2009年08月17日
藍の生葉染め
藍の生葉で染め上げたシルクのストールが出来ました!

昨日は西部生涯学習センターの講座『四季折々自然を楽しむ』の
第三回「草木染め」に行って来ました。
講師はいつものゆいまーるさんです。
今回はゆいまーるさんが育てられた藍の生葉を使っての、『藍の生葉染め』に挑戦です。
アイ(藍)はタデ科の一年草、南ベトナムが原産。
3月下旬に種まきをすると丁度この時季に生葉が収穫出来るようです。
藍の生葉を細かくちぎってネットに入れ、ボウルに入れた水の中で良く揉み出して
藍の液を作ります。
シルクの白い布をそれぞれ、想い描いた模様に絞り、藍の液に入れ染め上げます。
藍は空気酸化することで、より青く発色します。
暫く浸しては軽く絞って空気にさらし、これを数回繰り返していると
見る見るきれいな藍の色に染まっていきます。
完成したストールは真っ青な空色に染まりました!
涼しげで、何方の作品もそれぞれ違った良さがあり、ステキです!
藍の葉をむしった後の茎は持ち帰り、挿し木にしました。
根付かせて、来年藍の葉を収穫したいものですが・・・・
毎回楽しくおしゃべりしながらの講座は、時の経つのも忘れ
心身共にリフレッシュ出来る一時です。♪
教材を全て準備して教えて下さるゆいまーるさんは、本当に大変だと思います。
感謝、感謝です。

昨日は西部生涯学習センターの講座『四季折々自然を楽しむ』の
第三回「草木染め」に行って来ました。
講師はいつものゆいまーるさんです。
今回はゆいまーるさんが育てられた藍の生葉を使っての、『藍の生葉染め』に挑戦です。
アイ(藍)はタデ科の一年草、南ベトナムが原産。
3月下旬に種まきをすると丁度この時季に生葉が収穫出来るようです。
藍の生葉を細かくちぎってネットに入れ、ボウルに入れた水の中で良く揉み出して
藍の液を作ります。
シルクの白い布をそれぞれ、想い描いた模様に絞り、藍の液に入れ染め上げます。
藍は空気酸化することで、より青く発色します。
暫く浸しては軽く絞って空気にさらし、これを数回繰り返していると
見る見るきれいな藍の色に染まっていきます。
完成したストールは真っ青な空色に染まりました!
涼しげで、何方の作品もそれぞれ違った良さがあり、ステキです!
藍の葉をむしった後の茎は持ち帰り、挿し木にしました。
根付かせて、来年藍の葉を収穫したいものですが・・・・
毎回楽しくおしゃべりしながらの講座は、時の経つのも忘れ
心身共にリフレッシュ出来る一時です。♪
教材を全て準備して教えて下さるゆいまーるさんは、本当に大変だと思います。
感謝、感謝です。

Posted by よいっぱり at 07:55│Comments(5)
この記事へのコメント
ほんとに楽しかったですね。
これならコドモたちとも楽しめそう!!
来年は子達も一緒にできるといいな~。
これならコドモたちとも楽しめそう!!
来年は子達も一緒にできるといいな~。
Posted by N company haha at 2009年08月19日 21:51
作り方を読むと本当に簡単そうですが、それまでの材料を用意するゆいまーるさんは大変なんでしょうね。
いやぁ、それにしても良い色が出てますね。
絞り方で皆さんの作ったものの出来が十人十色で、これまた手作りのよさ、美しさが際立ちます。
つくづく古来から伝わる事って、合理性があって、自然とともに歩んでいるって気がしますね〜。
いやぁ、それにしても良い色が出てますね。
絞り方で皆さんの作ったものの出来が十人十色で、これまた手作りのよさ、美しさが際立ちます。
つくづく古来から伝わる事って、合理性があって、自然とともに歩んでいるって気がしますね〜。
Posted by BEM at 2009年08月19日 23:59
N company haha 様
いつもコメントして頂き嬉しいです♪
ありがとうございます。
昔、むかあ~しの話になりますが(笑)、私も小学生の時、
授業で絞り染めやりましたよ!
青い色に染め上げた染料は何だったのか?
可愛いお嬢さん達と一緒に楽しめそうなこと、
いくつも出来て良いですね!
思い出づくり沢山やって下さいね。
BEM 様
全ての事に繋がりますが、本当に昔の人の知恵には
感心させられますね!
藍の葉も染料として使うには、一人が10本くらいは必要で
葉の量もかなりありました。
収穫するまでには、管理が大変ですよね。
受講生としては、楽しくて趣味がどんどん増えて来そうです!(笑)
いつもコメントして頂き嬉しいです♪
ありがとうございます。
昔、むかあ~しの話になりますが(笑)、私も小学生の時、
授業で絞り染めやりましたよ!
青い色に染め上げた染料は何だったのか?
可愛いお嬢さん達と一緒に楽しめそうなこと、
いくつも出来て良いですね!
思い出づくり沢山やって下さいね。
BEM 様
全ての事に繋がりますが、本当に昔の人の知恵には
感心させられますね!
藍の葉も染料として使うには、一人が10本くらいは必要で
葉の量もかなりありました。
収穫するまでには、管理が大変ですよね。
受講生としては、楽しくて趣味がどんどん増えて来そうです!(笑)
Posted by よいっぱり at 2009年08月20日 18:28
ごめんなさい!コメント遅くなりました。
ブログ報告をありがとうございます。
ステキな作品群に嬉しくなります♪
こちらこそ感謝です!
>藍の葉をむしった後の茎は持ち帰り、挿し木にしました。
>根付かせて、来年藍の葉を収穫したいものですが
ごめんなさい〜
藍は一年草で、冬が来る前に枯れてしまいます。
9月中に、また葉が育ち、もう一度染めを楽しむことが出来るか、
花が咲くのを待って、種取りをして来春蒔くかのどちらかを
狙ってくださいまし・・
私の畑の藍はまだまだ咲きそうにありません。。
もし、種がたくさん取れましたらお分けしますよ。
ブログ報告をありがとうございます。
ステキな作品群に嬉しくなります♪
こちらこそ感謝です!
>藍の葉をむしった後の茎は持ち帰り、挿し木にしました。
>根付かせて、来年藍の葉を収穫したいものですが
ごめんなさい〜
藍は一年草で、冬が来る前に枯れてしまいます。
9月中に、また葉が育ち、もう一度染めを楽しむことが出来るか、
花が咲くのを待って、種取りをして来春蒔くかのどちらかを
狙ってくださいまし・・
私の畑の藍はまだまだ咲きそうにありません。。
もし、種がたくさん取れましたらお分けしますよ。
Posted by ゆいまーる
at 2009年08月20日 19:23

ゆいま~る 様
一年草でしたから、そういう事になりますよね!(苦笑)
運が良ければ根付いて、もう一度年内に花が咲くことも
有りなんですね!
これからはタデ科の植物を見かけたら、そっと手揉みして
確かめてみることにします。
いずれにしても、楽しみです♪
一年草でしたから、そういう事になりますよね!(苦笑)
運が良ければ根付いて、もう一度年内に花が咲くことも
有りなんですね!
これからはタデ科の植物を見かけたら、そっと手揉みして
確かめてみることにします。
いずれにしても、楽しみです♪
Posted by よいっぱり at 2009年08月21日 12:59