2010年02月15日
繭玉ひな人形
(2月14日)
西部生涯学習センターの講座に行って来ました。
ゆいまーるさんの教えて下さる「繭玉で作るひな人形」
お内裏様にお雛様の完成で~す。

ゆいまーるさんが用意して下さった絹の布で衣を着せますと、白い繭玉がたちまち
ひな人形に大変身!
教室がパット明るく華やかになりました。
我が家に帰って、早速玄関に飾ることにしましたが、
はて、お内裏様にお雛様、正式な並べ方、右はどっちで、左がどっち???


うっかり聞いてくるのを忘れました!
西部生涯学習センターの講座に行って来ました。
ゆいまーるさんの教えて下さる「繭玉で作るひな人形」
お内裏様にお雛様の完成で~す。

ゆいまーるさんが用意して下さった絹の布で衣を着せますと、白い繭玉がたちまち
ひな人形に大変身!
教室がパット明るく華やかになりました。
我が家に帰って、早速玄関に飾ることにしましたが、
はて、お内裏様にお雛様、正式な並べ方、右はどっちで、左がどっち???


うっかり聞いてくるのを忘れました!
毎年ひな人形を飾る時になって、いつもお内裏様とお雛様の位置関係を
迷ってしまいます!
ネットで調べてみました。(インターネットの記事より抜粋)
『京雛』と『関東雛』は位置が逆になります。
内裏様は宮中での天皇の並びを模したものなので、日本古来の「左が上位」とする
考え方から、人形の方からみてお内裏様が左側、おひな様は右側でした。
ところが明治の文明開化では日本も西洋式に習い、大正天皇が、即位式で右に立ったことから
以降はそれが皇室の伝統となり現在に至っているのだそうです。
『京雛』は伝統を重んじ古式にのっとっていますが、
『関東雛』は現代の「結婚披露宴の」雛壇と同じ並びです。
つまり日本古来の風習によるものですが、好みの飾り方を選べばよいようです。
(一般的には結婚式の新郎新婦と同じようです)
迷ってしまいます!
ネットで調べてみました。(インターネットの記事より抜粋)
『京雛』と『関東雛』は位置が逆になります。
内裏様は宮中での天皇の並びを模したものなので、日本古来の「左が上位」とする
考え方から、人形の方からみてお内裏様が左側、おひな様は右側でした。
ところが明治の文明開化では日本も西洋式に習い、大正天皇が、即位式で右に立ったことから
以降はそれが皇室の伝統となり現在に至っているのだそうです。
『京雛』は伝統を重んじ古式にのっとっていますが、
『関東雛』は現代の「結婚披露宴の」雛壇と同じ並びです。
つまり日本古来の風習によるものですが、好みの飾り方を選べばよいようです。
(一般的には結婚式の新郎新婦と同じようです)
Posted by よいっぱり at 00:25│Comments(6)
この記事へのコメント
どうもありがとうございます!
すばらし〜良いところに気がつかれましたね。
私の並べ方は、収まり(治まり?)の良いほうにしています。(繭玉の場合)
そのときの着物の柄の出方や繭のカタチ、傾き具合で、
このおひな様は右がバランスいいな〜、こっちのは左だな〜なんて、
おのずとあるのですよ♪
我が家には数組あるのですが、
そのとき一緒に作ったペアが一番収まりがいいですね。
やっぱり!?
桃の花を飾りたくなりますね〜
甘酒も♪うふふ
すばらし〜良いところに気がつかれましたね。
私の並べ方は、収まり(治まり?)の良いほうにしています。(繭玉の場合)
そのときの着物の柄の出方や繭のカタチ、傾き具合で、
このおひな様は右がバランスいいな〜、こっちのは左だな〜なんて、
おのずとあるのですよ♪
我が家には数組あるのですが、
そのとき一緒に作ったペアが一番収まりがいいですね。
やっぱり!?
桃の花を飾りたくなりますね〜
甘酒も♪うふふ
Posted by ゆいまーる
at 2010年02月15日 09:32

ゆいまーる 様
お忙しいゆいまーるさんに、お願いして
立ちあげられたグループ。
本当に良かったと感謝しています。
毎回が初体験!
感動、喜び、楽しさ、発見、良い仲間たち、
いろんな出会いがあって、なんとも幸せ♪
お忙しいゆいまーるさんに、お願いして
立ちあげられたグループ。
本当に良かったと感謝しています。
毎回が初体験!
感動、喜び、楽しさ、発見、良い仲間たち、
いろんな出会いがあって、なんとも幸せ♪
Posted by よいっぱり at 2010年02月15日 13:12
ほんとにサークル活動ができるなんて嬉しいですよね~。
ほそーくながーく続けていけたらと思います。
これからもよろしくお願いします!
ほそーくながーく続けていけたらと思います。
これからもよろしくお願いします!
Posted by N company haha at 2010年02月17日 21:12
N company haha 様
いつもコメント有り難うございます。
ずっと、ずっと続けられるように
みんなで盛り上げて、このサークルを
育てて行きたいですね。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いしま~す!
いつもコメント有り難うございます。
ずっと、ずっと続けられるように
みんなで盛り上げて、このサークルを
育てて行きたいですね。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いしま~す!
Posted by よいっぱり at 2010年02月18日 15:17
へぇええ〜。
繭玉で、これを!
なんて可愛らしい。
>『京雛』と『関東雛』は位置が逆になります。
これまた、ほほ〜ぉ。
勉強になりました♪
繭玉で、これを!
なんて可愛らしい。
>『京雛』と『関東雛』は位置が逆になります。
これまた、ほほ〜ぉ。
勉強になりました♪
Posted by BEM at 2010年02月18日 21:18
BEM 様
コメント有り難うございます。
本物のひな人形が着る絹の衣装を纏ったお人形達は、
小さくても、それだけで存在感のある立派な
おひな様に見えます!
ひな祭りも地方によって、いろいろ違いがあるのでしょうね。
私の実家の方ではひな人形を4月になってから
五月人形と一緒に飾りますよ!
コメント有り難うございます。
本物のひな人形が着る絹の衣装を纏ったお人形達は、
小さくても、それだけで存在感のある立派な
おひな様に見えます!
ひな祭りも地方によって、いろいろ違いがあるのでしょうね。
私の実家の方ではひな人形を4月になってから
五月人形と一緒に飾りますよ!
Posted by よいっぱり at 2010年02月19日 15:51