2008年11月29日
一眼レフカメラ
昨日はパソコンわかばくらぶの講座に参加して来ました。
「デジタル一眼レフカメラの選び方講座」でした。
講師は大野カメラさん。

初心者を対象にした講座ということで、コンパクトカメラしか持っていない私には
とても有り難い講座でした。
最近何処へ行ってもアマチュアカメラマンのおじさん、おばさんが大勢プロ級のカメラで
撮影しています!
私もブログを始めてから、皆さんの見事なお写真を拝見するようになり、もっと良い
写真が撮りたいと思う気持ちが強くなって来ました。
しかし一眼レフカメラって、お値段も然る事ながら、大きさ・重さの面でふらっと出掛ける時に
持っていくのには、ちょっと不向きに思えて迷っていました。
それにどんな機種を選んだらいいのかも、さっぱり判りません!
そんな時に企画して下さった嬉しい講座でした。
講義も技術的なことも含めた解説で、とても勉強になりました。
私のようなコンパクトカメラを持つような気軽さで使える一眼レフを望んでいる人にも、
新型カメラは随分軽量化されて来ていました。
しかし私には拘りがあって、あるメーカーのカメラが欲しかったのですが、
残念ながら良いなと思えたカメラは他社の物でした。
私の希望するメーカーだったなら、迷うことなく買っていただろうと思うと残念です。
あまり理想のカメラを追い求めていても、足腰が弱くなってからでは使えません!
そうは思っていても、どこで妥協し決断するか、まだ迷っているのが本音です。
でもカメラの見分け方やレンズの見方にもちょっと詳しくなって、お店で探すのが楽しみになりました。
「デジタル一眼レフカメラの選び方講座」でした。
講師は大野カメラさん。

初心者を対象にした講座ということで、コンパクトカメラしか持っていない私には
とても有り難い講座でした。
最近何処へ行ってもアマチュアカメラマンのおじさん、おばさんが大勢プロ級のカメラで
撮影しています!
私もブログを始めてから、皆さんの見事なお写真を拝見するようになり、もっと良い
写真が撮りたいと思う気持ちが強くなって来ました。
しかし一眼レフカメラって、お値段も然る事ながら、大きさ・重さの面でふらっと出掛ける時に
持っていくのには、ちょっと不向きに思えて迷っていました。
それにどんな機種を選んだらいいのかも、さっぱり判りません!
そんな時に企画して下さった嬉しい講座でした。
講義も技術的なことも含めた解説で、とても勉強になりました。
私のようなコンパクトカメラを持つような気軽さで使える一眼レフを望んでいる人にも、
新型カメラは随分軽量化されて来ていました。
しかし私には拘りがあって、あるメーカーのカメラが欲しかったのですが、
残念ながら良いなと思えたカメラは他社の物でした。
私の希望するメーカーだったなら、迷うことなく買っていただろうと思うと残念です。
あまり理想のカメラを追い求めていても、足腰が弱くなってからでは使えません!
そうは思っていても、どこで妥協し決断するか、まだ迷っているのが本音です。

でもカメラの見分け方やレンズの見方にもちょっと詳しくなって、お店で探すのが楽しみになりました。

Posted by よいっぱり at 07:30│Comments(6)
この記事へのトラックバック
昨日大野カメラさんにご協力いただき、デジカメ一眼レフカメラの選び方講座を開催しました。
デジタル一眼レフカメラの選び方講座【パソコンわかばくらぶの活動日記】at 2008年11月30日 00:31
この記事へのコメント
昨日はご参加いただきまして、ありがとうございました。
技術的なことではピンと来なかったこともあるかもしれませんが、
カメラやレンズの選び方のポイントはおかわりいただけたと思います。
あとは自分が何をしたいか、何を求めるか…
よい選択をして下さい。
今後ともよろしくお願いします。
技術的なことではピンと来なかったこともあるかもしれませんが、
カメラやレンズの選び方のポイントはおかわりいただけたと思います。
あとは自分が何をしたいか、何を求めるか…
よい選択をして下さい。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2008年11月29日 08:47

