2009年03月24日
めだか
暖かくなってきて、庭のスイレン鉢のメダカも、活動し始めました。

水面にエサをパラパラと撒くと、メダカたちが顔を出し、パクパクと食べます。
四月になると産卵も始まり、小さな小さな赤ちゃんメダカが誕生します。
何年か前でしたが、野生のめだか(確か福岡産だったかな?)を買ってきたことがありました。
店員さんから「飼えなくなっても川や池に放流するのは止めて下さいね。生態系が壊れますから」と
注意を受けました。
それまでそんなこと考えたこともなかったのでしたが、確かに野生生物の分布から見て、
自然環境に膨大な影響を与えてしまいます。
今や絶滅危惧種になってしまった野生のメダカ。
一方、家庭でも容易に飼育も増殖も出来るメダカ。
数年前のこと、我が家に工事に来てくれた大工さんも、以前沢山メダカを飼っていたそうです。
「学校にも沢山持って行ってやったよ」と言っていました。
「だけど今はもう止めちゃったけどね」「みんな川に逃がしてやったよ」
と話していました。
川や池への増殖放流は、一見、自然保護と思いがちですが、決してそうではないのです。
そして放流のいけない訳は他にもあったのでした。
『メダカの放流はやめよう』の記事
『メダカの一生』の記事

水面にエサをパラパラと撒くと、メダカたちが顔を出し、パクパクと食べます。
四月になると産卵も始まり、小さな小さな赤ちゃんメダカが誕生します。
何年か前でしたが、野生のめだか(確か福岡産だったかな?)を買ってきたことがありました。
店員さんから「飼えなくなっても川や池に放流するのは止めて下さいね。生態系が壊れますから」と
注意を受けました。
それまでそんなこと考えたこともなかったのでしたが、確かに野生生物の分布から見て、
自然環境に膨大な影響を与えてしまいます。
今や絶滅危惧種になってしまった野生のメダカ。
一方、家庭でも容易に飼育も増殖も出来るメダカ。
数年前のこと、我が家に工事に来てくれた大工さんも、以前沢山メダカを飼っていたそうです。
「学校にも沢山持って行ってやったよ」と言っていました。
「だけど今はもう止めちゃったけどね」「みんな川に逃がしてやったよ」

川や池への増殖放流は、一見、自然保護と思いがちですが、決してそうではないのです。
そして放流のいけない訳は他にもあったのでした。
『メダカの放流はやめよう』の記事
『メダカの一生』の記事
Posted by よいっぱり at
16:11
│Comments(4)