2010年03月24日

史跡を訪ねて

歴史好きの夫に誘われて、島田市の諏訪原城跡に行ってきました。

そこは牧之原台地の一角(北東)に位置します。

戦国時代、武田勝頼の命により築城された山城で、国指定文化財になっています。

といっても、建築物は残っていませんが、空堀、井戸など9割の遺構がほぼ完全な形で
残されています。





山城の為、天守閣はなく天主台地には二層からなる矢倉(櫓)があり物見が常駐しており、敵の動きを
監視していました。(案内板より)


 自然掘と人工の大・小掘が13本あります










 カンカン井戸











 城内に武田家守護神の諏訪明神が祭られたことから、
諏訪原城と呼ばれました。












  続きを読む


Posted by よいっぱり at 22:42Comments(0)