わかばくらぶ事務局 様
昨日は大変お世話になりました。
そうなんですよねえ!
おっしゃるとおり、「自分が何をしたいか、何をもとめるか」なんですが、
要するに、まだ迷いがあるのって、欲張りすぎですよね。
昨日は大変お世話になりました。
そうなんですよねえ!
おっしゃるとおり、「自分が何をしたいか、何をもとめるか」なんですが、
要するに、まだ迷いがあるのって、欲張りすぎですよね。
Posted by よいっぱり at 2008年11月29日 17:22
こんにちは♪
アドバイスってほどのことではありませんが、私の経験です。
メーカーで選ぶというのは私もよく分かります。初めて買った一眼フィルムカメラがキャノンで、それに慣れてしまっているせいも、持っているレンズを使えるというのもあり、やはりデジタルになったときもキャノンにしました。それから同時期にビデオカメラも購入したのですが、そのバッテリーが同じサイズで、カメラとのやり取りができたのも購入の大きな理由でした。
でもそういう理由がなければ、メーカーにこだわらなくてもよいかと思いますよ。私は今ならニコンでも良かったかな〜とか、ソニーも良さそうだし…と色んなメーカーを選択してもいいなあと思えるようになりました。
最初キャノンにしたのは値段だったかな〜AFカメラがグッと安くなった時でしたから。
ただ、耐久性や故障が少ないというメーカーや機種を選ぶというのも大事かもしれません。
フィルム一眼は十数年一度も壊れなかったのに、eos kissは3年で2回故障しました(T-T) 一度は保障期間中でセーフでしたが、故障がないのが一番。お店で教えてくれるかなあ。
あ、ドラえもんの時計がパポ♪って鳴りました。時報がなるんですねえ、びっくり(^^
おやすみなさい。
アドバイスってほどのことではありませんが、私の経験です。
メーカーで選ぶというのは私もよく分かります。初めて買った一眼フィルムカメラがキャノンで、それに慣れてしまっているせいも、持っているレンズを使えるというのもあり、やはりデジタルになったときもキャノンにしました。それから同時期にビデオカメラも購入したのですが、そのバッテリーが同じサイズで、カメラとのやり取りができたのも購入の大きな理由でした。
でもそういう理由がなければ、メーカーにこだわらなくてもよいかと思いますよ。私は今ならニコンでも良かったかな〜とか、ソニーも良さそうだし…と色んなメーカーを選択してもいいなあと思えるようになりました。
最初キャノンにしたのは値段だったかな〜AFカメラがグッと安くなった時でしたから。
ただ、耐久性や故障が少ないというメーカーや機種を選ぶというのも大事かもしれません。
フィルム一眼は十数年一度も壊れなかったのに、eos kissは3年で2回故障しました(T-T) 一度は保障期間中でセーフでしたが、故障がないのが一番。お店で教えてくれるかなあ。
あ、ドラえもんの時計がパポ♪って鳴りました。時報がなるんですねえ、びっくり(^^
おやすみなさい。
Posted by BEM at 2008年11月30日 01:08
先日は大変お世話になりました。なかなか、上手に説明できず、すみませんでした。私自身、力不足でまだまだ勉強だなと痛感しました。これに懲りずにこれからも、お付き合いいただければと思っております。よろしくお願いします。
Posted by Ohno Camera Works
at 2008年11月30日 22:39

BEM 様
分かりやすいアドバイスをありがとうございます。
今日ニコンの一眼を持っている人に出会いましたが、
小型のカメラでとても気に入っている様子で、見せてくれました。
価格も私が思っているよりずっと安かったです。
それもいいなあと思ったところでした。(拘っている割りには単純)
何となくだけの拘りは捨てます。(笑)
ドラえもん、深夜にびっくりさせちゃいましたァ?
ゴメンナサイ!
先程23時にはパポ、パポ、パポっていっぱい
ドラえもんが出て来ましたよ。
あっ!それから私「ドラえもん」って文字にカタカナ・ひらがなが
混じっているってこと、お恥ずかしながら
BEMさんのコメントで初めて気が付きました!!
今後ともどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
分かりやすいアドバイスをありがとうございます。
今日ニコンの一眼を持っている人に出会いましたが、
小型のカメラでとても気に入っている様子で、見せてくれました。
価格も私が思っているよりずっと安かったです。
それもいいなあと思ったところでした。(拘っている割りには単純)
何となくだけの拘りは捨てます。(笑)
ドラえもん、深夜にびっくりさせちゃいましたァ?
ゴメンナサイ!
先程23時にはパポ、パポ、パポっていっぱい
ドラえもんが出て来ましたよ。
あっ!それから私「ドラえもん」って文字にカタカナ・ひらがなが
混じっているってこと、お恥ずかしながら
BEMさんのコメントで初めて気が付きました!!
今後ともどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
Posted by よいっぱり
at 2008年11月30日 23:33

Ohno Camera Wowks 様
先日はありがとうございました。
お忙しい貴重なお時間をご奉仕下さり、
有り難く感謝しております。
沢山の資料も揃えていただき、これから少しずつ
勉強していこうかなと思っているところです。
今後ともよろしくご指導下さい。
先日はありがとうございました。
お忙しい貴重なお時間をご奉仕下さり、
有り難く感謝しております。
沢山の資料も揃えていただき、これから少しずつ
勉強していこうかなと思っているところです。
今後ともよろしくご指導下さい。
Posted by よいっぱり
at 2008年11月30日 23:44
