2008年08月07日
新拳会選手権大会のご案内
今度の日曜日、静岡市内で空手の大会がありますのでご紹介させていただきます。

興味ある方やお近にお住まいの方でお暇がございましたら、ぜひ観に行ってやって下さい。

興味ある方やお近にお住まいの方でお暇がございましたら、ぜひ観に行ってやって下さい。
先日知り合いのMさんが今度の大会に協力して欲しいと夫に頼みに来ました。
夫は空手の経験もありませんが、お手伝いなら出来そうでしたので快く引き受けました。
Mさんは50代の男性ですがボランティアで空手の指導を30年もやっています。
会には小学生から一般の成人までが参加しているようです。
子供達にはサッカーや野球が人気がありますが、そういったスポーツに入れないでいる子供で、
何事にも自信の無い子や気の弱い子が親に連れられてやってくるそうです。
初めに自己紹介をさせるのだそうですが、泣いてしまってやっとで話していた子供が一年も経てば
顔つきも違ってきて見違えるように成長してくるそうです。
彼が言うのには「本当は突いたり蹴ったりはどうでもいいこで、空手を通して自信のない子供の
精神面を鍛え、少しでも自信を持てる子に育ててやりたい」
「強い選手を育てるのはプロの団体があるし、自分たちは強い選手を育てるよりも勝敗には拘らず、
精神面の鍛練を目標にして指導している」と語っていました。
今回の大会には静岡、焼津、掛川、磐田、浜松から約100名の選手が参加するそうです。
午前10時より午後4時まで
入場無料
主催 新拳会本部

夫は空手の経験もありませんが、お手伝いなら出来そうでしたので快く引き受けました。
Mさんは50代の男性ですがボランティアで空手の指導を30年もやっています。
会には小学生から一般の成人までが参加しているようです。
子供達にはサッカーや野球が人気がありますが、そういったスポーツに入れないでいる子供で、
何事にも自信の無い子や気の弱い子が親に連れられてやってくるそうです。
初めに自己紹介をさせるのだそうですが、泣いてしまってやっとで話していた子供が一年も経てば
顔つきも違ってきて見違えるように成長してくるそうです。
彼が言うのには「本当は突いたり蹴ったりはどうでもいいこで、空手を通して自信のない子供の
精神面を鍛え、少しでも自信を持てる子に育ててやりたい」
「強い選手を育てるのはプロの団体があるし、自分たちは強い選手を育てるよりも勝敗には拘らず、
精神面の鍛練を目標にして指導している」と語っていました。
今回の大会には静岡、焼津、掛川、磐田、浜松から約100名の選手が参加するそうです。
午前10時より午後4時まで
入場無料
主催 新拳会本部

Posted by よいっぱり at 20:04│Comments(8)
この記事へのコメント
最近、陰湿ないじめが多い中
よっぽどシッカリした精神を持っていなければ
これからの世の中過ごして行けませんものネ、
日本の「武道」は精神を重視しているので私は、好きなんです が
柔道が世界的になったのは喜ばしい事ですがただ
スポーツになってしまったのが残念です
よっぽどシッカリした精神を持っていなければ
これからの世の中過ごして行けませんものネ、
日本の「武道」は精神を重視しているので私は、好きなんです が
柔道が世界的になったのは喜ばしい事ですがただ
スポーツになってしまったのが残念です
Posted by 助っ人“恵” at 2008年08月07日 21:43
助っ人“恵”様
上手になれば成る程、勝敗が先行してしまいますよね。
しかし大きな大会ともあれば、観客も勝って欲しいと
願います。
どんなスポーツも厳しい練習を続けることで
心身が鍛えられて行くのではないでしょうか。
上手になれば成る程、勝敗が先行してしまいますよね。
しかし大きな大会ともあれば、観客も勝って欲しいと
願います。
どんなスポーツも厳しい練習を続けることで
心身が鍛えられて行くのではないでしょうか。
Posted by よいっぱり
at 2008年08月07日 23:02

