2007年12月14日
山陽山陰の旅 (2)
(二日目)
まずフェリーで日本三景の宮島へ

厳島神社。平成8年12月にユネスコの世界文化遺産に登録された。
宮島は昔から神の島として崇められていたので、御社殿を海水のさしひきするところに
建てたといわれている。

能舞台(ここで舞うこともあるようです。)
まずフェリーで日本三景の宮島へ

厳島神社。平成8年12月にユネスコの世界文化遺産に登録された。
宮島は昔から神の島として崇められていたので、御社殿を海水のさしひきするところに
建てたといわれている。

能舞台(ここで舞うこともあるようです。)
錦帯橋

日本三名橋の筆頭(清流・錦川にかかる木造5連のアーチ橋)
城山の山頂には岩国城が見えます。
国宝・瑠璃光寺五重塔

応永の乱で討死した大内義弘の菩提を弔うために
弟の大内盛見(第26代)が約560年前に建立したもの。
(高さ31.2mの檜皮葺き)
秋吉台

秋吉台を造っている石灰岩は三億年の昔、海の中でサンゴ礁として生まれたもの。
日本最大のカルスト大地で総面積130平方km・国定公園及び特別天然記念物の指定を受けている。
秋芳洞

秋吉台の地下100mに総延長10kmの大鍾乳洞で特別天然記念物

秋吉台の石灰岩が少しずつ溶け何百年もかけて地下の秋芳洞で水滴の石灰分が結晶化して
不思議な自然の数々の形を造りだしている。
このつららのような石柱は上下からそれぞれ伸びた結晶であと4~5cmでくっつくが、
それにはあと400~500年はかかるらしい!

日本三名橋の筆頭(清流・錦川にかかる木造5連のアーチ橋)
城山の山頂には岩国城が見えます。
国宝・瑠璃光寺五重塔

応永の乱で討死した大内義弘の菩提を弔うために
弟の大内盛見(第26代)が約560年前に建立したもの。
(高さ31.2mの檜皮葺き)
秋吉台

秋吉台を造っている石灰岩は三億年の昔、海の中でサンゴ礁として生まれたもの。
日本最大のカルスト大地で総面積130平方km・国定公園及び特別天然記念物の指定を受けている。
秋芳洞

秋吉台の地下100mに総延長10kmの大鍾乳洞で特別天然記念物

秋吉台の石灰岩が少しずつ溶け何百年もかけて地下の秋芳洞で水滴の石灰分が結晶化して
不思議な自然の数々の形を造りだしている。
このつららのような石柱は上下からそれぞれ伸びた結晶であと4~5cmでくっつくが、
それにはあと400~500年はかかるらしい!
Posted by よいっぱり at 01:09│Comments(2)
この記事へのコメント
北九州市で生まれ育ち、山口市に数年間住んでいたので、
なつかしい「瑠璃光寺」や「秋吉台・秋芳洞」です。
なつかしい「瑠璃光寺」や「秋吉台・秋芳洞」です。
Posted by 風のちょこまさ at 2007年12月21日 06:27
風のちょこまさ 様
初めまして。
コメント有り難う御座います。
日本は小さい国だと言われますが、まだまだ行ってない、見てないところが
沢山あります。
九州も高校時代に修学旅行で一度行った切りです。
是非もう一度行って来たい思い出の地ですね。
初めまして。
コメント有り難う御座います。
日本は小さい国だと言われますが、まだまだ行ってない、見てないところが
沢山あります。
九州も高校時代に修学旅行で一度行った切りです。
是非もう一度行って来たい思い出の地ですね。
Posted by よいっぱり at 2007年12月23日 01:02