2009年09月28日
写真撮影会 (1)
写真クラブに入会して初めての撮影会があり、参加して来ました。
まず始めは島田市にある北河製品所に。
明治29年創業の化学工場だそうです。
赤煉瓦造りの建物で一番奥の棟は、明治40年頃の建築物だそうです。
さすがに現在は使われてはいないようですが、ツタの這う赤煉瓦造りは風情があって、
映画のロケ地としても使われたそうです。


しかし現在も倉庫として使用されている棟もあるようです。


本社事務所は木造二階建ての建築物で、こちらも歴史を感じさせる建物でしたが、
今でもそこで働いていました。

さて肝腎な写真撮影ですが、会員の中にはフォトコンテストで何回も入賞されている方々もいて、
私には皆さんが先生です。
しかし今回は自分なりに勉強してきたことを元に撮影し、どんな風に撮れたか、また何処が
まずかったのかを考えてみることにし、先ずは何枚も撮影してみることにしました。
生意気にもオートでは物足りなく、設定をあれこれ変えてみました。
帰ってからパソコン画面で見ると、カメラの液晶モニターでは確認出来なかった(気が付かない)
失敗が何箇所もあり、自分でもこれは良いと思えるような写真は殆ど無し。
技術的にまだまだです。
月一回ある例会では、皆さん作品を持ち寄っての互選会もあります。
同じ場所、同じ被写体ですが、それがそれぞれどんな作品に出来上がるのか、
どんなアングルで写したのか、撮影術も見習いたい。
それが良い勉強の場でもあります。
その時こそ上手になるチャンスかも!
まず始めは島田市にある北河製品所に。
明治29年創業の化学工場だそうです。
赤煉瓦造りの建物で一番奥の棟は、明治40年頃の建築物だそうです。
さすがに現在は使われてはいないようですが、ツタの這う赤煉瓦造りは風情があって、
映画のロケ地としても使われたそうです。


しかし現在も倉庫として使用されている棟もあるようです。


本社事務所は木造二階建ての建築物で、こちらも歴史を感じさせる建物でしたが、
今でもそこで働いていました。

さて肝腎な写真撮影ですが、会員の中にはフォトコンテストで何回も入賞されている方々もいて、
私には皆さんが先生です。
しかし今回は自分なりに勉強してきたことを元に撮影し、どんな風に撮れたか、また何処が
まずかったのかを考えてみることにし、先ずは何枚も撮影してみることにしました。
生意気にもオートでは物足りなく、設定をあれこれ変えてみました。
帰ってからパソコン画面で見ると、カメラの液晶モニターでは確認出来なかった(気が付かない)
失敗が何箇所もあり、自分でもこれは良いと思えるような写真は殆ど無し。

技術的にまだまだです。
月一回ある例会では、皆さん作品を持ち寄っての互選会もあります。
同じ場所、同じ被写体ですが、それがそれぞれどんな作品に出来上がるのか、
どんなアングルで写したのか、撮影術も見習いたい。
それが良い勉強の場でもあります。
その時こそ上手になるチャンスかも!

Posted by よいっぱり at
16:32
│Comments(7)