2007年09月23日
シカクマメ (四角豆)
お彼岸で実家にお線香を立てに行って来ました。
帰りに珍しい『シカクマメ』という野菜をもらってきました。
「沖縄の野菜で珍しいから」と種をもらったので、初めて作ってみたということです。

私も初めて見ました。
近くのスーパーでは見かけない野菜です。
何でこの野菜がシカクマメなのか、作った本人も知らないようでした。
緑色のうちは平たくて、豆といっても中には白い小さな種だけです。
種にするという、茶色になった殻を見せてもらうと、中には小豆より少し大きく大豆よりはちょっと小さめのふっくらした丸い薄茶色のお豆が入っていました。
家に帰って塩ゆでにしてみました。

味はくせのないさっぱりした、ちょうどサヤインゲンのような感じの野菜で、どんな料理にも使えそうです。
大きさもサヤインゲンぐらいの物からそれよりやや大きめの物もありました。
表面の形が四角っぽいからシカクマメなのか?気になっていたので、インターネットで調べてみました。
帰りに珍しい『シカクマメ』という野菜をもらってきました。
「沖縄の野菜で珍しいから」と種をもらったので、初めて作ってみたということです。

私も初めて見ました。
近くのスーパーでは見かけない野菜です。
何でこの野菜がシカクマメなのか、作った本人も知らないようでした。
緑色のうちは平たくて、豆といっても中には白い小さな種だけです。
種にするという、茶色になった殻を見せてもらうと、中には小豆より少し大きく大豆よりはちょっと小さめのふっくらした丸い薄茶色のお豆が入っていました。
家に帰って塩ゆでにしてみました。

味はくせのないさっぱりした、ちょうどサヤインゲンのような感じの野菜で、どんな料理にも使えそうです。
大きさもサヤインゲンぐらいの物からそれよりやや大きめの物もありました。
表面の形が四角っぽいからシカクマメなのか?気になっていたので、インターネットで調べてみました。
横に切ると断面が四角形なので付いた名前だそうです。

原産は熱帯アジアや熱帯アフリカで栽培されていて、常夏の沖縄にはぴったりの野菜ということで、古くから垣根や家庭菜園で栽培されているようです。
主にサヤを食べますが、熟させてから豆を食べたり、葉や地下茎も食用になるそうです。
また近年では『うりずん』という品種も作出され、今ではシカクマメのことをうずりんとも呼んでいるようです。
成分はサヤインゲンに似ているが、良質のアミノ酸も含んでいると書いてあります。
一番美味しい食べ方は天ぷららしい。・・・・・・・もう全部茹でちゃいました!
他にもお浸しやサラダ、炒め物にも合うようです。
栽培してみたければ、今はネット販売で買えちゃう時代なんですねえ!

原産は熱帯アジアや熱帯アフリカで栽培されていて、常夏の沖縄にはぴったりの野菜ということで、古くから垣根や家庭菜園で栽培されているようです。
主にサヤを食べますが、熟させてから豆を食べたり、葉や地下茎も食用になるそうです。
また近年では『うりずん』という品種も作出され、今ではシカクマメのことをうずりんとも呼んでいるようです。
成分はサヤインゲンに似ているが、良質のアミノ酸も含んでいると書いてあります。
一番美味しい食べ方は天ぷららしい。・・・・・・・もう全部茹でちゃいました!

他にもお浸しやサラダ、炒め物にも合うようです。
栽培してみたければ、今はネット販売で買えちゃう時代なんですねえ!

Posted by よいっぱり at 19:10│Comments(6)
この記事へのコメント
何か見た目がすごい感じですねぇ〜。熱帯の野菜ってのに納得ですねッ!=^ェ^=
Posted by さと at 2007年09月23日 20:38
さと 様
見た目と違って味はあっさりで、後でいくつか食べたら、中にはちょっと
苦みを感じる物もありました。
見た目と違って味はあっさりで、後でいくつか食べたら、中にはちょっと
苦みを感じる物もありました。
Posted by よいっぱり at 2007年09月23日 21:09
まだまだ知らない野菜が多いですネ
オクラが出回り始めた頃なかなか手が出ませんでしたが
最近では「緑の力」を信じて
農協のじまん市(徒歩3分)で買ってきます
オクラが出回り始めた頃なかなか手が出ませんでしたが
最近では「緑の力」を信じて
農協のじまん市(徒歩3分)で買ってきます
Posted by 助っ人“恵” at 2007年09月24日 09:01
不思議なお野菜ですね。
印象としては、沖縄っぽい!(笑)
印象としては、沖縄っぽい!(笑)
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年09月24日 10:23
助っ人恵” 様
そうそう!私も思い出しました。
今ではモロヘイヤもごく普通に売られていますが、その昔、まだ聞いたことも
無かった頃、新聞で「よろしかったらモロヘイヤの種を差し上げます」の記事
を見つけ、プランターで栽培したことがありました。
上手に育てられませんでしたがね。(苦笑)
それにしてもじまん市まで徒歩3分ですか。
何とも羨ましい限りです!!!!!
そうそう!私も思い出しました。
今ではモロヘイヤもごく普通に売られていますが、その昔、まだ聞いたことも
無かった頃、新聞で「よろしかったらモロヘイヤの種を差し上げます」の記事
を見つけ、プランターで栽培したことがありました。
上手に育てられませんでしたがね。(苦笑)
それにしてもじまん市まで徒歩3分ですか。
何とも羨ましい限りです!!!!!
Posted by よいっぱり at 2007年09月25日 08:59
わかばくらぶ事務局 様
確かにゴーヤと言い沖縄っぽいですね!
そして沖縄の野菜と聞くと何でも身体に良いって感じがしちゃいます。(^o^)
確かにゴーヤと言い沖縄っぽいですね!
そして沖縄の野菜と聞くと何でも身体に良いって感じがしちゃいます。(^o^)
Posted by よいっぱり at 2007年09月25日 09:05