柔道がスポーツになったと言うがスポーツと武道は、何が違うのか?新拳会の空手は、競技でないのか? プロがアマより強いとは? アマでも強い!生徒を強くできないのは、指導者の実力不足! アマの強い選手がお金でスカウトされてプロになったので強いだけ!
Posted by ishi S at 2008年11月28日 13:38
ishi S 様
はじめまして。
私のブログにコメントをいただき、ありがとうございます。
スポーツをやっている人、指導者、それぞれの思い、考え方があって、
必ずしも答えが一つと言うことはないのでは。(善し悪しは別として)
スポーツに深く関わって行かれると、疑問にぶつかることも、
あるのでしょうね。
私は殆ど経験がないので、返答らしいコメントが出来ませんが、
一般の人がスポーツをやる意味って、
体が鍛えられ、そして楽しめて、良い友達や多くの仲間との出会いが
あって、そこから得るものも沢山あるでしょうし、
それで十分なのではないでしょうか。
はじめまして。
私のブログにコメントをいただき、ありがとうございます。
スポーツをやっている人、指導者、それぞれの思い、考え方があって、
必ずしも答えが一つと言うことはないのでは。(善し悪しは別として)
スポーツに深く関わって行かれると、疑問にぶつかることも、
あるのでしょうね。
私は殆ど経験がないので、返答らしいコメントが出来ませんが、
一般の人がスポーツをやる意味って、
体が鍛えられ、そして楽しめて、良い友達や多くの仲間との出会いが
あって、そこから得るものも沢山あるでしょうし、
それで十分なのではないでしょうか。
Posted by よいっぱり at 2008年11月29日 02:40
ishi Sさんへ!
わたしは、大学で空手道部を指導しています。私どもの大学の特徴は、武道学を教育の基本としています。もちろん立派な柔道の先生もいます。ishiさんが感じられたように柔道がスポーツになってしまったと言われたら憤りを感じて当然と思います。わたしは、残念ながら空手は、「柔道の教育性、剣道の礼節性に及ばず」と確信し柔道を見本としています。 ishiさんに東京大学で相撲部を指導されている新田一郎教授の「相撲を学ぶことと武道を学ぶことは、異質」の所見を参考にされることをお勧めします。
わたしは、大学で空手道部を指導しています。私どもの大学の特徴は、武道学を教育の基本としています。もちろん立派な柔道の先生もいます。ishiさんが感じられたように柔道がスポーツになってしまったと言われたら憤りを感じて当然と思います。わたしは、残念ながら空手は、「柔道の教育性、剣道の礼節性に及ばず」と確信し柔道を見本としています。 ishiさんに東京大学で相撲部を指導されている新田一郎教授の「相撲を学ぶことと武道を学ぶことは、異質」の所見を参考にされることをお勧めします。
Posted by suzuko kobayashi at 2008年12月30日 09:07
今日タイから帰国し東京にいます。厳しいコーチの元トレーニングして答えが見つかりました。「師無き者は、信ならず」と教えられ気がつきました。自分の考えより大きい考えを持ち厳しい先生がいなければ、自分が伸びないという教えです。いくつになってもそんな先生がいる人は、道を踏み外さないで信用ができると教えられました。先生のもとに変えることにしました。 とりあえずHOTELからご報告まで!失礼します。
Posted by ishi Sです。 at 2009年03月31日 22:08
isii S 様
こんばんは。
タイからお帰りになられたご様子から、
先にコメントして下さったkawaiさんとisiiさんは
同一人物だったんですね!
改めましてお帰りなさい。 ♪
ご無事に帰国されたご様子で、何よりです。
それに「答えが見つかった」とのこと、遠く海外にまで
修行に行かれた甲斐がありましたね。
悩んだり遠回りしたとは、決して無駄にはなりませんよね。
きっと、他人の痛みも分かる立派な指導者になられることでしょう。
お疲れのところ、早々にコメントを頂き有り難うございます。
感激しています!
お約束のMさんからのコメントが随分遅れてしまい、
見て頂けたかと気にしておりました。
昨年の8月10日の「観戦」の記事に載せてありますので、
まだのようでしたら、ご覧になって下さい。
更なるご活躍を期待しております。
こんばんは。
タイからお帰りになられたご様子から、
先にコメントして下さったkawaiさんとisiiさんは
同一人物だったんですね!
改めましてお帰りなさい。 ♪
ご無事に帰国されたご様子で、何よりです。
それに「答えが見つかった」とのこと、遠く海外にまで
修行に行かれた甲斐がありましたね。
悩んだり遠回りしたとは、決して無駄にはなりませんよね。
きっと、他人の痛みも分かる立派な指導者になられることでしょう。
お疲れのところ、早々にコメントを頂き有り難うございます。
感激しています!
お約束のMさんからのコメントが随分遅れてしまい、
見て頂けたかと気にしておりました。
昨年の8月10日の「観戦」の記事に載せてありますので、
まだのようでしたら、ご覧になって下さい。
更なるご活躍を期待しております。
Posted by よいっぱり at 2009年04月01日 01:10
失礼しました。後輩のIshiのPCを借りて送信しました。彼は、柔道の選手です。 私よりさらに前向きな人物です。 オス
Posted by Kawai at 2009年04月22日 08:51