい瓶です。
軒下とは言え、真夏の日差しにも
らきょうを守ってくれています。
年を越しても食べられます。

今年は4k漬けることにしました。
4%の塩だけを入れて、
明日からごろごろと転がします。


Posted by よいっぱり at 20:10│Comments(2)
この記事へのコメント
よいっぱり 様
古いらっきょうの瓶すごく懐かしい気分でした。
昔、実家の裏の方にいつも転がっていて、
祖父(明治生まれ)通るたびに転がしていた
姿がよみがえりました。
Posted by ひまわり at 2007年06月17日 10:49
ひまわり 様
 コメント頂き、有り難うございます。
 明治生まれのおじいちゃんの、使っていた、
 その瓶は、その後 どうなったでしょうね?
  
 ひまわりさんのステキなお写真、
 いつも拝見させてもらっています。

 私ももっと上達出来るように、
 勉強して行きたいと思っています。
 
 これからもよろしくお願いしますね。
Posted by よいっぱり at 2007年06月17日 16:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
塩らっきょう
    コメント(2)